
無料
【耳で復習】学んでみたけど? ~クリティカル・シンキング(論理思考編)/論理思考はオワコンか?~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。 デジタルに関する知識が必須の昨今、クリティカル・シンキングや論理思考よりも、もっと学ぶべきスキルがあるのでは?という声がチラホラ。 そんなあなたのモヤモヤに共感したグロービススタッフが、自分の経験も踏まえて語ってみました。 音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください! 関連コース:クリティカル・シンキング(論理思考編) 出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
14人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
今回のコースで一番共感したのは「どの業務でも思考の型を身に付けると未経験でもそれなりに
立ち回れる」です。私の業務は守備範囲が広くて、考えたこともない課題に当たることも多いの
ですが、日々の業務で思考の型が身に着いたのか、初耳の事象にもそれなりに対応できるように
なりました。
あと、キャリア戦略については、何かを始めるのに遅すぎるということはないんだなと思います。
自分の年齢は大分上がってきましたが、人生100年時代、まだまだこれからですもんね。自分の
新たな強みや、やれることを見つけてみたいと思います。
本山さんおススメ3本、物凄く楽しみにしていますね♪
(【耳で復習】学んでみたけど?のファンとして、ナイスむちゃブリ!って思いました)
本コースで紹介されていたラーニングパスは↓こちら。
キャリア戦略
https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/60d3a5f8
自己を成長させるスキル
https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/9b4826c4
論理的に考えるスキル
https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/250f53dd
koinuma77
金融・不動産 関連職
少ない時間で
効率よくインプットできる方法を考える
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
目的と言うか、理想と言うか、成りたい未来をしっかり描くところからと感じました。
至らずを補う。しっかり進めていきたい。
katsu0417
IT・WEB・エンジニア
ラーメンを食べたことがないのに、何味を食べる考えている。
経験値の無さの説明はささりました。
昨今では、副業解禁で機会があれば、少しお試しできます。
大盛り味わってみる機会を作るために、どう動くかを考えたいです。
食べログの評価は自分の味覚で判断したいです。
tsukamotoya
営業
業務に活かしていくよう努力していきます
tomo-tom
営業
まず一歩踏み出さないと何も進まないと言う点、一貫されてますね。
akihiro_jinba
建設・土木 関連職
ためになるお話でした。
jack0302
営業
今後のビジネスにマネジメントに役立てます。
pita
その他
理解を深めるために要点を書き出すだけでなく、誰かに教示するかの如く、声に出しながらの方が、記憶にも残りやすいと感じた。
sato_d
その他
述べられていることが自分自身にとって「わかっているけどしていなかった」「簡単だけどやっていない」ことで、改めてアウトプットの大切さを痛感した。
ya0908
営業
目的を意識して取り組む必要性を感じました。
shikay
メーカー技術・研究・開発
時間とインプットの効率とアウトプットの効率というのはなるほどと思った。それぞれ前の項が分母に来るから、ただひたすら時間をかければいいとか、インプットしまくればいいというわけではないということがよくわかる。アウトプットの効率は時間が分母に来ないというのも式にしないと気づかなかった。とにかくひたすらやみくもに動くことになりがちだから、効率の観点は意識したい。ただ、最初の項は時間であるように、効率を重視しすぎるとそもそも学ぶ事に時間を当てなくなって、短期的な視野に陥るから一定時間は必要ということは留意したい。誰かに教える方法は今なら生成AIがいるから、教える相手役を新人だったり、ベテランだったりに設定して、伝わったか確認したり、質問してもらったりすると自分の理解も深まりそうだ。なかなか定着させたいとは思っていないが、仕事で悩んでいる時など、あえて全然別のことを頭に植え付けることでリフレッシュできるような気がする。自分だったらどの動画をお勧めするだろうか。そういう視点で動画を見ていこうと思った。
kaihoosamu
コンサルタント
キャリア戦略ぐらい見てみようかな。。