キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

上司と部下で学ぶ職場コミュニケーション③1on1/評価面談編

  • 0h 24m (4sections)
  • 思考・コミュニケーション
  • 実践知

このコースについて

「なんとなく話して終わる1on1」「自己認識と評価のギャップがある評価面談」…そんな経験、ありませんか?
このシリーズでは、上司と部下の間にあるギャップを題材に、職場で起きがちなすれ違いの場面を会話形式で描きます。さらに、両者の言い分を聞いて教えを授ける「橋をかける者」も登場!?
1on1の目的や話題の見つけ方、フィードバックの鮮度の重要性など、対話の質を高めるヒントが詰まっています。上司・部下双方に学びのある内容です。

出演:グロービス講師 本山 裕輔、グロービススタッフ 小林 舞良、佐藤 征潤

※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年9月制作)

コース内容

  • 1on1は何を話せばいい?
  • 過去・未来・現在の視点
  • 自己認識と評価のギャップ
  • フィードバックは鮮度が命

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

44人の振り返り

  • tomo-tom

    営業

    現世に帰ってしまいこのシリーズも終わりなのでしょうか(寂しいですね)
    上司部下に限らず、「あの時言ってくれれば良かったのに」という、小さな認識ギャップが後々問題になる事多いですよね。人間である以上仕方ない面はありながら、最低限にするためのヒントがありました。ただ、これら全てのベースには心理的安全性がある状態が必須ですね。

    2025-09-26
  • inaka4451

    その他

    この動画で、次の3つの重要な学びを得た。
    ・上司と部下のギャップを埋めることの重要性: 面と向かって話し合うことで、
     今まで一人で悩んでいた問題が解決に向かう可能性がある。
    ・1on1ミーティングの質の向上: 定期的な1on1ミーティングが形骸化している場合、
     話すことがない、時間がもったいないと感じる状況を改善する必要がある。
    ・部下の状況把握とコミュニケーション: 部下の体調や業務状況を把握し、適切な
     コミュニケーションをとることで、良好な関係を築き、問題解決に繋げることができる。

    2025-09-24
  • miya_t20

    メーカー技術・研究・開発

    誰しも上司部下の関係があるので、認識ギャップを少なくできるようにコミュニケーションをとっていくことが重要と感じた。

    2025-10-19
  • tomo-0110

    その他

    上司と部下での連携は、双方がしっかりと問題提起と認識の擦り合わせをし、友好な関係を一歩ずつ築いていくことで業務も効率化し、新たな気付きが得られるのだなと思います。

    2025-10-21
  • everest

    営業

    上司と部下の対話を通じた評価面談は信頼関係の強化と成長促進に直結する重要なコミュニケーションだと学んだ。

    2025-10-11
  • kawada-tsuyoshi

    人事・労務・法務

    部下に働きやすい環境を整えるためにも日常会話を増やしたい

    2025-10-22
  • kawa5292

    営業

    鮮度が大事という部分が印象に残った。失敗したことを時間が経過した後に言われても、言われた側は忘れてしまう。言いずらいことではあるが、早めに伝えてあげることで早急に改善できるので今後も心がけていきたい。

    2025-10-08
  • sophia_koyama

    メディカル 関連職

    1on1の目的を明確にして、メンバーに主導権があることを伝える。過去・現在・未来×業務・個人・組織のフレームワークを活用して、1on1の精度を上げる。人事評価のギャップを埋めるために、優先順位の付け方の違いや、作業ミスが分かった時点での改善のフィードバックは早く行うことを徹底。メンバー側からも上司に対して日頃からフィードバックをもらいに行く。

    2025-10-08
  • test_

    メーカー技術・研究・開発

    ネガティブフィードバックについて、なるべく早めにすべき、と理解していながら、なかなかできていない。いつ、どのようにフィードバックするかを自分の中でルール化し、取り組んでいきたい。

    2025-10-05
  • sasakis9

    IT・WEB・エンジニア

    成長意欲なく働いていると、新しいことに挑戦することも少なくなり、仕事で困ることも少なくなるように感じた。上司に相談することがなくなったときは、最近自分の成長が停滞しているんだという危険信号だということを肝に銘じて今日も現世でお仕事がんばりたい。

    2025-10-03
  • jitsuda

    その他

    メンバー<リーダー<私(マネジャー)で、1on1は基本リーダーと実施していたが、業務が忙しくなると時間を割くのがもったいなく実践しない状態が続いている。また、メンバーとリーダーとの1on1は今まで一度もない。
    メンバーにとっては目標管理面接が1on1に近いものだが、フリー対話のような時間が少なく3ヶ月に1回という頻度も少ないのかもしれない。
    もう少し1on1について考えてみようと思う

    2025-11-02
  • tommy103103

    IT・WEB・エンジニア

    □学んだこと
    ・1on1を行う本当の目的を把握しておく
    ・話す話題としては、個人・業務・組織をそれぞれ過去・現在・未来で考えていく
    ・評価面談においては、主導権を被評価者が握ってよい
    ・積極的にフィードバックをもらいに行く

    □どう活用するか
    ・来季から始まる上長トン評価面談では、これらのことを意識し自分から話題を触れる、相談もできる社員へ

    2025-10-01
  • tsukamotoya

    資材・購買・物流

    業務に活かしていくよう努力していきます

    2025-09-25
  • akiraakira0718

    メディカル 関連職

    SBIを意識して、フィードバックを行いたいと思います

    2025-09-25
  • yama_kao

    販売・サービス・事務

    日頃から、部下には話しやすい上司でありたいし、上司にはしっかり思いや状況は的確に伝えることを意識しているつもりである。ただ、それは自分の目線に他ならないので、客観視して、言いづらい指摘を理解を得られるような言語化をしていかねばと思いました。

    2025-09-30
  • makoto0505

    メーカー技術・研究・開発

    SBI、証券会社かと思いましたが、このような意味があるとは。覚えやすいのでしっかり意識していきたいです。

    2025-09-25
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    よくある話ですが、なかなか穴は埋まりません。
    コミュニケーションを深める努力をお互いに心がける。
    忙しいを良い訳にせず、短い時間を上手く共有する時間に活用していきたい。

    2025-09-24
  • muccy777

    経営・経営企画

    1on1を成功させるには、組織責任者だけでなくメンバーの関与も重要だと思いました。フィードバックを取りに行く、という行動も大切です。上司としてはそのように促すこともやってみます。
    またフィードバックは鮮度が命、ということも響きました。そのためには普段からよく観察して、その行動をSBIで把握しておくことも大事です。
    自己認識のズレをなくす、これをめざして取り組んでいきます。

    2025-09-27
  • e-mimi

    IT・WEB・エンジニア

    折角時間を作ってもらえているので、お互い意識を共有できる時間にしたい。

    2025-11-03
  • t_review_as

    建設・土木 関連職

    フィードバックは鮮度が命、SBI(状況、行動、結果)を意識して指導するようにしていきたい。

    2025-11-02
  • 8108

    営業

    フィードバックは鮮度が大切であることを学びました。

    2025-10-21
  • lighting

    メーカー技術・研究・開発

    1ON1の正しいやり方をもっと学び、ともに成長できる関係構築を築きたい

    2025-10-22
  • shin_pei

    その他

    何を話すかを明確にして目的を忘れず行っていきます。

    2025-10-23
  • ksjo

    建設・土木 関連職

    世代間ギャップや価値観がちがうのは当たり前だが本当のコミュニケーションは難しい。上司としては相手の立場に立ちすぎてもいけないし、やりすぎるとハラスメントになりかねない。信頼関係が必要。

    2025-10-24
  • u1-727

    マーケティング

    弊部では1on1ミーティングは設定されていません。
    日頃から雑談交じりで相談する時間があり、その場で対応出来ていると思っています。

    2025-10-27
  • katsuno-

    建設・土木 関連職

    メンバ-が何でも言いやすい.話したい人になるために常日頃からちょっとした事でも聞いてやる.話してあげる.一緒に対応してあげる.自分のできる範囲で.そしたら1on1の場も作りやすいのでは

    2025-10-28
  • shoji-yamamoto

    資材・購買・物流

    大変参考になりました

    2025-10-28
  • oknmkcti

    経理・財務

    とくに目標らしい目標もなく、フィードバックも茶飲み話程度で終わる感じなので、自分の中でフィードバックを取り入れていきたい。

    2025-10-31
  • m_saita

    経理・財務

    日常のコミュニケーションが大事であると思った

    2025-11-03
  • 260mas

    その他

    今、現在行っている1ON1やフィードバックのやり方について方向性は間違っていなかった。更に今回学んだことをプラスアルファしていきたいと思う。

    2025-10-20
  • d5d5d5

    営業

    1on1を有意義にするために今回の件を活用したいです

    2025-10-17
  • tokatiobihiro

    マーケティング

    過去、現在、未来を意識する

    2025-10-12
  • jmaru

    販売・サービス・事務

    日頃より重要なポイントの時には1on1は有効であり、どのような内容で行っていくかを考えながら部下との連携を図りたい。

    2025-10-11
  • sumi37

    営業

    気付いたことは放置見守るのではなく早めに助言したりどうしていこうと考えているのか本人に聞く

    2025-10-10
  • noborufurukawa

    人事・労務・法務

    大変参考になりました

    2025-10-09
  • clarinet708179

    販売・サービス・事務

    深く理解することができました

    2025-10-08
  • naoya001

    経営・経営企画

    前回・前々回の評価内容を事前に確認し、成長サイクル面でのギャップにも着眼しフィードバックを行う。

    2025-10-06
  • j29

    その他

    近くに1on1を控えていた。いつも定型的なやり取りで、さらに意味のあるやり取りや伝え方はないのかと思った時にこれを見ることができました。他のメンバーにもオススメしたいです

    2025-10-05
  • saku1111

    その他

    人に、気を使う。うまく話せない、できません。

    2025-10-04
  • e-s-y

    その他

    上司の部下のギャップは必ずある。そのギャップを可能な限り少なくするように実践していきたい。

    2025-10-03
  • atakeshi

    営業

    上司が無口で良いことも悪いことも言わない。
    指摘されても「それあなたもできているんですか?」と思ってしまうこともある。

    2025-10-02
  • toru_furutani

    その他

    1on1面談で相談しやすい環境を作ることが大事かと思いました。

    2025-10-02
  • leftsider14

    メーカー技術・研究・開発

    フィードバックの大事さを認識したため、日ごろから行うようにしていきたい。

    2025-10-02
  • asamoni

    営業

    相手に気になることを伝えるときに役に立つと思った。

    2025-09-28

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース