- 知見録トップ
- キャリア/志
- グロービス経営大学院
- 濃密だから面白い!オンラインで生まれる新しいネットワーク
濃密だから面白い!オンラインで生まれる新しいネットワーク
MBA漫画家
オンラインでも志の高い仲間と濃い人間関係が生まれる
オンラインは通学と比べて人間関係が薄くなりそうな印象があるかもしれません。でも、それはまったくの誤解。クラス中の議論やクラス外の勉強会、懇親会を通じて、結果的にかなりディープなコミュニティができあがります。住んでいる地域にとらわれることなく、成長を志す仲間たちと同じ目線で常に議論できる・・・そのような人間関係に価値を感じられている方はオンラインの受講生に数多くいるのです。
(グロービス経営大学院 経営研究科 副研究科長 グロービス・オンラインMBA責任者:荒木博行)
次回はこちら
MBA漫画家
RELATED CONTENTS 関連動画
-
この人に聞く/「オンライン前提企業」へ移行したヤフーの狙いとは
視聴時間 15:072020年10月1日から「オンライン前提企業」へと移行したヤフー株式会社。リモートワークで「社員は、仕事のパフォーマンス向上と個人の幸せの両立ができるようになる」と語る同社代表取締役社長CEOの川邊健太郎氏に、その背景や移行の経緯、決断の方法などを聞きました。さらに、今後の日本企業における働き方の変化や、個々のビジネスパーソンに求められるリモートワークで成果を上げるためのスキルなど、オンラインでの働き方で開かれる未来についても聞いていきます。(肩書きは2020年11月11日撮影当時のもの) 川邊 健太郎 ヤフー株式会社 代表取締役社長CEO -
オムニチャネルを成功させる
視聴時間 57:18近年、SNSの流行やスマホの普及によりEC市場の拡大や消費者の行動が変化する中で、企業と顧客の接点となるチャネルも多様化しています。 実店舗を中心としたオフラインでの接点だけではなく、オンラインなどあらゆるチャネルを統合し、シームレスな購買体験を提供するオムニチャネルは、顧客満足度を高め売上向上させる戦略として各国で普及してきています。 オムニチャネルとは一体何か、そして成功させるための取り組み方、組織の作り方について、事業責任者を大規模ECサイト3社で経験した中島郁氏にお話しいただきます。 ☆関連情報 特別インタビュー記事もぜひご覧ください。 社内摩擦を超えて新規事業の立ち上げを成功させる秘訣とは? https://globis.jp/article/6967 -
この人に聞く/「お花のサブスク」実現までの道のり
視聴時間 11:50※オンライン撮影のため、音質が通常と異なります。あらかじめご了承ください。 お花を定期的に自宅のポストに届けるサービス「Bloomee LIFE」。新型コロナの影響で「おうち時間」が増え、家の中での癒しを求める人々により利用者数を伸ばすこのサービスを運営するCrunch Style代表の武井亮太氏に、起業ストーリーや今後の展望などを聞いていきます。(肩書きは2020年11月11日撮影当時のもの) 武井 亮太 株式会社Crunch Style 代表取締役 CEO -
ミレニアル世代・Z世代が考える「人生観」「職業観」~赤川隼一×小泉文明×米良はるか×関灘茂
視聴時間 59:59G1経営者会議2020 第4部 分科会 社会・文化「U40世代/Z世代が考える2050年までの人生観・職業観・ライフスタイルの変化 (2020年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) 1981年~2012年生まれのミレニアル世代・Z世代。この世代には、多感な10代を1990年代に過ごした世代から2020年代に過ごす世代が含まれ、人生観・職業観・ライフスタイルを一括りに語ることは難しい。Over40世代に比べて、デジタルネイティブとも言われるU40世代/Z世代は、一般的には、社会課題への意識や行動力の高さ、モノの所有欲や消費欲の低さ、シェアリングやサブスクリプションなどの活用度の高さ、オンラインでの新たな出会いや関係構築力の高さなどの特徴があると言われる。オンラインでのコミュニケーションの場づくり、シェアリングやクラウドファンディングの場づくりをリードするU40世代が考える2050年までの人生観・職業観・ライフスタイルの変化に耳を傾け、Over40世代のリーダーにとっても、未来を見据えた経営の在り方や事業機会の捉え方を見直すきっかけを提供したい。(肩書きは2020年11月23日登壇当時のもの) 赤川 隼一 株式会社ミラティブ 代表取締役 小泉 文明 株式会社メルカリ 取締役会長 米良 はるか READYFOR株式会社 代表取締役 CEO 関灘 茂 A.T.カーニー マネージングディレクタージャパン(日本代表)/グロービス経営大学院 教員 -
アフターデジタル時代における経営イシューとしての「UX」を議論する~藤井保文×舛田淳×室元隆志×青井浩
視聴時間 58:42G1経営者会議2020 第4部 分科会 テクノベート「アフターデジタル時代における経営イシューとしての“体験”」 (2020年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) コロナを機にして、DXの機運が高まっている。「いまこそ、DXの目的は、顧客との新たな関係を構築すること」と、『アフターデジタル』の著者であるビービット藤井氏は語る。データ化できないオフライン行動がなくなり、リアル(オフライン)が完全にデジタル(オンライン)に包含されるアフターデジタル時代、全ての行動はデータになる。行動データが膨大に生まれる今、企業競争の焦点は、製品販売型から体験提供型に代わり、今だからこそ、UX(体験)を経営イシューの課題としてとらえる必要がある。アフターデジタル時代において、実際に組織全体で「体験品質」をどのように保っていくのか、CXOのような組織管理の必要性、DXとそれを促進する企業文化など、実例踏まえて討議する。(肩書きは2020年11月23日登壇当時のもの) 藤井 保文 株式会社ビービット 東アジア営業責任者 舛田 淳 LINE株式会社 取締役 CSMO (Chief Strategy & Marketing Officer) 室元 隆志 サントリーコミュニケーションズ株式会社 執行役員 デジタルマーケティング本部長 青井 浩 株式会社丸井グループ 代表取締役社長
-
この人に聞く/「オンライン前提企業」へ移行したヤフーの狙いとは
視聴時間 15:07※本動画は、企業経営でご活躍される方へのインタビューからポイントをまとめたものです。トレンドに沿った事例としてご視聴ください。
-
オムニチャネルを成功させる
視聴時間 57:18顧客満足度を高め売上向上させるオムニチャネルを実現する方法
-
この人に聞く/「お花のサブスク」実現までの道のり
視聴時間 11:50※本動画は、企業経営でご活躍される方へのインタビューからポイントをまとめたものです。トレンドに沿った事例としてご視聴ください。
-
ミレニアル世代・Z世代が考える「人生観」「職業観」~赤川隼一×小泉文明×米良はるか×関灘茂
視聴時間 59:59※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
アフターデジタル時代における経営イシューとしての「UX」を議論する~藤井保文×舛田淳×室元隆志×青井浩
視聴時間 58:42※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。

