110万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF

キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

【新版】ファシリテーション

  • 0h 57m (7sections)
  • 思考・コミュニケーション
  • 中級

こんな人におすすめ

・会議の進行に苦手意識がある方
・会議の活性化を目指している方
・会議の参加者として貢献したいと思っている方

このコースについて

ファシリテーションとは、コミュニケーションの技術の一種です。
リーダーとして仕事で一定レベル以上の成果をあげるには、「人を動かす」「人の知恵や意欲を引き出す」「複数の利害関係者の意見をまとめて合意形成を行う」ことが重要になります。プロジェクトや日常業務を遂行する際の、チーム能力の最大化に役立つファシリテーションスキルについて学んでいきます。

ファシリテーションを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。
※グロービス経営大学院およびグロービス・マネジメント・スクールにおける受講科目の教材として本動画を視聴される場合、関連動画はご視聴いただけない場合がございます。
・クリティカル・シンキング

※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年3月制作)

講師プロフィール

廣田 元 グロービス講師

東京大学経済学部卒業 
学位:学士(経済学)
その他プログラム:MIT Sloan School of Management EDP 修了
         MIT Sloan Executive Certificate (Management & Leadership)
         Stanford Innovation and Entrepreneurship Certificate

金融機関にて人事異動・新卒採用、新販売チャネル・新専門職人事制度の立ち上げ等を担当した後、広告代理店にて人事全般、管理会計、カンパニー意思決定・子会社経営支援等を担当。その後、グロービスに入社し、現在は、講師開発・育成および、思考系科目のリーダーを務めるとともに、グロ-ビス経営大学院、グロービス・マネジメント・スクール、エグゼクティブ・スクール、各種企業研修において、思考系科目および組織人事の講師を務める。

(肩書きは2025年3月撮影当時のもの)

コース内容

  • 第1回 ファシリテーションの重要性
  • 第2回 ファシリテーションのプロセス
  • 第3回 ファシリテーションの事前準備(1)
  • 第4回 ファシリテーションの事前準備(2)
  • 第5回 議論をすすめる(1)
  • 第6回 議論をすすめる(2)
  • 第7回 まとめ・留意点

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

31人の振り返り

  • a_7636

    人事・労務・法務

    大分ハラハラ、ヒリヒリした現場でしたね…。
    私も過去に似たような状態になった会議がいくつか思い浮かびました。

    旧版の「ファシリテーション」を3年半前を受講して以降、人の振り見て我が振り直す
    ポイントに気づきまして、自分がファシリをするときに役立てるように心がけています。
    このコース、1度ではなく何度も復習するとよいと思います。

    会議を上手く進めたい方におすすめの関連コースは↓こちら。
    ・即効!会議革命 ~その会議、本当に必要?~
    【思考・コミュニケーション】【実践知】0:58:55

    ・ハイブリッドワークを成功に導く5ルール
    【組織マネジメント】【実践知】0:34:24

    ・【AIと学ぶ】実践!ファシリテーション
    【思考・コミュニケーション】【中級】0:27:06

    2025-03-16
  • hiratan07

    IT・WEB・エンジニア

    事前準備も大事だし、参加者が意見し易い雰囲気つくりも大事。

    2025-03-14
  • t9316yama

    営業

    具体的にできるかどうかわかんないけど数をこなすしかないかな

    2025-03-16
  • samantabhadra

    専門職

    言うは易し、行うは難しです。事前準備の大切さを再認識しました。

    2025-03-16
  • taibo1987

    営業

    論点が混在して議論が宙ぶらりんになることがあるので、そこを意識した実践を心がけようと思う。

    2025-03-16
  • osamu1129

    経営・経営企画

    自分の進め方や方向づけが正しいと自信を持ってファシリテーションできるようになるまで、実際の会議の場で何度も実践あるのみだと思うので、失敗を恐れずトライしたい。

    2025-03-16
  • n-higashino

    コンサルタント

    部内で「テーマ」を設けて議論する場面があります。この講座を学んでわかることは、うまく結論まで到達できるファシリテーションと議論、意見だけで終わってしまうファシリテーションがあることわかり、それぞれの担当ファシリテーターに準備などを聞くと、目的の設定、出発点、到達点の設定などの準備をしていないファシリテーターに限って、議論がうまく導けていないケースであることがわかりました。

    2025-03-16
  • jokin_k

    建設・土木 関連職

    今までなんとなくできていたと思う一方で、気づきになったところもいくつかあった。特に事前準備はやっておきたいと思いながらも、前日夜まで忙しかったり、当日朝も別の相談があって時間を取られてしまったりであり、ぶっつけ本番になっていたところがあったが、やはり準備の必要性を感じた。
    それと、論点は意見の反対の意図であるという視点はとてもよい気づきになり、活字(議事録などで)にするときにやくたてていきたい。

    2025-03-16
  • isopp-3

    営業

    個人の意見が感情から入った場合のファシリテーションは非常に難しく苦慮している

    2025-03-16
  • yuichi1222

    販売・サービス・事務

    事前準備、論点を広げる、深めるなどのプロセスや視点が参考になった。
    日々の会議で意識したい。

    2025-03-16
  • kan-rei

    金融・不動産 関連職

    私たちの職場でも議論をする場が多いですが、時間ばかりかかり、具体的な行動に移せないケースが多々あります。
    今回の研修で学んだステップを意識して、まずは到達点(皆んなが取り組んでいくべき具体的な行動内容)を全員がしっかり理解できるようにしたいです。
    また、話し始めが重要だと思うので、全員が意見を出しやすいような雰囲気作りや方向性を示していきたいと思います。

    2025-03-16
  • st57vwh

    営業

    参加者に「腹落ち感」を持たせるために、以下の内容を踏まえて対応したいと思った
    仕込み(事前準備)
    ・議論の到達点と出発点を明確にする
    ・論点になりそうな事柄を予測する
    ・参加者の立ち位置や状況、キーマンになりそうな人物を想定する
    さばき(議論中の進行管理)
    ・論点を「広げる」「絞り込む」「深める」のいずれかを選択する
    ・多くの意見から主要な論点を洗い出し、その場で議論すべきことを判断する
    ・意見が出た際には、その発言の意図や目的を考え、意見を深く理解する

    2025-03-15
  • wuhofehoie

    その他

    論点が混在して議論が宙ぶらりんになることがあるので、そこを意識した実践を心がけようと思う。

    2025-03-15
  • dohhomer

    資材・購買・物流

    今回は事前準備で想定される論点を検討していくことが重要、議論の出発点と到達点を意識する事が重要という事を学んだので、次回の会議に生かしていきたい。また、可能な限り事前に会話したい内容を参加者へ伝え、考える時間を事前に取る事で発言しやすいようにしたい。

    2025-03-15
  • kachina

    人事・労務・法務

    今まではまだファシリテーションの機会がなかったが、今後機会がある際は進め方をしっかり行い、参加した人が同じ方向性に進んでいけるように、そして目的達成ができるファシリテーションが出来るように実践したいと思います。

    2025-03-15
  • axtyu

    IT・WEB・エンジニア

    ファシリテーションの技術を磨き、議論の出発点と到達点を明確にする。 何も決まらない無駄な会議をしないようにする

    2025-03-15
  • ttt_4

    その他

    高度な思考力と理解力が必要であることがわかった。また論点をしっかり意識して、課題に取り組むことで円滑に物事が進められそうです。

    2025-03-12
  • maasamassa-5403

    経営・経営企画

    自身が所属している百貨店外商部において、売上が減少している事態に直面しており対策を議論することとなった。
     参加者は部内のマネジメント層。
     顧客起点と商品起点のアプローチが論点として予測される。
    どちらも重要ではあるが、外商部という部門特性から、顧客起点で議論する方に重点を置く準備をする。
     個別顧客の中身や、あるイベント祭催事といった局所的な議論にならないよう、事前に月別・顧客セグメント別の月別売り上げ推移グラフを用意しておいた。
     次月からアクションを起こせるよう、具体的にどこにどんな打ち手を打ち込み、誰が推進するのか
    出席者の合意形成までを会議のミッションとして進めた。

    2025-03-14
  • manamitakahashi

    その他

    事前準備を綿密に実施し、頭の中に会議の方向性の地図を描いて挑むことが重要と理解した。一方で、当日急にファシリを任された際はどのようにオペレーションするかは、業務経験などによってアウトプットが変わってきそうだという懸念がある。とにかくたくさん経験を積み、ある程度予測可能な状態にしたい。

    2025-03-14
  • taku_inoue_0616

    資材・購買・物流

    打ち合わせ場等で参加者の発言を十分に理解することが重要であると感じます。
    準備をすることも重要でふわっとした会議になりがちなので論点などを明確に示せるようにする。

    2025-03-14
  • tsuyo-taniguchi

    その他

    答えのない課題が山積する昨今、有用な議論の場が必要であり、ファシリテートは重要なスキルであると感じた。

    2025-03-14
  • h-kwbt

    その他

    準備したつもりでも、会議の場にいると、準備不足であると感じることが多い。
    最終地点を目標において、論点を整理した上で会議を進行していけるような準備を行うようにしたいです。

    2025-03-14
  • hide_5923

    その他

    ファシリテーションの重要性について十分理解できました。日々の業務の中で意識して行動したいと思います。

    2025-03-14
  • hiro_mizuno

    販売・サービス・事務

    論点を明確にすることが重要だが、進める人の傾聴力と判断力も重要になってくると感じました。

    2025-03-14
  • tsukamotoya

    営業

    業務に活かしていくよう努力していきます

    2025-03-13
  • yikuko

    専門職

    論点を明確にすることが重要だが、進める人の傾聴力と判断力も重要になってくると感じました。

    2025-03-13
  • chiisai-kiba

    人事・労務・法務

    実際の会議では、ファシリテーションとして中立的な立場からの出席者はいない場合が多く、いずれかの部門を代表しているか、会議全体をリードする必要がある。
    こういった場合には、自分の意見と俯瞰した状況とを、他の人の目から見てもわかりやすくしながら、アサーティブな対話を試みることで、会議全体としては活発かつ全員の心からの合意を得られるような形で進めるように心がけたい。
    また、そのためには全員の立場を勘案し、一旦はその意見を傾聴し、相手の考えを理解、場合によっては相手の考えを整理したうえでの確認が必要であると考える。
    いずれにせよ 会議への意識的、積極的な関与によってこの技術は養うことができると思われます。

    2025-03-13
  • mana-bu

    経理・財務

    ついつい業務に追われ時間になって慌てて打合せに参加することが多く、そのせいが議論すべき論点がずれてしまうことが多いので、事前に準備をして到達点を意識しながら参加者全員が『腹落ち感』を得られるよう取り組みたいと思いました。

    2025-03-13
  • 1981_satoshi

    建設・土木 関連職

    まれに会議の前準備をぜずにして、しりすぼみなる事がある。
    また、論点がブレて、話が発散していく事もある。
    会議を回すには、論点を明確にし、ズレないようハンドリングが重要と思った。

    2025-03-12
  • ajio

    メーカー技術・研究・開発

    ファシリテーションとは、参加者に「腹落ち感」を持たせるコミュニケーションスキル。
    ファシリテーションには、「仕込み」と「さばき」がある。
    事前に議論の到達点、出発点と論点になりそうなことを考えておく。また、参加者の立ち位置、状況、キーマンになりそうな人も想定しておくと良い。
    論点は、「広げる」「絞り込む」「深める」の選択があり、多くでた意見から論点を洗い出し、その場で議論すべきことを判断して議論を導く。
    意見が出た際、その発言の意図、目的を考え、意見を深く理解することが重要。
    参加者の感情にも配慮し、言葉を選んで、共有していく。

    2025-03-12
  • hokyo

    マーケティング

    仕込みが大切なのは理解した。準備に時間を割けるかどうかが課題の一つ

    2025-03-12

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース