
会員限定
ネゴシエーションスキル(基本編)
ネゴシエーションとは、関係者が納得し、新しい価値を創造するためのプロセス、技術です。 立場や価値観の違いを乗り越え、単なるパイの奪い合いではなく、新しい価値を創造するプロセスは、ビジネスパーソンにとっての必須のスキルです。 基本編コースでは、ネゴシエーションの基本概念、心構え、そして交渉の力学など、交渉の現場において必要となる知識の習得を目指します。 ネゴシエーションを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・クリティカル・シンキング ・ZOPAとBATNA ・Win-Win ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年3月制作)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
kameco
販売・サービス・事務
「理由をたずねる」。意外にやっていないかも、と思いました。理由をたずねることは、相手のことを理解したい、ということなので、たずねかたに気を付ければ、とても有効な交渉手段の一つだと思いました。
masakazu73
販売・サービス・事務
話しをしっかり聞く。信頼関係を築き、winwinの関係。共創の精神を忘れない。まず問いから。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
自分の価値観を基に交渉をするのではなく、相手の価値観を理解した上で交渉を始めることが大事だと受けました。そのためには相手とコミュニケーションを取る必要がある。
mune17mura17
経理・財務
勝ち負けにこだわる上司がいます。必ずWIN-WINではありません。
私は相手の理解をする人間になりたいです。
yoshimasa-izumo
人事・労務・法務
想像でなく質問から落としどころをみつけあいと落とし穴ということになります。
izapon1976
その他
一方的に勝ちを求める交渉は成立しないと分かりました。まずは相手を理解することから始めます。
morireds18
IT・WEB・エンジニア
上司や取引先から業務内容に関して修正をされたときに、ただ受け入れるのではなくて、より良い方法がないか自分なりに考え、選択すること。
hiro-8
メーカー技術・研究・開発
自分の思い・考えだけを伝えて、相手側の意見を聞く姿勢が足りなかったのでは?と考え直すきっかけになりました。
sbs_hase
営業
交渉は、勝ち負けではなくWIN-WINになる事を心掛ける。
test_
メーカー技術・研究・開発
仕事の依頼でもよく生じる落とし穴ですね。相手の目的がわかれば、より良い方法を提案できることがよくあります。またその逆もよくあります。そういう意味では目的と依頼内容・交渉内容をセットで話をする、というのが落とし穴を避ける方法の一つであるように思う。
ケースの場合でもなぜ独占したいのか?ということを明確にすれば、交渉がすんなり進んだように思います。
nighthero
メーカー技術・研究・開発
교섭술에 대해서 무렀인가를 파악하게 되었다
inada-makoto
その他
自分の価値観を基に交渉をするのではなく、相手の価値観を理解した上で交渉を始めることが大事だと受けました。そのためには相手とコミュニケーションを取る必要がある
007mine
経営・経営企画
交渉は、相手の立場,背景をよく理解し、分からない点は、きちんと質問せよ。利害関係だけを求めてはダメ、と言う事ですね。
katsua
建設・土木 関連職
共創って言葉を初めて聞きました。ズドンにならないよう相手の考えにある背景を考え交渉に臨みます。
hina_maru
営業
取引先との商談に置いても、双方の利益となる(損益とならない)落とし所が重要であり、その上での信頼構築という原点の振り返りとなった
yukikoba
メーカー技術・研究・開発
慮りすぎも良くないなと思いました
hakamata_y
コンサルタント
「競争」より「共創」という言葉が響きました。どんなときにも、コミュニケーションが大切ですね。
m--m
資材・購買・物流
交渉は立場の違う方が相手で理解することが大事だと再認識しました。分かっているつもりでも日頃対応できていないことを感じてしまいました。
tsuchi23aki
メーカー技術・研究・開発
交渉の前提条件をしっかりとそろえて、交渉に臨むことが重要で、その一つとして、相手の気持ちに寄り添う事が必要である旨、理解いたしました。
yaji-ht
メーカー技術・研究・開発
一方的に話をしないようにしたい
starpearl
専門職
交渉は相手あってのことであり、相手を理解し、お互いがウィンウィンの関係になること、納得しました。
sty-hero
専門職
初心に帰ることができました。
moshiro
営業
「理由をたずねる」。
意外とやっていないと思いました。
理由をたずねることは、相手のことを理解し、
とても有効な交渉手段の一つだと思いました。
qp0402
営業
これについては昨今意外と浸透している考え方のような気がする(実体験としてどの企業もそんなに自社の利益ばかりを追求して商談に臨むことはないように思う)
muto_shinya
人事・労務・法務
なぜ?
出来ていると思っていましたが、意外と出来てないかもと思うシーンが振り返ると多かったです。
今後少し気を付けて商談に臨みたいと思います。
ik_hrs
営業
ネゴシエーションのコースを学んだので復習になった。
nohara2152
建設・土木 関連職
交渉ごとにおいての基本のはずが、意外とできていない事に気付かされました。
hiroshilv
販売・サービス・事務
接客業をしておりますが、とても心に刺さりました
yasushi126
IT・WEB・エンジニア
何事も相手への配慮が大事だと思いました。
シンプルに全員が幸せになる方法を考えるスタンスで臨みたいと思います。
shibatamas
IT・WEB・エンジニア
交渉の場になると物事を有利に進めようとなりがちだが、このコースでの学びとして
交渉相手にどのような利害があり、それを知るための会話術が必要であると感じた。
また、交渉では、どうしても勝ち負けという態度で挑んでしまうが
交渉を通じて、お互いにWin-Winの関係を築くことであることが重要で
その先のビジネスにもつながることになると考えなおした。
nekoblaster
建設・土木 関連職
交渉は、勝ち負けではなくWIN-WINになる事を心掛ける。
rampor
建設・土木 関連職
相手の信頼を失わないよう、質問を的を得て対応していたいと思います。
toru0702
営業
まず理由を確認してみる
yzerr
営業
交渉は相手の考えを理解することが重要であり、まずは相手の話を聞くことから始める。最終的にお互いがWINーWINの関係に慣れることを目指す。
otae
人事・労務・法務
競争ではなく共創を忘れないようにしたいと思います
ruikai_
メーカー技術・研究・開発
交渉は問いから始めようと思います。
dai_oyamada
営業
私は営業職なのでとにかく成果を挙げることや高く売ることを意識しがちだが、高く売るためには顧客が自社商材に価値を感じる必要がある。価値を感じるためには顧客の価値基準を理解する必要がある。価値基準を理解するためには、相手の言動だけではなくその裏の意図や背景を聞き取る必要がある。聞き取った後は、そこの現状と理想の間にある課題を解決できるソリューションを提供することで満足いただける。一方、予算に制限がある場合もあるため、どこまでは出せるのが留保価値を探ったり、BANTAを見積もりZOPAを正しく推測したりすること、目標値達成のために、アンカリングすることなどが重要であると感じた。
naoki_021521
金融・不動産 関連職
WINWINの関係になる交渉を心がけていきたい。
t9316yama
営業
言い方の問題があるが、普段から聞くのただ、を実践している
聞いても教えてくれない事もあるが、教えてくれる事も多々あります
まずは、可能な限り聞きます
kimutaka3
資材・購買・物流
自分の要望を理解してもらうことだけを考えがちですが 相手の考えも理解して両者にとって良い落とし所を考えることが交渉には必要
日頃の信用関係を作っていくことも大切
kassyyoshi
その他
交渉の落とし穴に留意して業務を進めていきたいと感じました。
yori_qf
専門職
相手の状況を理解して、ページングしながら進めるのが大事だと思った。
sakai-sota
営業
自分の業務は社内的な交渉が必要となる仕事がとても多い。客先からの煽りによって先を急ぎ営業VS事業部のような構図になってしまうような場面も見受けられるが、普段から信用関係を構築したり、相手サイドの事情を問いかけながら交渉を行うことでスムーズな仕事へとつなげていきたい。
sakakibara_yoji
メーカー技術・研究・開発
交渉は、勝ち負けではない。競争ではなく、共創。
st---
IT・WEB・エンジニア
相手を落とし込めるのではなく、慮った行動をとることで、自分の成し遂げたいことも叶うことができることを念頭に、日々のささやかな業務交渉でも、相手のことを本当の意味で考えた言動を行いたいと思う。
atuhiro-endo
建設・土木 関連職
相手の事情を理解したうえで交渉しなければならないことを学びました。
rika-m
経理・財務
昨日食べたものが一緒だと申し訳ないから別のものにした・・・
そうして気を使ったつもりが、毎日でもいいくらいということだったなんてこともあるんじゃないかなと思う。
聞けばいいのに、自分の思っていることで判断してしまうことを気をつけないといけないですね。
simazu
マーケティング
交渉相手が勝ち負けにこだわった姿勢できた場合にどう返して行くかが知りたかった。
またこの設定は競合がいない状態での話なので現実味が薄いように感じた。
zilpearl
人事・労務・法務
自分の部下との信頼関係の構築も聞くばかりではなく、自己開示して距離を縮めることも必要。探りあいではなく、素直になることが大事
tsuyo528
営業
交渉の場でオーナーからの要望にまずはなぜですか?や理由などを聞いて、最適なプランを用意できるようにする。
mtwada
資材・購買・物流
質問をする。ということ。相手の言葉の裏の想いが何なのかを推測ではなく、正しく知ること。相手を知らなければ、交渉はできないと思った。
masato-suzuki
営業
会議のファシリテートのついては、時間配分、議題の脱線などに注意する必要がある
tomo0118
営業
結果を焦ってはだめと学んだ。
suday01
営業
交渉だけでなく顧客との対応においても、背景の確認を怠り目の前の依頼事項を遂行するためにフォーカスしてしまう種、仕事の場面すべてにおいて「なぜ」を意識して取り組まなければいけないと思った。
dpec1
その他
交渉は問いからを意識して取り組んでいく
kakegawaf
その他
勝ち負けにこだわると 落とし穴に落ちる 肝に銘じます
mtokumit
金融・不動産 関連職
債権管理の仕事をしているが、交渉に必要な事はまさしく相手の状況を把握する事だと思います。法人相手なので交渉前に出来る限りの情報を集め、相手の状況を仮説してから質問して相手の状況を把握してから交渉しています。同僚が相手を知りすぎると情が出て交渉が長くなると意見があり、賛同する者もいた為、交渉について学ばせて頂きました。
akitagak
営業
当たり前のことですが、それができないことが多々ある
showa-man
その他
相手の状況を確認するためには、こちらの意見よりも先に傾聴に行う必要を感じた。
anhs52
販売・サービス・事務
相手との交渉では,まずは相手を知ること,相手との信頼関係を構築すること,相手の立場を理解すること,こちらの考えを正直に伝えることが大切である。相手を理解することは重要だが,それよりも相手から信用してもらうことが最も重要であり,これは普段の言動,態度,行動も含み,人としてどうあるべきかである。
tomomi_koga
IT・WEB・エンジニア
想像で進めるのではなく、常にファクトをつかめるように相手とのコミュニケーションを怠らない
koichimamiya
資材・購買・物流
交渉する場において、相手のことを理解することはとても大事なことだと思いました。こちらの言い分だけを話すのではなく、相手の事情もたずねて理解した上で、どの着地点が有効か、交渉できればと思います。
masa_k40
メーカー技術・研究・開発
交渉事はどうしてもどちらかの勝ち負けの図式をイメージしてしまうことが多かったと思います。
これからは、相手の要望や自身の要望をしっかり整理して、互いにwinwinな結論となるようにしっかり相手の要望を傾聴することを考えていきたいと思います。
eijisuga
営業
相手の腹の中はわからない
shando
人事・労務・法務
対立構造になるのではなく、WIN-WINの関係をどうすれば構築できるかをかんがえ、行動することで、他者と良好な関係を構築することができる
kunku
営業
意見や主張が食い違った場合、どうしてそうしたいのかを一歩踏み込んで聞いてみることが大切。案外深読みしすぎているかもしれない。
h-tsuru
メーカー技術・研究・開発
ほんのちょっとしたことでも、信頼資産として積み上げていくことが、いざという時に役立つなと思った
k-kondou
営業
交渉を行う前に、信頼関係を構築する事はこれまでも意識して行なっているので継続したいと思います。その上で、交渉の場に立つ時は、相手の背景にある利害を意識して考える癖をつけたいと思います。
hatenahatena
IT・WEB・エンジニア
難しく考えず、単刀直入に素直に質問することも必要であると思います。
k-a-m-i
その他
勝手に想像する、想像の相手と喧嘩する、よくやっていると思います
話することは大事ですね
s_takeshita
営業
相手の立場を理解する
交渉は勝ち取るためのものではなく
相手とwin-winになる方法を探す
minw
人事・労務・法務
この抗議で、相手のことを考えているつもりでも、相手の背景を理解しないで交渉しないこと、相手を正しく理解するために、なぜか?と問いかけるようにすること、交渉を通じて価値を得るためには相手の理解が必要不可欠であり、交渉は問いから始め、質問することで情報を引き出し、お互いにウィンウィンになることを目指すことを理解しました。
syunta517
コンサルタント
実際に営業に同行したときの商談で役に立つと思います。
nb-take
専門職
昭和世代だと大なり小なり値切りの交渉など、勝敗を決める交渉のことを交渉と言っていた気がします。令和ではWINWINという言葉が普通に使われるようになり、交渉の姿勢も変わってきました。長く付き合う会社であれば、その姿勢が大事かと思います。
to-aoyagi
営業
「交渉は問から始めよ」と言う言葉が、とても私には刺さりました
思い込みにより、相手方と行き違いや、双方の落しどころが見つからないまま話が終わってしまう事を思い出させてもらえました
j-onodera
その他
まずは質問から入る。
s_shnzk
その他
そういえば、以前にやった交渉の時は、相手の困りごとを解決する条件が何かを聞いたりしました。完璧ではなかったかもだろうけど、落としどころを決める役には立ったかもしれません。
hiro567
マーケティング
日頃から、協力をお願いしないといけない部署に対しては特に、交渉が発生したときにうまく進むように信頼貯金をためることを心掛けたいです。
また、「相手を知る」心がけも、相手の心の中を聞くうえで大事だと思いました。
matsuoka2525
販売・サービス・事務
交渉がうまくいかないときは相手の気持ちをよく聞くのが大事だと思いました
happymasato
メーカー技術・研究・開発
取引先との信頼関係を作るためにはレスポンスを早くすることや相手の要望・希望納期に寄り添うことが大切だと感じました。
自業務の中でも相手に対して一方的な依頼や信頼関係を築かずにいい関係を構築できるように心がけていきたいです。
kousei8494
マーケティング
現在マスコミ報道等で進行中の日米関税交渉も、お互いにWin-Winを見出すためこのようなやりとりを水面下で実施中であると想像する。
yutakani
メーカー技術・研究・開発
WIN-WINの関係を意識して話を進める
なぜなぜの意識を常に持って話を進める
hiroka777
営業
相手のことを真に考える
fxcwc55
建設・土木 関連職
相手との信頼関係の構築が難しい。
tyutaka
メーカー技術・研究・開発
業務で活用する為には、お互いWin-Winの関係構築を目指して落としどころを見つける交渉が必要だと感じました。
bb-x
専門職
お互いに、何か理由があっての言動になっているのに、どれだけ伝えても自分の考えがすべて正しいという前提を変えられないまま会話する人が少なからずいる。交渉は相手の出方にもよるとつくづく実感した。
hirakawa_h
営業
意外なところで見落としがちな部分の交渉術が学べ、今後のビジネスで活かせそうだと感じた。
yashi112
営業
交渉については、勝ち負けや損得を意識してしまっている。お互いwin-winを構築することを意識して交渉していきたい。
k--ando
メーカー技術・研究・開発
相手のことを慮らずにその心を質問しようと思いました
katsuki1
資材・購買・物流
交渉の基本は信頼関係であることがよくわかりました
tn_infinity
営業
陥りがちな話で、実際に自分自身も経験のある具体的な話で、分かりやすいですね。
「交渉は問いから始めよ」という内容はしっくりきますし、お互いの利害内容(譲れないこと)をオープンにすることは非常に大事であると改めて認識します。
yessa
経営・経営企画
交渉は問いから始めよ
その通りだと思いました
別の講座にあった双方のZOPAを把握することは非常に肝要かと
tetsu-yanase
その他
相手の立場を、相手に成り代わって理解するためには、想像するのではなく聞き出す!
これに尽きるということかと思います。コンサルスキルそのものですね!
sakipecori
営業
まずは相手を理解することから始めます。
kukulu_
経理・財務
普段の業務で、そのつもりがなくても「勝ち負けに拘ってしまう」「相手の事情を勝手に想像してしまう」のはあるあるだなぁと。
常に一度は俯瞰して、相手がどうしてそう考えるのか?を考えたり質問しながら業務を進められるようになりたいなと思った。
skillup
資材・購買・物流
思い込みや相手の意図をくみ取ることができない経験はよくある。質問する事を心がける
kishino_takuro
営業
プレゼンベースのアプローチにおいても各章の論点の明確化を行い、相手との会話を生み出すようにする
s_tsuboi
営業
相手の気持ちになって考える癖をしっかりつけたいと思います。
d_sky
資材・購買・物流
理由を尋ねる。単純だけで見落としがちだが、相手の状況を知るうえで非常に重要
hide_sakam
営業
自分自身が(仕事でありながら、相手に対し素直な気持ちで臨むこと)が自然に疑問点を理由を尋ねることに繋がるのではないかと思いました。