キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

マネジメント・コントロールとは: 数字とインセンティブで人を動かす

投稿日:2015/03/14更新日:2021/10/27

このシリーズは、グロービス経営大学院で教科書や副読本として使われている書籍から、重要パートを厳選して、抜粋掲載していく、ワンポイント学びコーナーです。

今回は、『グロービスMBAマネジメント・ブック』の「アカウンティング」章から「マネジメント・コントロール」をピックアップしました。管理会計の大きな目的として、戦略を目的通り実行するためにタイムリーに数字を提供するとともに、人々を適切に動機づけるということがあります。組織をどんな指標で評価すると人々が望ましい行動をとるのか、何をKPIとしてPDCAを回すと戦略が正しく実行されるかなど、「見える化」経営の鍵がここにあります。

マネジメント・コントロール

34711

【POINT】
分権化した組織を、全社目標達成に向けて効果的に業務遂行させることがマネジメント・コントロールの役割である。コントロール・プロセスを確実に機能させていくためには、適切な管理責任単位の設定と管理会計の知識、そして人間への深い洞察が必要である。

◆マネジメント・コントロールと管理会計

経営管理には、経営者が主体となって全社的観点から経営戦略を策定するステップと、さまざまな職能分野を担当する現場管理者が行う日常のオペレーション管理の2つのステップがある。マネジメント・コントロールとは、この2つのステップの橋渡しを行い、全体としての組織活動に秩序を与えることである。

企業規模の拡大に伴い、分権化が進み、複数の管理者に権限が委譲されていく。分権化が進めば、各部門が必ずしも企業全体の目標に合致するような動きをするとは限らなくなる。そこで、全社的視点から各組織をコントロールする統合の仕組みが必要になる。このコントロール・プロセスの中の、行動の方向性指示、実績モニタリング、評価といった場面で管理会計システムが有効となる。

◆管理責任単位

財務的な目標数値によって行動の方向性が示されても、目標達成のための手段や権限なしには機能しない。責任もインセンティブも働かないからだ。このような観点から、管理責任単位(業績評価単位)は、主に以下の2つが多用されている。

(1)コスト・センター
販売の権限を持たない工場や管理部門は、コストにのみ責任を負わされることが多い。その部門の責任者は、決められた質の仕事を最小限のコストで遂行することが期待されており、原価管理が強調される。

(2)プロフィット・センター
製品事業部のように、売上げと費用の最適な組み合わせを選択できる事業単位には、利益の責任を負わせることができる。必ずしも製品事業部のみならず、かつての日立製作所のように工場が営業部門や他社に販売する権限を持つことにより、工場が1つのプロフィット・センターになる場合もある。

◆コントロール・プロセス

一般にマネジメント・コントロールのプロセスは以下の4段階から成る。

1.部門別実行計画策定
全社の戦略計画を各部門の実行計画に翻訳し、方向づけするプロセスである。
(1)全社目標を各事業部門の行動目標に落とし込む
(2)行動目標を達成するための行動の範囲と方向性を定める
(3)目標達成に必要な経営資源を見積もる

2.経営資源配分計画策定(プログラミング)
具体的にどのプロジェクト、セクションにどれだけの資源を配分するか決定する。

3.予算編成(バジェッティング)
各種の課題別実行計画を、各管理責任単位の管理者が責任を負えるような形の収益や費用に置き換えるプロセスである。

4.実績分析・業績評価・報告(レポーティング)
実績をプロジェクト別、管理責任単位別に記録集計し、予算との差異を分析することにより、業績評価や行動修正のための資料として活用する。

◆BSC

会社が長期的に戦略を遂行するためのマネジメント・ツールとして注目されているのが、BSC(Balanced Scorecard)である。BSCでは、財務、顧客、内部ビジネスプロセス、学習と成長の4つの視点から、それぞれ戦略と関連性が強い指標を選択する。とくに重要な指標をKPI (Key Performance Indicator)と言う。それらをモニターすることで戦略の達成状況を確認し、さらに各指標の目標値を各部門や個人に与えることによって戦略達成へ向けて組織全体を動かしていく。

マネジメント・コントロールの全体像

マネジメント・コントロールの全体像

図表作成: GLOBIS知見録

次回は、ファイナンスのパートから「投資評価の様々な方法」を紹介します。

ダイヤモンド社のご厚意により、厳選した項目を抜粋・転載しています)

グロービス出版

  • 嶋田 毅

    グロービス経営大学院 教員/グロービス 出版局長

    東京大学理学部卒、同大学院理学系研究科修士課程修了。戦略系コンサルティングファーム、外資系メーカーを経てグロービスに入社。累計150万部を超えるベストセラー「グロービスMBAシリーズ」の著者、プロデューサーも務める。著書に『グロービスMBAビジネス・ライティング』『グロービスMBAキーワード 図解 基本ビジネス思考法45』『グロービスMBAキーワード 図解 基本フレームワーク50』『ビジネス仮説力の磨き方』(以上ダイヤモンド社)、『MBA 100の基本』(東洋経済新報社)、『[実況]ロジカルシンキング教室』『[実況』アカウンティング教室』『競争優位としての経営理念』(以上PHP研究所)、『ロジカルシンキングの落とし穴』『バイアス』『KSFとは』(以上グロービス電子出版)、共著書に『グロービスMBAマネジメント・ブック』『グロービスMBAマネジメント・ブックⅡ』『MBA定量分析と意思決定』『グロービスMBAビジネスプラン』『ストーリーで学ぶマーケティング戦略の基本』(以上ダイヤモンド社)など。その他にも多数の単著、共著書、共訳書がある。
    グロービス経営大学院や企業研修において経営戦略、マーケティング、事業革新、管理会計、自社課題(アクションラーニング)などの講師を務める。グロービスのナレッジライブラリ「GLOBIS知見録」に定期的にコラムを連載するとともに、さまざまなテーマで講演なども行っている。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース