110万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF

キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

【新版】ネゴシエーションスキル(基本編)

  • 0h 28m (5sections)
  • 思考・コミュニケーション
  • 中級

こんな人におすすめ

・交渉とは何か体系的に理解したい方
・交渉を仕掛ける方法を知りたい方
・交渉を仕掛けられた時の対処方法を知りたい方

このコースについて

ネゴシエーションとは、関係者が納得し、新しい価値を創造するためのプロセス、技術です。
立場や価値観の違いを乗り越え、単なるパイの奪い合いではなく、新しい価値を創造するプロセスは、ビジネスパーソンにとっての必須のスキルです。
基本編コースでは、ネゴシエーションの基本概念、心構え、そして交渉の力学など、交渉の現場において必要となる知識の習得を目指します。

ネゴシエーションを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。
・クリティカル・シンキング
・ZOPAとBATNA
・Win-Win

※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年3月制作)

講師プロフィール

林 浩平 グロービス講師

慶應義塾大学経済学部卒業
学位:学士(経済学)

株式会社 delta design 代表取締役、グロービス経営大学院 専任教員。
慶應大卒、Accenture、JTB、GLOBISを経て現職。企業の成長/変革パートナーとして、新事業創出、戦略策定、制度設計、組織開発等を支援。加えて、ベンチャー投資/経営に携わり、サービス/教育/デザイン分野を主に複数社の取締役やアドバイザーを務める。グロービスではMBAにて戦略系・ヒト系・思考系科目の教鞭を執る他、教員育成やコース開発まで幅広く担う。

(肩書きは2025年3月撮影当時のもの)

コース内容

  • 交渉(ネゴシエーション)とは何か
  • 交渉の心構え
  • 押さえておきたい交渉の基本要素
  • 交渉の力学 前編
  • 交渉の力学 後編

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

24人の振り返り

  • a_7636

    人事・労務・法務

    旧版の「ネゴシエーションスキル」を受講して3年半。
    おかげさまで、受講前よりも当社案どおりか、それに近い条件で契約できる例が増えたし、
    交渉の回数(≒先方と当社双方の交渉の工数)も抑えることができています。

    条件面の良し悪しだけではなく、どこの段階で情報の目詰まりが起きているのかを分析して、
    対策を立てて、誠実に対処することも重要だと思います。

           決裁権者     決裁権者
             ↑        ↑
    社内関係者←―→相談者←――→相手方担当者←―→相手方関係者
             ↓        ↓
             自分     相手の法務

    2025-03-16
  • kachina

    人事・労務・法務

    今まで交渉に対して、ネゴシエーションスキルとはどういったものかという事を学ぶ機会がなかったので、初めての事ばかりで、とてもべになりました。
    あまり自身の業務に交渉という事は発生しないが、今回学んだ事も、今後必要になる事があった際は活用しながらその場面を円滑に進められたらいいなと感じました。

    2025-03-15
  • satodaimaru

    金融・不動産 関連職

    あらゆるビジネスシーンで活用できる。家賃の交渉などはまさにそうだ。

    2025-03-16
  • 2130376

    その他

    ビジネスに交渉はつきものであり、BATNAをしっかり設定すること、ネゴシエーションスキルを身につけることが肝要だと思いました。

    2025-03-16
  • jokin_k

    建設・土木 関連職

    交渉は相手が社内と社外とでBATNAの設定が変わるものとして理解を深めることにしました。

    2025-03-16
  • samantabhadra

    専門職

    交渉相手とWIN-WINの関係になることが重要であると再認識しました。

    2025-03-16
  • isopp-3

    営業

    交渉の種類にもよるが全てを勝ち負けで捉えるメンバが多いため、相手にとってのメリットなども見せるなど誠実な姿勢がスムースな交渉に繋がることを意識づけさせたい

    2025-03-16
  • 3645gami

    その他

    業務で生かしていきたいです。

    2025-03-16
  • yzerr

    営業

    日々のビジネスシーンにおいて交渉をどう持っていくかが重要である。交渉を自分に有利に進めるために構造的なアプローチが必要。

    2025-03-16
  • taro0705

    販売・サービス・事務

    交渉する前に全ての手の内を見せない

    2025-03-15
  • dohhomer

    資材・購買・物流

    安易に妥結することは仲間に対して責任ある態度とは言えない、という所が非常に心に残った。交渉では相手のBATNAを探るためにも、アンカーを置いた時の交渉相手の反応をよく観察し自社の利益を最大化していきたい。

    2025-03-15
  • akiyama_m

    その他

    勉強になりました。ありがとうございます。

    2025-03-15
  • shiba_momochan

    営業

    交渉の基本からしっかり学べた。仕事においてだけでなく、様々な場面で活用できるノウハウだと思う。

    2025-03-12
  • kan-rei

    金融・不動産 関連職

    自分と相手の絶対に譲れない留保価値を考え、双方のBATNAから交渉の余地があるか考えたいと思います。交渉する時は相手の話しをよく聞き、双方が妥結できる点を考えたいと思います。

    2025-03-15
  • romi_m

    その他

    交渉の専門用語が目新しかったです。すぐに妥協点を探したくなりがちなので、冷静に相手のBATNAを読むよう心がけます。

    2025-03-14
  • masafumi1985

    IT・WEB・エンジニア

    交渉時にはBATNAとZOPAを意識して、アンカーのスキルも使いながら自身が達成したい目標に近づけていく必要があることを再認識した。相手側もアンカーを設定して交渉してきているということを想定して、お互いのBATNAを把握して、交渉に臨むようにしたい。

    2025-03-14
  • smjc

    クリエイティブ

    基本要素を常に念頭に置き交渉に臨みたいと思います。相手のBATNAをいかに察知するかが重要だと思います。

    2025-03-14
  • fbj00224

    営業

    顧客との交渉で自然にやってきていることだが、改めて学習してみることで、体系的に考えることができ、後進にも分かりやすく指導することができる。

    2025-03-14
  • hiro_mizuno

    販売・サービス・事務

    交渉の基礎が学べました。

    2025-03-14
  • tak0223

    IT・WEB・エンジニア

    交渉の基礎が学べました。

    2025-03-14
  • tsukamotoya

    営業

    業務に活かしていくよう努力していきます

    2025-03-13
  • sanuma

    販売・サービス・事務

    とても役に立ちました。

    2025-03-13
  • ochou

    IT・WEB・エンジニア

    相手のBATNAを読み、留保価値を推測していくことが重要であるが、それが一朝一夕で身につくものではないので、日頃から心がけて磨いていく必要がある

    2025-03-13
  • nadenadeshiko

    営業

    ネゴシエーションが大事なことは分かったが、いざ実践しようとなれば、相手のBATNAを正確に推測できているかも確信を持てないのでなかなか難しいなと感じた。

    2025-03-13

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース