
会員限定
AI BUSINESS SHIFT 第1回 基礎編:AIの基本と影響の全体像
本コースは、リーダー・マネージャーを対象にAIのマネジメント活用・組織活用について体系的に学べる『AI BUSINESS SHIFTシリーズ(全12回)』の第1回目です。 第1回『基礎編:AIと影響の全体像』では、AIがもたらす社会的インパクトをはじめ、現在のAIに「できること」「苦手なこと」、そしてAIが個人や組織に与える影響について、学んでいきます。 ■こんな方におすすめです ・AIの基礎知識や影響などAIに関するリテラシーを高めたい方 ・AIのビジネスインパクトを理解しておきたい方 ・AI導入を検討しており、まずは全体像と影響範囲をつかみたい方 ・AIの業務活用におけるヒントが欲しい方 ・AIの積極活用に向けて組織として備えたい方 ■AIシフトシリーズとは? 『AI BUSINESS SHIFTシリーズ』は以下の3部構成で設計された全12回のシリーズです。(順次公開) https://unlimited.globis.co.jp/ja/tags/AI%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%82%B7%E3%83%95%E3%83%88 ・基礎編(第1回〜3回):リーダーやマネージャーに求められる、AI時代の基礎的なリテラシーの強化を目的としたコース ・マネジメント編(第4回〜7回):AI時代のリーダーシップや組織変革を中心に学ぶコース ・機能別戦略編(第8回〜12回):AI時代における機能別での戦略のあり方を中心に学ぶコース より実践的なAIツールの活用法について学びたい方は『AI WORK SHIFTシリーズ』をご視聴ください。 https://unlimited.globis.co.jp/ja/search?tag=AI%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%95%E3%83%88 ※本コースは、AIのマネジメント活用を学ぶ「AIビジネスシフト」シリーズの一環として提供しています。 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年5月制作)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
51人の振り返り
oika
メーカー技術・研究・開発
研修設計やコーチングができる人がほぼいないため、できるようになることを目指すマインドで活用アイデアや管理の仕組みについて検討をしたい
oshamariruuuh
IT・WEB・エンジニア
MELDSフレームワークという概念を初めて知りました。AI時代の組織におけるリーダーが意識しておくべき点が具体例を交えてよく理解できたので、あとは自部署でどう生かせるのか、という点を落とし込みアジャイルで進んでいこうと思います。
また、1回、2回でも触れられていましたがAIを使いこなすためには思考力が必要であり、それは組織浸透をするリーダーにも同様に必要であることを改めて理解しました。批判的思考を常に意識しwhy?so what?を繰り返しながらAI推進を行なっていきます。
4回以降のシリーズも楽しみにしています。
k_osada
販売・サービス・事務
「MELDSの5つの領域」と「クリティカルシンキング」を意識することを身に付けたいと思いました。これは、動画説明にも有りましたとおり、AIに限ったことでは無く、従来からリーダーに必要とされていたものですが、AIという新しい手段や知識、それも日々進化しているものに、確りと置いて行かれなように自身のスキルアップも図っていかないといけない時間軸の考え方が、AI以前とは大きく異なることと理解しました。
ありがとうございました。
akitagak
営業
AIをどう使用するかが重要であり、リーダーをまず育てることも重要
komatsu_kaoru
IT・WEB・エンジニア
AIを使うにあたって、メンバー個々で使ってもらうのはもちろんのこと、リーダーがビジョンを示してそれに向かってメンバーを導くことが大事ということがわかった。AIは質問には答えることはできるかもしれないが、ビジョンを持つことまではできないので。
あとは、リーダーは情報を解釈して、メンバーに伝えることができる能力も必要だとわかりました。
ストーリーテリングの能力は自分にかけているところなので、もっとその部分を磨いていかないといけないと感じました。
kai-k
人事・労務・法務
やはり経営、チームリーダーの関与がとても重要。TLがブロッカーとならないようにAI活用促進をする必要がある。
【マインドセット】
・AI業務活用Visionを描けるか
・メンバーに実践と検証を繰り返すマインドを醸成させているか
・経営陣もマネジメント手法を変化させる
【実験】
・スモールスタートでアジャイルに
【リーダーシップ】
・EQを高める
【データ】
・データ活用の旗振りとリーダーが率先してデータで意思決定する
・適切なデータの取捨選択
【スキル】
・プロンプトエンジニアリング(課題を見出し問いを立て続ける)
・選択肢の中から評価・選択するセンス
・批判的思考・倫理的意思決定
・ビジネスデザイン(0→1)
goh-mama
販売・サービス・事務
生成AIは会社に浸透させないといけないと改めて感じました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
道具として有効に活用していかなければならない時代ですね。
全社での最適化は本当に課題です。
バラバラで始まってしまってある程度使って既に修正しにくくなっています。
でも、傷が浅いうちに統一すべきと思います。
後は投資です。その判断をやってもらわなばなりません。
最後に、人間が作ったAIなので色々あるはず。それを乗り越えるリテラシーが必須です。
jieteng
人事・労務・法務
責任者の理解が重要であることが良く分かりました。
inochan
IT・WEB・エンジニア
MELDSというフレームワークを初めて知りました。いずれもこれからのITには必要な要素ばかりと認識しました。一つ一つの要素が、業務に必要なものばかりであり、実務のあらゆる場面で役に立つのではないかと思いました。
a_ichikawa_51
その他
AIの活用を充実させていくためのリーダーとしての具体的な留意事項と指針を学ぶことができた。「AI活用」という視点に限らず、リーダーとして取り組まなければいけないことの再認識にもつながった。MELDSのフレームを軸に現在の自分に足りていないことを改めて確認してアクションにつなげていきたい。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
takuma_seraku
IT・WEB・エンジニア
まだ内容が抽象的で実践に落とし込むには遠い。実践のための原理原則を確認した、という状況と認識。
ohnasu
販売・サービス・事務
AI時代に求められるリーダー像やMELDSフレームワークの大切さを学び、変化に対応できるマインドが必要だと感じました。
単なるスキルだけでなく、失敗を恐れず実験し続ける姿勢や組織全体への浸透が重要だと思いました。
これからも新しい考え方・方法を積極的に取り入れ、自分自身や組織の成長を目指したいです。
inaka4451
その他
この動画で、次の3つの重要な学びを得た。
①MELDSフレームワーク: 生成AIを企業に浸透させるためのフレームワークとして、
マインドセット、エクスペリメンテーション、リーダーシップ、データ、スキルズ
の5つの要素(原則)がある。
②スキルセットの重要性: 生成AIの導入には、MELDSの各要素に対応する複数のスキルセットが
必要であり、それらを網羅的に鍛えることが重要である。
③クリティカルシンキングの必要性: AI時代においても、批判的思考(クリティカルシンキング)を
基盤とし、AIのデータのバイアスを意識し、AIに全てを任せすぎない姿勢が重要である。
ap-shimizu
メディカル 関連職
MELDSというフレームワークを初めて知りました。いずれもこれからのITには必要な要素ばかりと認識しました。一つ一つの要素が、業務に必要なものばかりであり、実務のあらゆる場面で役に立つのではないかと思いました。
matt_chan
IT・WEB・エンジニア
AIは成功がわからないので、クイックにフェイルファーストを取り入れ、AIの回答の選球眼を持ち、AIを使い、使続ける、そして周りと共創と自分自身のアップデートして行きます。
tomo-tom
営業
専門家でも手探りな点があるのだと少し安心した部分があった。
これをどう使いこなすかのアイデア、知恵が、次の世代を生き抜く会社にできるか否かの鍵になると思った。
pakaboka
マーケティング
AIの浸透をするには会社でのルールが前提となり、そこの柔軟性とリスク管理の体制がどういうものかが影響してくる。ただ使用するかどうかで企業の成長もかわるし、リーダーがMELDSを意識して運営できるかでもだいぶ違うだろう
ttm-matsubara
マーケティング
メンバーの育成観点での具体的な行動として、あえて強いことばで言うとしたら「失敗の推奨」だと思いました。早く失敗することを推奨する胆力が必要で、経営層と握っておくべきことだと思いました。
aotats
IT・WEB・エンジニア
AIを学び、同時にクリティカルシンキングも忘れずに、AI時代のマネジメントをしていきたい。
ftmx
メーカー技術・研究・開発
AIは使うか使わないかではなく、どう使うかの時代に入っているという点は勉強になった。正直プロンプトエンジニアリングという単語は好きではないが、AIを使うための知見は積極的に吸収していきたい。
kyosuke0123
販売・サービス・事務
あらゆるビジネスにおいてAIを味方につける必要があると感じた。
hiroyukisuzuki
資材・購買・物流
AIリーダーの役割を担う為に「MELDSの5つの領域」と「クリティカルシンキング」を意識することを身に付けたいと思いました。
ikeii
販売・サービス・事務
スキルセットについてリテイリング理解できた。
naonoboo
IT・WEB・エンジニア
リーダーとしてmeldsを意識してAI活用を率先していこうと思う。
sfc
建設・土木 関連職
AI時代にもリーダーの視座が大事だし、ファシリテーターとしての能力、クリティカルシンキングの能力もAIに対して有用だということがわかりました。
rrrh
営業
これからはよりEQが大事
nekojanjan
マーケティング
AIは使うことの重要性を考えていたが、どう使うかまたそれを個々のメンバーに任せるのではなくリーダーがより重要な役割として存在していることが分かった。リーダーの考える方針により、各メンバーのAIとの協働作業にも大きく変わってくる。したがって、リーダーは常にアップデートをしながら、データーやAIそのものを鵜呑みにしないで、判断していくことも問われていると思う。
matchamaron
メーカー技術・研究・開発
AIをビジネスに活用していくためにはまず、経営層があるべき目標を設定し、その目標を達成するための計画を立てることが企業としての大事な一歩であると感じた。そのためには経営層のAIリテラシーを高めないといけない。
izumi_michio
専門職
MELDSというフレームワークは大変参考になりました。これからのビジネスシーンには欠かせないマインドやスキルがまとめられていて、日々の業務でも活用してみたいです。個人に限らず、全社的に推し進められたらよりよい会社になるのではないかと思います。
kontetsu1116
メーカー技術・研究・開発
MELDSはAI活用のみではなく、不透明な時代のリーダーにとって不可欠な要素であると感じた。特にマインドセットは、これまでの延長線上で将来を考えにくいビジネスにおいて特に重要であると思った。 現在のリーダー層がこれまでに積み上げてきた知見が、AIの出現によって一般解になる可能性があるので、その知見をより深く理解して、クリティカルシンキングに応用できるようにブラッシュアップする必要を感じた。
k_tsuchiko
販売・サービス・事務
回答を控えさせていただきます。
taguchitakumi
金融・不動産 関連職
クリティカルシンキングがここでも重要なことを感じれました
koji1970hayashi
経営・経営企画
マネージャー(経営)側でやるべきことが整理できた。
まだまだ、不足していることが多いと認識できたと思う。
you_g
その他
「AI時代に求められる・・・」との標題だが、内容は、AIに関係なくリーダーの資質として必要なものと思えます。「AI」の部分を「IT」などのツール系の言葉、「BUCA」、「SDG's」などのビジネス環境的な言葉に置き換えても通じるものではないでしょうか。生成AIがビジネスの中心にあるのではなく、如何にツールの一つとして有効に活用するか、そのために最後のパートで述べられた「リーダーの積極的関与」がこの話のキモではないかと思います。
matsutatsu87
経営・経営企画
今後の業務に生かしていきたい。
tanakasana
専門職
決めるのは人間、ゼロから作り出すのも人間。
horie-m
メーカー技術・研究・開発
AIを組織に導入、有効に利用、成長させていくための、基本的な事項を学ぶことができ、とても有意義でした。今後の参考にできると思いました。
uyuuuy9
その他
MELDSフレームワークなどは用語として知っておきたいと感じました。
stonewhite
メーカー技術・研究・開発
どの階層の立場でAiと向き合うのか、それすらも考えさせられました。若手リーダーに任せきるわけに、戦略構築担当に任せるわけにもいかず、自ら考え動くしかなさそうです。
anna-rino
販売・サービス・事務
AIをどう利用するか、使い方次第で一番優秀で身近な同僚となる。
imaeda-masanobu
メーカー技術・研究・開発
リーダーがやるべきことが良く理解出来ました。
gtakahashi
営業
AIを活用するのにとどまらず、育成するという観点が興味深かった。前提として、育成するAIの選別が必要になるので、その選別眼を鍛える必要性を感じた。
kazuhiro-mori
専門職
大変勉強になりました。
u_osamu
経理・財務
AI活用に踏み出す為の経営者、リーダーの役割の重要性、必要なことを学ぶことができた。
iso_gen
その他
AI時代のスキルセットについて学ぶ機会を得た。
kosuke147
メディカル 関連職
AIを使うことで何をしたいのか、どう活かせるのかを明確にして、具体的なビジョンを持って取り組むことが必要であり、
それに加えて、事業メンバーの理解の底上げも必須だと感じた。
ko-7016
販売・サービス・事務
MELDSの要素は,それぞれの要素を理解しながら,実践することを通して身についていくものであると理解。身近なビジネスシーンでは,スモールスタートで小さな成功(と失敗)を積み重ねている状態。マインドセットを見失わないようにしたい。
nao1009
営業
学んだことで業務に生かせる部分があるか考えていきたい
ruimasiko
その他
MELDSは知らなかった。基本的な考え方を紹介してもらったという感じ。
現場で活用するための、実践的な考え、手法の紹介を期待する。