
会員限定
ビジネス定量分析(後編)
「なんとなく数字に苦手意識がある」という方もいるかもしれませんが、ビジネスで使われる定量分析の基本は、とてもシンプルです。 前編・後編を通して、事例を用いながら、ビジネスの意思決定に求められる分析の基礎、分析の際の考え方、グラフでの見せ方などを学んでいきます。 後編となる本コースでは、グラフの見せ方、数字の使い方、そして数値の関係性を見抜く上で必要となる数式化の基本を解説していきます。 物事を経験や感覚ではなく、定量的な根拠を持って考察し、判断する能力を身につけましょう。 ※「ビジネス定量分析」は「前編」「後編」の2コースからなります。 「前編」を視聴していない方は、以下より視聴ください。 ・ビジネス定量分析(前編) https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/f64e4ff5/learn/steps/36653 ※2020年9月23日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。内容に変更はありません。 旧版でコースを修了している場合、本コースは未視聴・未修了の状態となります。 旧版の修了証はマイページの「学習の履歴」より引き続き発行いただけます。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
minion_papa
人事・労務・法務
最後の確認テストについてよくわかりませんでした。
daiking
メーカー技術・研究・開発
確認テストの最終問題の解説がほしい。
hidetane
営業
最終問題が難しい。理解出来ていない
narumi_0913
資材・購買・物流
最後の問題がよくわからなかったです。
takayoshi64822
専門職
最後の確認テストの5番目の回答は納得がいきませんでした。回答の理由を何かしらフォローして頂けると、納得して次に進めると思いました。
norinori_hr
人事・労務・法務
ビジネス定量分析の後に履修したが、逆の方がよかったと思う。しかし、相関関係が必ずしも因果関係がある事を示さないなど、重要ポイントを確認するいい機会になった
boutarou
営業
Excelの関数にあるんですね。
そんな事も知りませんでした。
色々と学びになります。
runnerh
メーカー技術・研究・開発
相関関係と因果関係の違いをしっかり理解することが重要だと感じた。
olive1403
経理・財務
正しく統計学は最強の学問である。と思った。
過去の経験・勘ではなく、2つの要素に相関があることを分析して、業務の施策に生かしたい。
keisuk01
メーカー技術・研究・開発
rの意味合いが分かりました。
kouy
経営・経営企画
相関関係の因果を見抜く所を間違えるとあらぬ方向に行ってしまいそうです。
a18996
マーケティング
確認テストの最後の問題の解説が欲しかったです。
masao422063
営業
最終問題が難しい。理解する事が出来ない
shigenori-kudo
経営・経営企画
確認テストの解答へ解説をつけてほしい。
aspen_2019
IT・WEB・エンジニア
わかったつもりで理解していなかった点があった。実際に使ってみたい。
liu_1962
IT・WEB・エンジニア
最後の確認テストの意味はよくわかりませんでした
aki_2228
その他
最終問題の解説をもう少し詳しくしていただきたかったです。
takashi56
その他
統計的分析業務で生かせそう。
yoshinoy2020
コンサルタント
弊法人の採用活動にも利用してみたいと思います。
taka_0323
その他
直感や思いつきで仕事を展開するのではなく、相関関係の有無を確認して展開し、数値的に証明するべきと感じた
tomokazu042
IT・WEB・エンジニア
最後の問題が、理解できません
moi0922
マーケティング
営業シーン、採用シーン、他にもいろんなシーンで相関性を意識して分析してみたいと思いました。
katsu-2020
経営・経営企画
最後の問題の回答は理解し難く、分かりづらい。
wam
経営・経営企画
最後の問題が理解できなかった?
james378
マーケティング
2つの事象のみで相関関係を判断しがちになるので注意したい。
別事象の発見はブレスト的に出していくしかないのだろうか?
nobu1013
営業
相関々係があっても、因果関係があるわけでないと言う点。混ざって考えてしまっているケースがありそう。
takeda_1082397
営業
相関関係がある=因果関係があると思いがちだが、第三因子があるかもしれないので、実際に分析する場合には気をつけたいと思った。
e_sugi
営業
相関関係を分析する事で、検証する内容や考慮する点などを見なおすことができる。あまり、再検証をしていないデータなど改めて確認したい。
rin001regu
人事・労務・法務
確認テストの最後の問題がわかりにくい
shin333555
営業
最後の問題があまりピンと来なかった
yuki0318
建設・土木 関連職
最後の問題は実際にグラフをつけてもらえたほうがイメージしやすいと思う
fineman
その他
お問い合わせ件数の分析に役立ちそうです。
shinkai-8751
IT・WEB・エンジニア
Aの薬を処方されている患者様は、Bの薬品を処方されている可能性が高いかの相関関係を計算し、
店舗の在庫月数の削減につなげる
katsuragikeiba
経営・経営企画
業務で活用するためには、特に相関関係があっても因果関係がない場合を検討すべきだと考える。
user-ec1b133924
営業
自分の部下にも教えたい。
ya0314
メーカー技術・研究・開発
問題5 が難しかったです。
sentry
専門職
実際の現場では、どの事象とどの事象を相関対象とするかがセンスが問われる。
様々な角度で物事を見つつ、定量的な分析手段によって関係性を証明できる
ように生かしていきたい。
m_kajiyama
その他
問の5は少々悩みました!
tarimo
販売・サービス・事務
統計的な分析業務で生かせそうだと思う。
morritter
マーケティング
最後の問5がわかりにくかった。ぜひ教えていただきたいです!
yaman03015
メーカー技術・研究・開発
先ほどのアンケート結果より、職種や地位など自身が置かれている環境によって思い浮かぶ要素が異なっていた。特に、一般社員に比べて、マネージャー職の方は視座高い傾向があり、改めて環境に影響されることがわかり、何事にもチャレンジすることの大切さを学んだ。
yoa_0630
メーカー技術・研究・開発
アマゾン等での別途紹介に相間係数を使っていたとは知りませんでした。
最後の問題は、引っ掛けですか。まだ理解できていません。
akira0314
営業
最終問題の百貨店の相関関係の問題がイマイチ理解できませんでした。
自分的にはすべて相関関係が成り立っていると感じてしまいました。
fujinosangogo
IT・WEB・エンジニア
最後の問題の解説がほしいです。
chaipapa_0605
メーカー技術・研究・開発
講義内容は分かり易かったのですが、最後の最後のテストが分かり難かった。
town_field
その他
最後の質問の補足説明が欲しいと思った。
hiroppy
その他
最後の回答がしっくりこない
terayasu01
その他
最終問題の回答ですが、前段の解説ではわかりずらいです。
momoyupy
営業
最後の設問が難しかった。2つの項目についての相関関係を確認することがポイントなのか。
atijuf
専門職
まずは相関関係を確認し、次に因果関係にあるのか確認することが重要と思います。
あと設問5は解説内容とシステム上の正解が食い違っていますので、修正をお願いします。
nakanoyama
販売・サービス・事務
わかりやすかった。最終問題の解説が欲しい
y_mineo
営業
最後がよくわからなかった。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
2つの要素の関連性(=相関性)を見る分析手法を学ぶことができました。
障害予防の分析に活用します。
kzhr2358301
金融・不動産 関連職
相関関係を見るための相関分析についてはデータを数多く集めたうえでEXCELで分析したく思います。
test_
メーカー技術・研究・開発
数値的に示されたデータで批判もされにくい非常に強力なツール。一方で、協力だからこそ、ミスリードの危険性も大きい。因果関係を多方面から検討するなど、分析結果の妥当性の詳細な検討は分析者の責務だと思う。
yaski
営業
実際、分析するのは簡単ではないですが、その前段階として色々と仮説を考えてみるだけでも、何か生まれて来る可能性があります。
shizuyo
人事・労務・法務
最終問題がむずかしかった。
sekiyo
営業
最後の問題がよくわからなかった
natchan-u
営業
相関関係があっても因果関係がないケースがあるので、事例の背景を考えて慎重に判断する必要がある。自分な考えでこじつけずに、他の因果関係を提示して裏付けるデータを抽出することも必要となる。
kazumasa_yama
販売・サービス・事務
最後の確認テストよくわからないです、受講したのに残念。
onasu18
メーカー技術・研究・開発
業務上、不具合の要因分析に相関分析を用いているため今後も活用していきたい。
kanezo
販売・サービス・事務
最終問題に解説がなかったが、相関関係は2つ以上の変数がどう関係しているかを分析する手法のため、商品Aという定数と購入した年齢層という変数の分析では相関関係が成り立たないということだと理解した。何か施策を打ち出す前段の分析として、相関関係を求めるのはとても有益であると再認識できた。
hidekazu0213
メーカー技術・研究・開発
データ分析などに役立たせたい
bipapa
メーカー技術・研究・開発
相関関係の基礎ですね。日頃あまり意識せずに使っています。
jirosuke
マーケティング
最後の設問が最後まで正解になりませんでした。具体的な解説が欲しいと思いました。
kei0415
経営・経営企画
相関関係と因果関係を間違えないようにしないといけない。
分析の意味が違ってくる。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
相関関係≒因果関係に注意。
相関関数の関数があるのを今更しりました。。
CRREL()
hayashida_0419
メーカー技術・研究・開発
相関関係があることが因果関係があることを必ず示しているわけではないということが今回の講義で目から鱗でした。製品の性能分析の際に活用できると思いました。
また最後のテスト問題について解説があるともっと理解が深まると思います。
sakai-0611
その他
最終テストの説明がほしい。
mokumintosan
メーカー技術・研究・開発
相関係数が0.7以上が相関関係があることの目安であることがわかった。
atussy-f
マーケティング
企業の意思決定においては、r=0.4であっても平気で突っ走ることが多いです。もう世の中にr=0.7以上もあるようなメジャーな相関&因果関係を発見できることも少なくなってきているのでしょうか・・・
kameco
販売・サービス・事務
相関関係と因果関係は別、ということに注意したい。また、プロットしたら必ず目で確認、ということも気を付けたい。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
時々折れ線グラフを重ねて、相関を説明する方がいたので、散布図を使用させる。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
分かった様な、分からなかった様な、、、
難しかったです。
分解して、深掘りしないと、スッとアタマの中に入って来ませんでした。でも、原理原則、理論、ロジックなのですね。しっかりと、手の内に入れて、モノにしたい、と思います。ありがとうございます。
t-a-t-a-t-a
営業
社内試験を作成するとき、その結果と営業成績を分析しより営業成績に結び付くような実践的な問題にぶっラッシュアップしていきたいと考えました。
また有給取得率や残業時間とパフォーマンスの相関関係を調べより、有給が取りやすい職場になっていけばいいなとも思いました。
n_yukari
マーケティング
エクセル関数(collect)は、はじめて知りました。関数だけでなく、データをプロットして目でみることも大事なのですね。知らなければどちらかの確認のみで終わっていたと終わらせていたと思います。
また、データはある程度(20個位)ないと、相関関係性は見いだせなさそうですね。
riku0317
営業
エクセルで使ってみようと思います。
hayashi_desu
営業
視覚的な解説が多く、わかりやすかった。
hina1234
営業
何となくは理解していたが、使ったことがなかったので使ってみたい
ken_matsushima
メーカー技術・研究・開発
理系では、普通の考え方。ビジネスに応用できるのですね。
arachan
人事・労務・法務
業務で活用するためには、まず要素を定義することが重要だと考えた。また、相関関係があっても因果関係があるとは限らないという点について留意するために、相関関係を分析する際に、因果関係の有無、第三要素の関連性も調査することに注意したい。
hitoshi1970
メーカー技術・研究・開発
2つの要素を特定し分析することが大切である。最初は因果関係に拘らなくとも、関係性を複数分析することで、発想が広がるように思う。
mmiura_nelco
営業
相関はくらべる対象のピックアップが重要な要素
usakichi-kumi
販売・サービス・事務
相関関係!!凄く勉強になりました。
プランを考える時に凄く必要なポイントだと思いました!
max20110925
IT・WEB・エンジニア
エクセルの関数を教えてもらったのが大きい。
活用してみたいと思います。
io-daisaku
営業
的確に理解できた。プロットして特異点や空白を実際に見ることも重要であることがわかった。
dacd
営業
テストが難しいくてわかりにくい
y_hosokawa
営業
相関分析をする場合には、仮説の立て方が重要だと感じた。今まで感覚的に当たり前だと思っていた事も、相関係数という尺度で計り直して論理的に理解をして、次の施策立案につなげたい。
yoshidai19
コンサルタント
ファクトベースで相関関係を出すことで、強い説得力のある根拠となる。
最後の問題は
相関関係を表すにおいて、2軸で評価しプロットした結果直線的な相関関係があるかを意識すれば分かる。地域性などは軸として数値で評価できないため相関関係の要素として不適切。因果関係の要素にはなりうる。
t-h-
IT・WEB・エンジニア
テストの最後の問題が分かりずらかったが相関関係があるものは「一方が増えると一方が増える(または減る)」ものであり、増減に関係ない個別の因果関係は相関分析ではなく別の分析であると理解した。
ane3
販売・サービス・事務
コールセンター運営をしているが、気温と入電数、商品売り上げと入電数、電話件数とメール件数など、相関分析し入電予測に活用できればと考える。
tak_197
経営・経営企画
相関分析、回帰分析などはエクセルでどんどん実践していきたい。仮説を立て、業務推進を行うことに有効だと思う。もう少し深く学びたいと思います。
nonoka
経営・経営企画
相関分析は、普段からよく使う考え方がベースになっていると思った。
エクセルをつかって相関係数を算出する方法は知らなかったので、マーケティング等の方法が適しているか評価する方法の一つとして覚えておきたい。
mic-kanbara
人事・労務・法務
過去の経験や感覚に頼るのではなく、相関関係を見ることでより納得感と説得性のある結果を求められることを理解することが出来た。
ただ、因果関係や分布のばらつきなど気を付けるべき点も多いので、まずは相関関係と相関係数を見ながら慣れていきたい。
fumiki_shishida
営業
WEBのアクセスから別ページにリンクで誘導する際に、使えるなと思いました。
e_h
マーケティング
相関関係がありそうなデータを実際にプロットしてみることを実践したいと思った
aiko_21452
営業
わかりやすかったです。
また、エクセル関数で計算できることを知らなかったので、勉強になりました。
m-nagai
メーカー技術・研究・開発
記憶がよみがえりました
iwasaki5429
IT・WEB・エンジニア
今まで感覚に頼る傾向が強かったと認識した。
sekiya-t
メーカー技術・研究・開発
業務で活用するためには、適切な事象を選択肢て分析をすることが大事だと感じました。