キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

人工知能でビジネスはどう変わるか~UBICの活用事例にみる未来

投稿日:2015/10/07更新日:2019/04/10

グロービスセミナー
人工知能でビジネスはどう変わるか~UBICの活用事例にみる未来

近年、目覚ましい技術革新を続ける人工知能(AI)。国際訴訟や不正調査、病院患者の転落防止、営業支援、顧客の声の分析、顧客の好みを理解した提案など、人工知能による情報検索・抽出・解析により、UBICは起業から10年強でトップランナーの一員となった。ディープラーニングとは一線を画し、少量のデータからパソコン一台で人工知能をつくる同社。成長を牽引してきた守本正宏社長が語る、データ解析と人工知能が切り拓く未来と課題(視聴時間28分40秒)。

守本 正宏氏
株式会社UBIC 代表取締役社長

【ポイント】
・国際訴訟や不正調査に対して日本企業は弱い。リーガルプロセスはいまやハイテク産業。証拠がIT化されていて、いかにハイテクを使って証拠を見つけ出すかが勝利の鍵。それをやる日本企業がなかったのでつくろうというのがきっかけ

・証拠を早く見つけ、分析し、会社が何をして、何をしていなかったのか、どう主張すればよいかを早く調べる必要がある。膨大な量のデータから該当するものを検索すると多くが抽出される。そこで人によるチェックが入り、経験に基づく「暗黙知」により怪しい事柄を見つけ出すのが従来の方法。そこで人の行動を学び判断をサポートできる人工知能をつくり、早く証拠を見つけるようになった

・人工知能は、リーガルの分野では弁護士から、警察では捜査のプロから学んでいる。では、医者やマーケティングのプロから学んだらどうなるか。病院で患者の電子カルテから、意識障害を持ち転倒する可能性がある患者を明確に抽出できるようになった

・営業マンのマジョリティは、顧客の情報は持っているが活かせないタイプ。有益な情報を人工知能が抽出してサポートし、営業効率をはかるという実験に成功

・他の人工知能は大量のデータから学んで抽出するので、万人向けのデータを提供してくれるが、個人向けではない。UBICの人工知能は、その人の考えややり方を学ぶ

・Googleなどのディープラーニングとは異なるアプローチ。少量のデータからパソコンで人工知能をつくる

(肩書きは2015年7月15日登壇当時のもの)

【関連動画】
>人工知能の最前線~人口減・職の減少・ビジネスに与えるインパクト
>人工知能を使ったビジネス・軍事技術

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着動画

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース