キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

予測財務諸表(前編:予測P/L作成編)

  • 0h 48m (3sections)
  • 会計・財務
  • 中級

こんな人におすすめ

・予測財務諸表の作成方法を学びたい方
・事業の投資判断の精度を高めたい方

このコースについて

「予測財務諸表」は、その名の通り事業の未来を予測するための財務諸表です。会社や事業の将来について財務面から予測を行うことで、想定する施策を実行した場合、どの程度利益が見込まれるかなどを定量的に見積もることができます。

予測財務諸表と聞くと、日常業務では触れる機会も少なく、経理財務に携わる人が扱うものなのではと考える方もいかるもしれません。しかし実際は、どのような事業に関わる方にとっても、予測財務諸表を用いることで、将来を定量的にシミュレーションが可能となり、より自信を持った意思決定を行うことができるようになる、有効なビジネスツールであるといえるでしょう。

前編では、予測財務諸表の考え方及び予測損益計算書(P/L)の具体的な作成方法について、ケースを用いて学びます。動画を通じて、予測財務諸表の基本的な作成を習得し、自身の意思決定に役立てていきましょう。

このコースは、Excelワークシートを扱って予測財務諸表の作成方法を学習できます。以下のURLからダウンロードしてご活用ください。
https://hodai.globis.co.jp/learning_documents/a553753a
※第3回は前編、第5回は後編のコースで紹介します

以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。
・アカウンティング基礎(前編)
・アカウンティング基礎(後編)

講師プロフィール

大山 みのり グロービス講師

青山学院大学国際政治経済学部卒業、オックスフォード大学サイード・ビジネス・スクール経営学修士修了、公認会計士
大手監査法人にて会計・内部統制監査業務従事後、MBAを経て、大手会計系コンサルティングファームに入社。ディールズ部門において、M&A統合支援業務および財務デューデリジェンス業務に従事する。特にカーブアウト実行支援を得意とする。シニアマネージャーとして、ディールエグゼキューションサポート、統合計画立案支援等、マルチナショナルクライアント案件・クロスボーダー案件を中心に数多く従事する。その後、公認会計士事務所を独立開業、現在に至る。

コース内容

  • 予測財務諸表とは
  • 予測損益計算書(P/L)の作成①手順編
  • 予測損益計算書(P/L)の作成②実践編

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • dai_yoshida

    マーケティング

    とても分かりやすい内容で、特に初めて勉強する人には大変良い講座だと思います。
    概念だけでなく、エクセルでの実例があるのがいいですね。

    2024-04-03
  • elon-masuo

    経営・経営企画

    学んだ内容を業務や日常で活用する方法はいくつかあります。例えば、会社や組織の売上予測を行う場合を考えてみましょう。
    マーケティング戦略の立案: 売上の予測を通じて、需要の変動や顧客行動のパターンを理解し、マーケティング戦略を立案します。顧客の嗜好や市場動向に基づいて、ターゲットとするセグメントや広告戦略を調整します。
    在庫管理と生産計画: 予測された売上を基に、適切な在庫レベルを維持し、生産計画を調整します。需要予測に基づいて原材料の発注や製品の生産量を調整することで、在庫の過剰や不足を回避します。
    財務予測と資金計画: 売上の予測を元に、財務予測を行い、将来の収益やキャッシュフローを見積もります。これにより、適切な資金調達や投資計画を立案し、事業の成長を支援します。
    顧客サービスの改善: 予測モデルから得られた顧客のフィードバックや行動パターンを分析し、顧客サービスの改善に活用します。顧客のニーズや不満を把握し、製品やサービスの品質向上に努めます。
    リスク管理と戦略的意思決定: 売上の予測は、リスク管理や戦略的意思決定の基礎となります。市場の変動や競合他社の動向を予測し、適切な対策を講じることで、事業の安定性と成長を促進します。
    これらのシーンでは、売上の予測を通じて、効果的な意思決定や業務プロセスの最適化が可能になります。データに基づくアプローチを取ることで、より効率的かつ持続可能なビジネス運営が実現します。

    2024-04-05
  • ozawa_h

    IT・WEB・エンジニア

    以前に受けたGLOBIS学び放題コースよりも分かりやすいと思いました。
    事業計画を立てるときや投資する場合に利用します。

    2024-04-02
  • ojr_800

    メーカー技術・研究・開発

    前例が無く市場規模が読めない場合にはどう予測すれば良いのかと思いました。

    2024-04-02
  • sasaki_hiromi

    経理・財務

    一部門だけの予測財務諸表(特にP/L)を見るくらいの立場であったので、今回の学習内容でどのようにして予測していくのかという過程が理解できました。実際に自分で・・・となると組織改編等も頻繁にあるため、過去情報は見れますが簡単には作成が難しいですし、市場動向の調査ということもどの程度影響を受けるのかの係数を求めるのもなかなか難しいと思いました。加えて実践不足ですので、今回の学習内容をもとに、どうやって求めたのかなど想像(?)しながら見ていきたいと思います。

    2024-04-03
  • t_narumi

    メーカー技術・研究・開発

    業務において、新製品の売上高、利益が会社全体にどれだけの影響を与えるかをシミュレーションするのに活用してみる。

    2024-04-03
  • aqueous

    メーカー技術・研究・開発

    私は物理系なので業務に結びつきはない。

    2024-04-04
  • tsuchido-kento

    メーカー技術・研究・開発

    予測財務表の作成により、効果的なプレゼンテーションができるようになりたい。

    2025-04-15
  • yo-harada

    建設・土木 関連職

    事業の将来予測をするには予測財務諸表を作成すると良いことを知りました。その活用場面には、経営上の意思決定や予算管理、資金計画の3つがあります。また、予測財務諸表を作成するには前提条件として、事業の範囲、期間の定義、売り上げの計算根拠、費用や投資の発生要因・発生基準を整理することが大事であることを学びました。また、的確に前提条件を捉えるには、定性的なビジネスプランが具体的にイメージできている事が重要であります。注意点としては、複数のシナリオを作成して定量的に評価すること、前提条件をシンプルにすることです。

    2024-08-16
  • daizo-7

    メーカー技術・研究・開発

    売上や原価、販管費の固定費・可動費を予測することで事業計画を考え際の参考にすることができる。また、予測財務諸表を検討する場合はシンプルに,検討し変動が予測される部分を盛り込み、数パターン考えながら行うと良い。

    2024-12-17
  • llasu_ito_0502

    人事・労務・法務

    毎日、試練で、財務諸表を見て、戦う様にして、自分自身を鍛えて行きたい、と思います。
    やり切りたい!と思います。チャレンジですね。

    2025-01-10
  • kuma-kuma1234

    建設・土木 関連職

    売上予測となると過去の実績、推移から予測することが主として考えていたが、市場規模と市場シェアから予測するというシンプルな方法も習得できた。事業計画を検討する際にも予測の考え方が参考になった。

    2025-01-18
  • eiji-aoyama

    営業

    分かり易い内容でしたが、実践となると訳が分からなくなりそうな予感がします。

    2025-02-19
  • hiromi-miyahara

    IT・WEB・エンジニア

    製造部門なので直接的には実践できないが、構造を理解することで製造部門における無駄を省き原価を下げようとする風土が根付けば全社的に成長につながるのではと思えた。

    2025-08-19
  • ta-sugawara

    経理・財務

    予測財務諸表を作成するにあたり、定性的なビジネスプランが具体的にイメージできている事が重要である。売上予測・変動費・固定費の予測など一つひとつ考えて実行しなければならないことがあると感じた。

    2024-10-17
  • nt0000

    資材・購買・物流

    同じ会社内でも、職種により売上予測、変動要因が違う。
    今回の研修例において、新規開拓10店舗✕100万と仮定していたが、その100万について、現在の全店舗の平均額か開拓する店舗の環境と似通った10店舗の平均かなど、そう少し踏み込んだ予測も必要と感じた。

    2024-11-13
  • miyamotomasaya

    営業

    予測だけでなく、過去のPLの理解も深まりました。

    2024-12-06
  • kazu_nk

    メーカー技術・研究・開発

    宵越しの金はもたねぇ人種にとって、財務指標苦手です。
    でも、頑張ります。

    2025-07-13
  • taka_ka

    メーカー技術・研究・開発

    新規事業投資を行う上で、どの様な影響があるかを見極めるため、予測財務諸表を必ず作成し、そのDATAを基に事業を推進するか否かの判断を行うようにする。

    2025-05-12
  • mi-yamagishi

    営業

    事業の今後の展開について、予測PL、BSを作成する重要さを知りました

    2025-05-12
  • minato-ogawa

    IT・WEB・エンジニア

    利益計算の重要性を学んだ。

    2025-05-12
  • yukio_sugimoto

    その他

    中長期経営計画を見る際にどのように予測されて作成されたのかを確認する

    2025-05-12
  • -mao_s-

    メーカー技術・研究・開発

    予測財務諸表;予測P/L作成について学んだ。将来を定量的に予測し、より成功確度の高い戦略を選択し、実行に移していけるようにする。

    2025-05-12
  • mick_0926

    人事・労務・法務

    予測P/Lの作成についてはよくわかりました。新規PJTのFS作成の際に前提条件を決め、それらに基づき売上予測を立て
    考えられる費用を固定費、変動費に分けて損益を算出して、採算性の確認に役立てたいと思います。

    2025-05-12
  • kuni_globis

    メーカー技術・研究・開発

    実際に業務や日常につかえそう

    2025-05-12
  • kahino_opf

    メーカー技術・研究・開発

    新製品開発において売上予測や収益性予測は常に求められている。
    売上予測は今回学んだとおりビジネスモデルや前提を踏まえたシナリオにより予測検討している。
    一方で費用面では必ずしも有用な実績値や変動費率が想定できないことがあるため(特に新規性が高い商品の場合)、エイヤで決めていることも少なくない。事業に係るコストをもっと細かく検討してもることが必要と感じた。これにより事業に潜む様々なリスクを考察できると思った。

    2025-05-12
  • ichiro11

    その他

    株式投資に利用できる。仕事に関しては会社の方針が分かるかもしれない。

    2025-05-12
  • komi17

    メーカー技術・研究・開発

    予測財務諸表があると?
    →将来を定量的に予測でき、より成功率の高い戦略をとることができる。

    2025-05-13
  • naito1326

    メーカー技術・研究・開発

    新製品開発に携わった際に活用できると思った。

    2025-05-13
  • polly

    IT・WEB・エンジニア

    Excelで実際に作業するやり方が説明されており分かりやすかったです

    2025-05-13
  • okuda_ma

    人事・労務・法務

    予測財務諸表についてはあまり扱ったことがなかったので勉強になりました。

    2025-05-13
  • matsui12

    営業

    新規事業を行う際には、必ず予測財務諸表を作成することが必要だと感じました。
    通常業務に反映したいと思います。

    2025-05-13
  • arita-hiroki

    IT・WEB・エンジニア

    分かりやすく理解ができました。
    実際には、業務にあった売上予測のノウハウと経験が必要になると思います

    2025-05-13
  • shigaraki

    メーカー技術・研究・開発

    中期計画等の作成時に使える内容です。内容は非常に簡単なものに絞られているため容易に学習できますね。

    2025-05-14
  • bimota_344

    メーカー技術・研究・開発

    業務で活用するには、実際に事業計画を考え、数値に落とし込んでみて、それを分析することが重要と感じました。

    2025-05-14
  • suzuatsu

    営業

    変化のスピードが非常に速い状況下、売上予測も変化するスピードが速くなり、予測財務諸表の作成は非常に難しい時代であると感じた。

    2025-05-14
  • kaokuru

    販売・サービス・事務

    業務で活用するには、さまざまな内部・外部環境と過去の実績から、まずは売上予測を立てることが大事だと学びました。そこから、自社・自チームの売り上げ予測をたて、また変動費・固定費を算出して、利益まで抽出し、その利益を出すために逆算して、どういった活動が必要かを考える手助けとなりますL

    2025-05-15
  • ykaneto_1024

    経理・財務

    ビデオの事例がわかりやすかったです。
    当社では様々な商品を様々な用途へ販売しているため、それぞれに分けて考えることが必要だと思いました。

    2025-05-15
  • hoge-hogera

    メーカー技術・研究・開発

    事業提案に使えそう。

    2025-05-15
  • masayuki_kobori

    その他

    現状を改善して新しい業務を提案するさいに、活かしたい。

    2025-05-15
  • highcacao

    人事・労務・法務

    1問目がよくわからなかった

    2025-05-15
  • tak_ono

    経営・経営企画

    売上に対する比率でコストを試算することで、限界利益の理解にも繋がりやすく、判断に用いやすいと印象を受けた。

    2025-05-16
  • neko_pa

    クリエイティブ

    予測を立てる上では基本的な内容でしたが、あらためて細かい意味を確認することでより理解できました。
    売上予測などは良く行うことなので、外部環境等もふまえたうえでの予測を心掛けます。

    2025-05-16
  • s_mochizuki

    マーケティング

    売上予測の際に、環境や過去実績、計画など複数の切り口から予測する。

    2025-05-17
  • y_hotaka

    メーカー技術・研究・開発

    予測売り上げの前提をどう置くかが重要で,単なる数字遊びにならないようにしたい

    2025-05-17
  • k_yupa

    営業

    面白かった。昔似たようなことを仕事でやったため良い振り返りだった

    2025-05-17
  • hirokazu-t

    建設・土木 関連職

    予測P/L作成することで、新規事業等を行う場合に、どの程度の費用が発生し、最終的にどれくらい利益が出るのか、算出する手順が分かりました。

    2025-05-17
  • motoki925

    営業

    新規事業の立ち上げに活かせる内容でした。
    変動費と固定費の分類の仕方も参考になりました。

    2025-05-17
  • takethi

    マーケティング

    考えているモヤモヤが晴れました

    2025-05-18
  • mimah

    営業

    新事業立ち上げの際に、使用できる。

    2025-05-18
  • suyan9633

    メーカー技術・研究・開発

    固定費の予測が大変そうと感じました。

    2025-05-18
  • m-tsurugi

    メーカー技術・研究・開発

    項目は多いものの、一つ一つの内容は論理的に理解しやすいので、あとはエクセルなどでフォーマット化しておけば、作っていける気がしました。

    2025-05-18
  • m_oooooo

    経理・財務

    業務にも役にたつ内容だった。

    2025-05-18
  • taiichi_nkc

    メディカル 関連職

    日々の世界情勢、ユーザー動向を把握することが今後の予測を策定するにも重要と感じています。

    2025-05-18
  • yoshida_h_en

    その他

    事業計画を立てる上で非常に役立ちます。
    経営上の意思決定や予算管理だけでなく、資金計画にも利用できるということも知ることができて非常に良かったです。

    2025-05-18
  • tamuram_s

    経営・経営企画

    内容が分かりやすかったと思う。各項目ごとに予測し、エクセルなどの表計算で具体的に数値を入れて行けば予測は可能と思う。
    一方で、どれほどの精度があるかは不明点が多く、講義の例のように簡単に新規事業がとはならないと思った。

    2025-05-19
  • yasuhirofujioka

    IT・WEB・エンジニア

    新規事業プランなどで、売上の予測値が松竹梅の3パターンで記載されていることが多く、且つ、それぞれの数字が、どうやって算出されているのか分かっていなかったが、ベースとなる考え方が把握できてよかった。しかし、事業環境から売上を予想するパターンでは、その要因となる根拠をどう設定して確度を上げることができるかという点に関して、非常に難しいと感じた。

    2025-05-19
  • ymgkm

    その他

    予測財務諸表の言葉があることを初めて知りました。予測P/Lについてすくし理解できたと思います。

    2025-05-19
  • white_kt

    人事・労務・法務

    事業立ち上げといった大きい会社活動に限る話ではなく、諸施策の立案における費用対効果の見極め等にも活用ができそう。

    2025-05-20
  • masato-higa

    経営・経営企画

    会社の将来性を図り、新規事業等を検討するうえで予測財務諸表を活用することが必要である

    2025-05-20
  • y-isda

    メーカー技術・研究・開発

    まだ財務用語の理解が浅いため内容の理解が難しかった。今後継続的に復習して改善したい。

    2025-05-20
  • r-td

    営業

    あくまでも予測の範囲にしか過ぎないとはいえ、判断材料のひとつとなるデータであるだけに、前提条件の設定、細分化した上での予測手法、参考データなどは恣意的なシナリオに寄せることなく準備することが必要と認識している

    2025-05-20
  • katuo_friend

    メーカー技術・研究・開発

    難しい内容でしたが、説明がわかりやすかったです

    2025-05-20
  • keigo_inoue

    メーカー技術・研究・開発

    予測P/Lの作成方法を学ぶことができた

    2025-05-20
  • mrk55az

    経営・経営企画

    業務で活用する際は、イベントなどの販促活動でも活動が出来そう

    2025-05-20
  • ncnr

    営業

    予測財務諸表には企業分析が不可欠だと思います。予測財務諸表を作成することにより、中長期的な営業戦略(例えば注力先の選定や与信管理など)の立案に役立てられると思います。

    2025-05-21
  • nao_5115

    営業

    前提条件をシンプルに設定しておくことで、変化にスピーディに対応できる予測が可能となるということを学び、業務で様々なシミュレーションをする際に大切なことだと思いました。

    2025-05-21
  • whi_yu

    コンサルタント

    実際にエクセルで作成した場合のイメージが持ててイメージが付きやすかった。
    実際にはもっと要素が多く複雑ではあると思うが、基本的なところが学べてよかった。

    2025-05-21
  • yoyo_singapore

    経営・経営企画

    予測P/Lであっても、過去の売り上げ実績を基にして考えることや、固定費であっても変動要因を考慮して算出することなど、言葉に惑わされることなく、項目を因数分解しながら分析を進めていくことの必要性が理解できた。

    2025-05-21
  • kuroiwayasuhito

    クリエイティブ

    新規開発の提案において、予測財務諸表を立てることが経営判断で大切なことがわかるが、これを過去の実績や市場規模の予測の数値が正確でなければすべてが意味のないもののように思えた

    2025-05-21
  • ayamato

    営業

    自社のP/Lを見直してみる

    2025-05-21
  • onim

    メーカー技術・研究・開発

    大型新商品を上市する際、予測PLを作成し利益がどのくらい見込めるかを推定する

    2025-05-21
  • yoichi_nk

    経営・経営企画

    収支計画策定の際、改めた押さえるべき点を学ぶことができた。

    2025-05-21
  • asanuma_asanuma

    人事・労務・法務

    予測財務諸表は因数分解した上で作成することで、予測パターンが変わった際も使いやすいものになる。

    2025-05-21
  • some0430

    経営・経営企画

    予測PLについて理解できた

    2025-05-22
  • ko_y

    経理・財務

    今の業務で具体的に活用できるシーンがないと思いますが、後学のために良い勉強になりました。

    2025-05-23
  • sakurako_satake

    専門職

    とても学びになりました

    2025-05-23
  • kengo_nakashima

    その他

    詳細まで丁寧な説明で分かり易かった

    2025-05-23
  • takayoshisaiki

    経営・経営企画

    現在の状況と今後の売上を予測し、中期戦略でどこまでの利益を目指していくのかの財務計画を定量化していく。

    2025-05-23
  • teppei_okaniwa

    IT・WEB・エンジニア

    分かりやすい説明でした。初めて学ぶ内容でしたが理解しやすかったです。

    2025-05-23
  • tkyg4028

    建設・土木 関連職

    売上の予測が重要と感じた。それが大きく外れると、シナリオが大きく崩れる。

    2025-05-23
  • k_fujiwara0212

    その他

    講座を見て、実際に自分で分析・因数分解することで、現時点で分かっていること・分かっていないことを理解することが出来る点はよいと思った。
    予測分析の全体像(前提➡P/L➡B/S)も初めて知った。

    2025-05-24
  • takatomiyamada

    営業

    新規事業の取り組みの判断や得意先の売り上げ予測などに使えると思いました

    2025-05-24
  • odyabu

    メーカー技術・研究・開発

    『予測財務諸表:全編)予測P/L作成編』、非常に難しい内容でした。
    私の実業務に直接結びつくものではありませんでしたが、大変学びの多い学習内容でした。
    新たな事業を行う際には、様々な視点から見つねることが必要であることを学べました。

    2025-05-25
  • ogane310

    資材・購買・物流

    費用を因数分解することで、変更があった場合柔軟に対応できることが理解できました。
    予測を作る際、変更や見直しに対応できるような計算式を組み込みたいと思います。

    2025-05-25
  • ikuta_akira

    営業

    新規ビジネスの収益予測に活用したいと思います。
    ただ、元となる売上予測を正しく見積もることが難しく、
    ベストケース~ワーストケースまで、幅を持たせて考えたいと思います。

    2025-05-25
  • matu1970

    経営・経営企画

    とても分かりやすかったです

    2025-05-25
  • kawariho

    営業

    事業計画を立てるときや投資する場合に利用します。

    2025-05-25
  • hide_matsuda

    営業

    中期計画立案時に、営業視点以外の気づき提案が出来そうだと感じた。

    2025-05-25
  • jasmin120000

    人事・労務・法務

    ーーーーーーーーーーーーーーー

    2025-05-25
  • yyukiyyuki

    IT・WEB・エンジニア

    現在のままに何もしない場合も同じように予測できるはずなので、
    何かを始める際は、始めないことのリスクを説明することにも使えると思いました。

    2025-05-25
  • fujiiwa

    経営・経営企画

    日常的に業務でやっている

    2025-05-25
  • jhsma

    IT・WEB・エンジニア

    予測損益計算書について知る機会になった

    2025-05-26
  • m_shibano

    メーカー技術・研究・開発

    通常業務にあまり関係はないが、取り入れられるところは取り入れたいと思う

    2025-05-26
  • nakayuta

    メーカー技術・研究・開発

    予想損益計算書作成には複数のシナリオ(ベスト、ベース、ワースト)を作成して定量的に評価し、前提条件をシンプルにしてスピーディーかつ修正容易なものとする。今やっている開発テーマにおいて予想P/L作成して将来を定量的に予想し事前に改良改善や準備できることを実施する。

    2025-05-26
  • matsuo0044

    営業

    自社の財務諸表を見る際に活用が出来る。

    2025-05-26
  • t_onozato

    IT・WEB・エンジニア

    作成の流れは何となく理解できた気がするが実際に予測P/Lを作成できるかまでには至っていない。
    財務三表について理解していかなければならないと思った。

    2025-05-26
  • nobu1020

    営業

    新事業の企画において活用できる

    2025-05-27
  • nakayama-daiki

    人事・労務・法務

    事業の可能性を見極めるのに活用できると思う。

    2025-05-27
  • jpi_yuki

    金融・不動産 関連職

    細かくわけて考える。

    2025-05-27

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース