
会員限定
営業力強化のためのセールス・イネーブルメントとは?
営業力を強化するための人材育成プラットフォーム作りが注目されていることはご存知でしょうか? 本コースで紹介するセールス・イネーブルメントは、セールスフォース・ジャパンが取り組んでいる、「営業の生産性アップ」「新入社員の垂直立ち上げ」「営業人材の教育効率アップ」など、営業力強化を実現する基盤作りのための方法です。 また、小規模で簡単に始めるための「まずはここからStep」もご紹介しています。 ぜひ、学んで自社の営業力向上に役立ててください。 ※以下の関連コースも合わせて視聴することをおすすめします。 ・中級「法人営業」 ・実践知「営業組織における「勝ちパターン」をどう作るか?
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
hishii0225
IT・WEB・エンジニア
私自身法人営業向けのテクニカルプリセールスを担当しており、
営業担当と同行する場合が多い状況です。
このような状況において、受注確率を上げるためには、本講の内容をおさえた上で
営業活動における各フェーズの支援を適切に行えなければならないと改めて強く感じました。
逆に本講のポイントを外した行動や支援は受注の確率を下げてしまうことにもなりえるとも考えます。
営業担当と営業活動を進めていくにあたり、会話する際の共通言語や共通概念としても重要で、
本講の内容は受注までの無駄な動きや手戻りを少しでも減らすことができると考えます。
その結果として、対応スピードがあがり、有限の営業活動時間の生産性を高めて、
受注確率がより高まると考えています。
また、営業担当だけでなくその先にいる顧客や関係者顧客をコントロールするためにも、
本講のポイントや内容は欠かせないと理解しています。
なお実際日々の業務においては以下のような活動も欠かせないと考えます。
営業や関係者とのコミュニケーション
内部キックオフ
動機づけ
全体のコントロール(=活動ボトルネックの解消、何処かで話が止まっていたり、待ちになっているなど、それらを動かす)
カスタマイズ以外の方法での数字を取り返す様々なロジックの検討や工夫
案件失注リスク管理
その際の、基本的なところとして本講の内容のような内容が自組織全体に浸透していないと、
場当たり的なものになりがちなことにも注意が必要と思います。
m-hirose
金融・不動産 関連職
営業を分析的に考えたことがほぼなかったので、とても頭の整理になった。
意思決定者(複数の場合も含め)を的確に見極め、経済合理性に基づいてスト-リーを作るという、シンプルだが、厳密に行えれば効果に繋がるポイントだと感じた。
社内で時折、生じる既存顧客の離脱は、取引開始に至った理由を忘れていたり、競合に対する感度の低さ、能動的なアプローチの減少が一因だったことを思い出した。
また、カスタマイズが必ずしも顧客満足度向上に繋がらないという指摘は目からウロコだった。
困った時には、プロセス管理に立ち返り、1つ1つを丁寧に検証していく姿勢を大切にしたいと思った。
t-saitou1218
営業
日頃個人向け営業を行っているが、参考になる部分も多く、個人向け営業についての理解にも繋がった。
eiseijudan
経営・経営企画
B to Bの戦略がよく理解できた。具体的な商材を例にとっ他方がよりわかりやすかもしれない。また、差別化が難しい商材を販売するために必要なことなどをへの言及があってもよいかもしれない。。
hiro_1234
経理・財務
法人営業と個人向け営業の違いや、歩人営業にて利益を上げるための留意点等が体系的に理解できた。
チームで成果を極大化するための、マネンジメントについての考え方について理解ができた。
mkichi
営業
意思決定の仕組みは法人と個人の営業で異なる。
営業プロセスの標準化を行う場合、各担当者に図式化してもらい、標準化を行いアウトプットを定義する
プロセスごとに計数が良好な人のアクションを取り入れる
属人的な営業を論理的に管理するための考え方を学びました
個人顧客向けの営業(金融商品、車、不動産、高額商品)についてもコンテンツを希望します!
mi_shun
IT・WEB・エンジニア
自社の課題としては、「コントロール」。もっとこの部分を深堀していきたい。既存業務が中心の組織はなかなかそこから脱することができない。大きなパワーで動かしていく必要がある。一人でも多く、会社全体の視点で物事を判断できる人材を増やしていけるように、考えさせるように行動していきたい。営業職ではないが、「顧客との関係を深める営業」パートは考えさせられるところが多く考える良い機会となった。
t_kojima
営業
カスタマイズ品から標準品への移行していくことが収益面のリスク対策になる事勉強になりました。
maes
営業
扱い商品にカスタマイズ要素は少ないが、既存商品の組み合わせで、カスタマイズ感を演出している。取引単体での採算を求められているので、とるべき手法は限られるが、KPIの適正な設定により提案までの道筋つける事で、利益の確保ができると思う。評価制度の適正値がさらに重要になってくる。
tsuneo7966
営業
今までは結果管理を重視し、プロセス管理を軽視していた。そのため新人や他部署からの異動者への教育が難しく、効率が悪かった。また、年配者の経験からの行動を模倣するようにしていた点も効率が悪かった。今回のコースを学習することで、いかにプロセス管理が重要かを理解できた。部署内で打合せを行い、どのような管理手法が適切なのかを検討したい。
kameco
販売・サービス・事務
私の仕事ではありませんが、とても参考になりました。「法人営業」という言葉も初めて聞いたと思います。
sugaray
人事・労務・法務
自分の逆の立場の人の立ち位置がわかって勉強になった。打たれ強い心も、戦略的な頭脳も、どちらも必要。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
思わず、その通りだと声が出てしまいました^^;
法人営業を受ける側としても参考になります。
顧客側の立場だと、競争力の源泉になるような商品は囲い込みたいと考えます。
一方で、売りとしては特定顧客に縛られることはリスクになる。
よって、顧客側が商品を囲い込むには、売り手に相応のメリットを与える必要があると理解できました。
harunosuke
その他
営業職ではないが、自身の知識として受講しました。営業も含めたトータルの視野を持つようにしたいです。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
法人営業でもプロセス管理を行う事で誰もが勝率をあげていくマネジメントが重要となる事を学ぶことが出来ました。
t_nobu_
経営・経営企画
営業戦略を立てる上で必要なスキルを学べた。
カスタマイズ化提案のタイミングはもっと見極める力が組織に必要。洗練していく。
k_kanad
建設・土木 関連職
プロセス管理が重要である事を学んだ。
mizushima_h
営業
顧客ニーズの探り出しは自社の利益にとっても重要なものなので、カスタマイズの必要性などをしっかりと把握しなければならないと感じた
everest
営業
戦略的なアプローチができ、顧客との関係を深めながら、長期的な売上向上に繋げたい。
hnojiri
コンサルタント
プロセス営業はまさに弊社でいつも行っていることです。この営業方法がなぜ良いものかということが理解出来た。
enjoy884
販売・サービス・事務
法人営業:目先の購買担当者だけでなく組織全体、バリューチェーン全体を俯瞰して攻めることが有効。
顧客との取引関係の中でどこでどうやって儲けるか?の利益シナリオを描いておく必要がある。
意思決定の基準は経済合理性、自社の売上や利益の拡大につながること。トータルで費用対効果が高いこと。
makosasa_ptd
メーカー技術・研究・開発
営業職ではないが、他のプロセスについても共通する部分が含まれていると思う。
製品、技術開発する上でもこういったことはニーズをとらえるという点でも重要かと思う。
tsuchidaryohei
営業
法人営業の特徴を理解することで、日ごろの業務に対する理解度が増した。
kamemoto_suguya
建設・土木 関連職
営業担当ではない分、営業がどのように運営されているのかわかりました。
yu-ji1227
マーケティング
マネンジメントについての考え方についてももう少し理解できた
take_re
営業
今まで個人営業しかしてこなかったため、法人営業の戦略が理解できた。
顧客の意思決定の仕方、購買基準等が真逆であり、今後の営業に活かしていきたい。
kimigabon
営業
法人営業と個別営業との違い、手法について理解出来た
megmi-yoshida
販売・サービス・事務
法人営業の心構え、取り組み方など勉強になりました。
営業の方々の苦労が垣間見えた気がします。
営業事務の立場ですが、役に立てる事がないか、模索したいと思います。
amamiya1000
その他
個人向け営業と法人向け営業では細かな部分で差異がある事を認識できました
hayashi-p
メーカー技術・研究・開発
法人営業とはどういうものか?分かりやすい内容で理解することができた。
闇雲に訪問し商談を行うのではなく、
自分たちの扱う素材を理解し、どういう顧客の困りごとを解決できそうなのか?
適切な顧客の選定が重要である事がよく理解できた。
ko_watanabe
クリエイティブ
法人営業の特性が全体的に把握できた。クライアントとその顧客のニーズを把握しサービスを提供、提案することの必要性を改めて感じた
fuku_fukuy
販売・サービス・事務
日頃の活動がいかに感覚的に行っているかを痛感した。本コースで学んだことはチームで活用できるエッセンスであり、チーム力向上とひいては売上向上につながるものと感じた。プロセス管理を重点的に行うことを心掛けたい。
t0shi999
経営・経営企画
カスタマイズなど顧客の要望にどの程度答えるのかは「時と場合による」というのが参考になった。
数値化するなど客観的な判断に基づいて対応するのが重要であると理解できた。
k-honda
マーケティング
関係性にばかり注意が向き、経済合理性には着目されない提案が自社の営業には多いように感じました。営業の皆さまの心理を知ることができる内容で、活動を共にする際に次回から違った関わり方ができると感じています。
ryoyoshida
営業
法人営業と個人向け営業の違いや、歩人営業にて利益を上げるための留意点等が体系的に理解できた。
チームで成果を極大化するための、マネンジメントについての考え方について理解ができた。
taku_asa
メーカー技術・研究・開発
講義の内容は汎用的でいろいろな営業に共通する内容と思った。
個客が何に重きを置いているか、自社の状況がそれに見合う状態になっているかなど3Cの視点から整理することで強い営業になれると感じた
yuta1992
メーカー技術・研究・開発
顧客をつかむ→関係を深める→利益を生み出す
〇顧客をつかむ
①狙う顧客を定める
②狙った顧客との接点を作る
③商談を通じ、最初の注文を獲得する
・自社との関係性への着目、優先順位付けと見切り、個社別・案件別の戦略立案
・DMUをとらえる
・経済合理性
〇関係を深める
・維持 意思決定構造の理解・スイッチングコストを高める・競合に対する感度を高める(担当者の交代、発注が途絶えた)
・拡大 窓口の深堀・取引接点を増やす・アカウントプランを作り、実行
・コントロール 特定顧客に過度に依存しすぎない
〇利益を生み出す
カスタマイズは発生しやすいが、標準品に比べて追加的なコストを発生させる。
・マス・カスタマイズ
・バンドリング カスタマイズ取引と標準取引
・時点間でのメリハリ
〇営業組織のプロセス管理
理想的な営業プロセスの道しるべをつくる
lb51seki
営業
日頃の営業活動に取り入れていきたい
kunida
経営・経営企画
法人営業では、顧客の社内手続きを理解し、適切なタイミングで提案をすることが重要である。また、営業活動を標準化しプロセス管理をすることで問題点の見える化と早期発見で、上司を含めて対策を素早く検討お・実行することが、勝率を上げる要件となる。
william380
メーカー技術・研究・開発
顧客と良い関係性を築いていきたい
tak_hasegawa
コンサルタント
よく理解はできましたが、ケースバイケースかと。
最適解を常に求め続けることは困難なので、許容範囲内での調整代があるのが現状です。
うまくプロセスに乗った際は良いが、外れた場合の想定対応を準備しておくことが重要と理解しました。
tsu-takahashi
その他
営業というあいまいな行動を体系化して説明できたことに驚きを感じました。
masao_azuma
営業
利益を確保するためには、抱き合わせや時間軸をずらして考え、そのうえで、どういうシナリオで利益を確保するのかという視点が
非常に重要であるということを学んだ。単一的な部分だけでなく、トータルで見て企業の利益をどうやって高めていくのかということを
しっかりと検討する必要がある。
また、業務プロセスにおいて、自分自身の計数というものをほとんど測らずに営業を行っており、
改善の機会を逸していると感じた。自分自身が何にどれくらい時間をかけてしまっているのか、
ということを客観的に評価し、きちんと改善をする必要があると感じた。
satouy3
営業
特定顧客への高い依存度にはリスクが伴うことを常に考えなければならない。
特定顧客からの要求が高まれば利益の低下にもつながるため
既存顧客の特定取引にに依存するだけでなく、常に新規顧客や新しい商材の提案が必要であると感じた。
hagi_takahiro
IT・WEB・エンジニア
『法人営業の特徴』
法人の購買合理的に決まる
・経済合理性に基づき判断
・予算計画に基づき行われる
・社内手順に則り実行
・意思決定に影響する人物が組織に複数存在
・エンドユーザーの影響も受ける
・顧客企業の交渉力が強い
・特別対応→要求に応じる必要、価格転嫁できない
法人営業に焦点を当て、
「顧客をつかむ営業」
・狙う顧客の定める→顧客と接点をつくる→商談から最初の注文を獲得
(セグメンテーション+ターゲティング)
~人口動態変数(家屋構成、所得、職業)
~行動特性変数(意思決定ポイント、キー部署、役職、新規/継続)
~関係区分(取引履歴、訪問回数、プロセス段階)
=優先順位、見切り、キーパーソンを捉える
「関係を深める営業」
追加コストをかけずに新収益を創出
・顧客意思決定構造を理解する
・スイッチングコスト(顧客に継続メリットを提供
・競合を把握する (担当者交代、新製品等変化起点)
拡大1
・既存窓口からの深堀
・取引接点を増やす(ユーザーインタビュー
拡大2
・重要顧客アカウントプラン
情報からニーズを先読み、能動的に提案
・関係コントロール(デメリット
交渉力バランスが崩れる、売上変動幅が大きくなる
市場ニーズが見えなくなる、自社リソースが制限
「利益化シナリオで稼ぐ営業」
マスカスタマイズ:単一取引から確実に儲ける
営業を通してニーズ対応の満足、デザインや工程を汎用性のある設計に効率化
バンドリング:カスタマイズと標準をセットに
時点間でメリハリ:時間軸で商品を利益化シナリオ
「勝率を上げるマネジメント」
プロセス管理ー営業活動を管理方法、推奨行動、実行スキル(問題発見ができる、新人教育、競争環境変化を把握)
プロセスのアウトプットを定義(完了基準)
結果管理=成績に注目する方法、自ら戦略を立てて実行、売上やマージンの定量的な実績に基づき評価
4つのステップで、法人営業に携わる人が持つべき視点、ポイント
takara_masato
販売・サービス・事務
法人営業の考え方や職種が理解できた
nudenori
営業
法人営業は一般消費者への販売戦略とは異なり、戦略性をもちながら工夫をもった取り組みが必要。またそこも面白い。
kishimoto_m
販売・サービス・事務
今後の法人営業において、プロセス管理を心がける。
wars-walker
営業
既に認識している知識ではあるが、良い意味で振り返ることができた。
yamato11174214
販売・サービス・事務
法人営業について理解が深まった
seki_et
営業
15年以上の自身の営業経験のおさらいとして学ぶことができた
sugawara_ke
営業
法人の購買・営業を体系的に学べました。
ury0n3yr498punp
営業
言語化することで頭の整理ができた。
takuya_hara1989
営業
法人営業について深く勉強したのは初めてでした。個人の営業とはまた違う方法になるので、学んだことを活かせるようにしていきたいです。
033928
金融・不動産 関連職
個人営業では情緒的は判断で意思決定を行う顧客が多かったが、法人の場合は経済合理性に基づいて意思決定を行う企業が大半であり、この点を営業マンが理解できているかが重要なのだと理解できた。意思決定のキーパーソンは誰なのか、企業の特徴や業界内での立ち位置など総合的に企業を分析した上でお客様と良好な関係を築いていけるよう、今後の営業に活かしていこうと思いました。
310hs
営業
今回学んだ営業の考え方をレビューし、自社営業の戦略や顧客へのアプローチの仕方に反映させていきたい。
tdp0202
営業
営業活動において、受注ばかりを重視してきたが、収益性を高めることの重要性がよく理解できました。
miowata
その他
とても勉強になった。
hayato009
営業
営業職なので、言語化するいい機会だった。
from_tane
建設・土木 関連職
取引相手のターゲットの種類や既存顧客のシェア拡大が参考になった
nagayama-nosui
営業
体系的に理解出来たことを社内外で活用します。
sakurako1023
その他
法人営業は担当していないが、関わる人との会話において役立つ基礎知識だったと思う。
nona0825
マーケティング
法人営業についても、効率的なやり方があることが理解できた。早速、実践に落し込みたい。
ayako-nakamura
その他
どんなことでも、文字に起こしほかの人にもわかるようにすることが大切である。
1つの商材でなく、長い目でみて利益を得る、往々にして焦りがちであるので注意したい。
takumi54
営業
営業として自社の利益を考える事は前提として大切だが、顧客との長期的な取引関係を構築することも大切であるため、顧客の要望にどのように、どのくらい対応するかが大事だと感じた。
kikuchi_satoshi
営業
既存顧客でも、取引継続のために工夫すべき点があることに気が付けた
hase-san
IT・WEB・エンジニア
相手のニーズや課題を正確に把握し、長期的な信頼関係を築くことが重要
robby1111
営業
顧客の事情や関連部門の登場人物を押さえていくことは、営業戦略の基礎的であり、顧客という法人をよく理解した上で
自社の付加価値をどのように展開して、顧客に選ばれて、利益を得ていくという営業という役割が法人営業に求められていることを再認識しました。
hana0129
営業
業務に生かしていきたい。
fuminori-iwsk
専門職
法人営業は、合理的かつ論理的に対応することが基本であるため個人営業とは異なることを再認識した。
他方で、顧客側の意思決定者を把握することや訴求対象者を選定することが非常に難しいため、顧客との日常的な関係性づくりが必須だと思った。
shimizuma
販売・サービス・事務
成功体験のナレッジ共有は重要であり、これにより教育の効率化が図れる。
jokin_k
建設・土木 関連職
営業パーソンを支援する立場であるが、自分との接点以外で行っている行動や思考、戦略を理解することができ、今後の支援に活かしていきたい。
eijisuga
営業
プロセスは理解するがカスタマイズが必要
strsk
営業
BtoBの基本を理解できた
gami1976
経営・経営企画
体系化大事ですね。
考えれば当たり前なのに、結果を焦るとそうなりますよね?
mit_1969
IT・WEB・エンジニア
業務で活用するためには、信頼関係の構築が大事だと感じます。顧客との初対面なシーンにおいて、活用できるものだと思います。
signalsignet
専門職
営業職ではないが参考になった。ひとつの取引に偏ることのリスクが理解できた。
masashi1025
営業
講義の内容では、営業プロセスが重要との事でした。もちろん重要ではありますが、最適なプロセス+多くの訪問件数の
方が成績が良くなるのでは?本講義では訪問件数の増加自体が悪のような印象を受けました。
makoto_ishizuka
経営・経営企画
何事も標準プロセス(SOP)を定めたうえで、数値化・見える化し、KPI管理することが大切である、ということがわかる。
nigopi
販売・サービス・事務
営業活動の業務をわかりやすく分解していて理解が深まりました。
tokorosoutarou
営業
受注確率を上げるためには、本講の内容をおさえた上で
営業活動における各フェーズの支援を適切に行えなければならないと改めて強く感じました。
yama__1
その他
「やるべきことをやるべきときに適切に行う」というワードがしっかり記憶に残りました。私自身は法人営業に従事したことはありませんが、いつか、法人の意思決定の特徴(経済合理性に基づいた判断、社内手順に則った決定、影響する人の存在)等を踏まえながら営業に挑戦し、結果を出してみたいと思いました。
ogura_r
その他
顧客との関係において現状でよしとせず、密なコミュニケーションとニーズの把握を常に意識すること。
kimura_yos
その他
営業組織のマネージメントに活用できます
fujiij40
コンサルタント
基本的な概念として、理解しやすく、参考になりました。
kawaroi
営業
法人営業は自分のしている営業活動と近いものがあるのでとても勉強になりました。
moritahayato
営業
配下の人材の育成用に使用します
nattou-kozou
営業
既存顧客とのバランス、そして新規開拓との余地を考えながら営業展開を図ることを理解しました。
yuka20020921
金融・不動産 関連職
必ずしもカスタマイズばかりするのではなく時と場合に応じて対応する事が自社の収益のためにも必要な事だと感じました。
wagatsuma1211
営業
ベストな営業方法を理解し、応用していくことが重要。
choco-brown
営業
成約から継続までトータルで計画して、常に利益優先でだけでなく、長い目でみての利益獲得を目指す。
asanod
経営・経営企画
法人営業部と関わる際の参考になった。
9056
営業
現在はコンシューマーの担当営業ですが、法人顧客に対するアプローチなど非常に参考になったので、今後の業務に活かせると思いました。
fumiyakanai
人事・労務・法務
営業経験はないですが勉強になりました。
igunori
IT・WEB・エンジニア
漠然とした法人営業のアプローチについて体系的に学ぶことができたのが有意義であった
91-22
建設・土木 関連職
営業職ではないが、基本的な考え方が再確認できた。
hayato_s2024
その他
内部監査活動全般において活用できる
odenko_0524
営業
概念的に理解ができた。
m0027
営業
営業において、意思決定のプロセスなど相手の仕組みや内情を知ることが大切だと感じた。
masyayuki
営業
BtoBにおいて理解している内容のおさらいとして満足。意味は理解しているが用語としては使わないものもあったので勉強になった。