キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

ユニリーバに学ぶ新興国でのビジネスモデルと人材選び【解説編】

投稿日:2015/06/10更新日:2021/11/30

【ユニリーバからの学び】
・新興国ビジネスとは、4つのPを駆使してその国に「生態系」を構築することである
・自社の「ベスト人材」を新興国にアサインできるかどうかが、新興国ビジネスの成否を分ける
・マイナーなステークホルダーに共感できる「心」を持つ人材を育成する

A884e1371a16e61559be590faa153488

Sandeep Kohli氏のインタビューは、我々が新興国でビジネスを行う上での多くの示唆を与えてくれた。オランダとイギリスに本拠を置く多国籍の家庭用品メーカーであるユニリーバは、事実、徹底的に現地に適応した商品を作っている。例えば、手洗いの仕方に則した棒状の洗剤、歯ブラシではなく指で使う歯磨き粉、シャンプー兼ヘアオイルなどなど。一般的に先進国のグローバル企業は、先進国で製品開発をして、その製品をベースに新興国向けに仕様変更して販売する戦略をとっている。いわゆる、「グローカル戦略」と呼ばれるものだ。ユニリーバはその逆を行く。新興国で製品開発を行い、逆に先進国にその製品を展開するリバース・イノベーション戦略を取り入れている。ちなみに、次回のコラムでは、リバース・イノベーションをさらに詳しく取り上げる予定だ。

では、なぜこのような戦略の実現が可能となるのか解説したい。

新興国では社会的な評価を意識する

ユニリーバで行っていることは、ビル・ゲイツ氏が2008年の世界経済フォーラムで提示した「創造的資本主義」という考え方を体現している。ゲイツ氏は、世界の多くに人々の生活を改善するには、政府補助金や慈善事業という手段を取るのではなく、イノベーターと企業を共に参加させる仕組みが必要だと述べている。その仕組みとは、1つは収益を上げる仕組みを持つこと、もう1つは今日の市場原理から十分な恩恵を受けられない人々の生活を良くし、それに対して収益以外のインセンティブ=社会的な評価によるインセティブを設計することであると。社会的な評価のインセンティブとは、企業の目的観(4Pで言うPurpose)をどう持つかと同義であり、Sandeep氏がCSRを越え、それ自体がビジネスモデルであると述べていることが頷ける。ユニリーバの例でいえば、「ミャンマーの子供たちの細菌感染率や罹患率をどれだけ下げたのか?」「5歳未満の子供の死亡率がどれだけ下がったのか?」といった指標を持つことだ。

志の高い人材をアサインし、現地では有能なパートナーと組むことが肝

次に、参入するマーケットが未成熟であればあるほど、誰と組むのか(ユニリーバの4PのPartner)が極めて重要だ。なぜならば、新興国でビジネスを行うというのは、社会を創造すると同義であるからだ。現地政府、起業家、NGOなどの市民組織などの関係者を巻き込んだエコシステム(生態系)を現地に構築することが求められる。もはや一企業としての視野ではなく、「国」としての視野を持たねばならない。人材と同様に新興国では有能なパートナーの数は多くない。素早くいいパートナーを探し、競合に先んじて関係構築する必要がある。こうした業務を遂行できる視野が広い、志の高い人材を自社の中から抜擢し新興国にアサインできるかが、新興国ビジネスの成否を決めるのだ。何となく日本のマーケットが縮小しているから、アジアの成長にあやかりたいといったレベルの人材では、現地の志高いパートナーと組むことは望めない。Sandeep氏が、「Baby cannot nurture Baby」と強調する所以だ。

皆さんの働く会社が新興国マーケットへの進出を考えるにあたり、何に力点を置くべきか、あらためて考える機会になればと思う。

【関連リンク】

GLOBIS ASIA PACIFIC

  • 高橋 亨

    GLOBIS Europeプレジデント/グロービス マネジング・ディレクター

    大学卒業後、丸紅株式会社に入社。イラン、ベルギーでの計8年間の駐在を含め、一貫して海外事業に携わる。この間、様々な海外プロジェクト、ファイナンスや投資案件の組成、取引先や投資先への経営支援、海外拠点の立ち上げなど、グローバルに展開する企業の海外事業支援を行う。
    その後、グロービスに転じて、企業研修部門にてクライアント企業の人材育成に携わる。日系企業のグローバル化に伴い、グロービス・チャイナの立ち上げ、グロービス・アジアパシフィック、グロービス・タイランドを設立し、自ら現地でクライアント企業の組織変革、海外拠点の人材育成支援に携わる。
    上智大学経済学部卒業。スタンフォード経営大学院SEP修了。グロービス経営大学院 専任教員、現職は、グロービス・コーポレート・エデュケーションのマネジング・ディレクターとして、グローバル案件を統括する。
    著書に、『海外で結果を出す人は、「異文化」を言い訳にしない』(英治出版)、共著に『MBAマネジメントブック2』(ダイヤモンド社)がある。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース