キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

経路依存性 ~過去の意思決定による制約との向き合い方~

  • 0h 10m (8sections)
  • 思考・コミュニケーション
  • 初級

こんな人におすすめ

・戦略立案に携わり、意思決定するポジションの方
・プロダクトやシステムの開発、導入に携わる方
・企業や組織においてイノベーションを起こしたい方

このコースについて

経路依存性とは、人々が過去の状況下でおこなった決定や決定の経緯が、現在の選択に強い制約をもたらすことをいいます。その結果、非効率的あるいは望ましくない状態に固定されてしまうことも少なくありません。このコースでは、経路依存性に陥った際の影響や脱却のポイント、また経路依存性の存在を認識し、うまく向き合うコツ・留意点について事例を交えてお伝えします。
※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年6月制作)

コース内容

  • 事例①-1:新システム導入について話す川島さんと青木さん
  • 経路依存性とは
  • 経路依存性の例:QWERTYキーボードの配列
  • 経路依存性に陥ると
  • 脱却のポイント
  • 事例②:株式会社ラクス、アップル
  • 事例①-2:川島さんの例
  • 留意点

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • chiisai-kiba

    人事・労務・法務

    広い意味では「改善」も経路依存が残っていると考えられます。
    具体的には、今行っている業務はどうすればもう少し効率よくなるか? と考える事が改善です。これは出来上がったモノを提出する相手、利用する人が同じなので、経路が同じという意味で、広くは経路依存ととらえることができると考えられます。
    この依存性から脱却するためには、「今行っている業務は、誰が何のために必要であるのか」ということをいちど根本から見直すことが大切かもしれません。
    そもそも必要ではなかったら、やらなければ時間0ですから最大の効率アップ。
    やる必要があるならば、かかる時間(コスト)に見合ったアウトプットなのか? それは時間短縮や品質向上という「改善」の視野だけではなく、「誰」の対象を増やす(=経路を増やす)ことや「何のため」の対象を増やすことでもトータルのアウトプットを増やすことができます。
    そんなことで、業務の幅をさらに広げていきたいなぁっと思いました。

    2025-06-27
  • miroc383

    専門職

    これは技術や組織の話だけでなく、自分の生き方や選択にも深く関わっていると感じました。これまでの経験や選んできた道が、気づかないうちに次の選択肢や考え方を狭めてしまうこともある。だからこそ「なぜこの道を選んでいるのか」をときどき立ち止まって見直すことが、自分らしい人生をつくる上でも大切だと気づきました。

    2025-07-04
  • k-torigata

    経営・経営企画

    新しい物事を提案する際に、その領域における「経路依存性」の可能性を洗い出し、その要因を突き止めることを意識したいと思います。もし強い依存性がある場合には、変化の度合いを緩やかに設計する、また、変更の影響を受ける人たちへのメリットを丁寧に説明するなどのコミュニケーションを心がけていきたいと思いました。

    2025-06-27
  • ozma

    資材・購買・物流

    現状の作業性、やり方はある程度担保しつつ、業務を改善する…一見簡単そうに思えるが実際のところ非常に難しい。ひとつの業務について、もうそろそろやらなくてもいいのではという「業務削減提案」をしても、それをするとあれが起きた時どうするんだ、みたいなネガティブキャンペーンが展開される。何か起きたらどうするんだという保険がけ業務が本当に多いので、これに対処するにはどうしたらいいのかというのがなかなか手がない状況である。

    2025-07-27
  • kensuke212

    営業

    経路依存症への理解が深まった。人々が過去の状況下でおこなった決定や決定の経緯が、現在の選択に強い制約をもたらすことは、結果として、非効率的あるいは望ましくない状態に固定されてしまう状況が発生する可能性があることをしっかり認識し、このような状況がおこったら脱却を目指さなければならないと考えた。

    2025-06-26
  • k_asamoto

    販売・サービス・事務

    何事も、受け手のことを考えて進めるのが大事だと感じた。良いことだから変化を全て受け入れろではなく、やりやすいように道筋をつけるのも組織としては必要である。

    2025-06-27
  • westm

    その他

    思考停止に陥っているかもしれないので、常に最新技術や市場動向に注目しつつ今の業務に疑問を持ち続けることが経路依存性からの脱却に繋がると感じました。

    2025-06-28
  • e-mimi

    IT・WEB・エンジニア

    経路依存症への理解が深まった。ただし、新しく変えればいいというものでもないので、経路依存症を認識したうえで、改革していきたい。

    2025-06-28
  • k__run

    IT・WEB・エンジニア

    現在行なっている業務について、定期的に経路依存に陥っていないかを振り返る機会を設ける事が、長期的に適切な資源配分につながるかなと感じました。

    2025-06-30
  • yuuki_sato

    専門職

    日々の業務において経路依存性と思われる方針や内容に対し、改善が必要と思われる場合は改善内容について具体例を考案して提案すれば納得して頂ける可能性が高くなるということが理解出来たので、業務や日常においてどうして今のやり方を改善した方が良いのか、相手が納得できる理由を十分に考えて提案するということに活用できると思いました。

    2025-07-04
  • mr0413

    販売・サービス・事務

    忙しいと業務に追われてやることに必死になってしまいますが、月に一度など、定期的に業務のやり方を見直していく時間を作っていこうと思いました。
    今更などと思わず、小さなことでも時短になるように振り返り、改善に繋げていけたらと思います。
    また、日常生活でも同じことが言えると思うので、過去の経験などに捉われず、色々な場面を振り返って、まっさらな気持ちで向き合って、これからの人生をより良いものにしたいと思いました。

    2025-07-05
  • sgtao

    その他

    今回の学びは、組織や自分自身が知らず知らずのうちに経路依存性に囚われていることを自覚させてくれました。業務では、慣例的なやり方を疑い、必要に応じて改善案を提案することで、変革の一歩を踏み出せます。日常生活でも、新しい習慣や考え方を柔軟に取り入れ、自己成長に繋げていきたいと思います。

    2025-07-10
  • tomo-tom

    営業

    経路依存に陥る気持ちはよく分かるが、そこに改善の機会やビジネスチャンスがあり得ると認識しました。

    2025-07-11
  • koyama-shunto

    マーケティング

    新しい物事を提案する際に、その領域における「経路依存性」の可能性を洗い出し、その要因を突き止めることを意識したいと思います。もし強い依存性がある場合には、変化の度合いを緩やかに設計する、また、変更の影響を受ける人たちへのメリットを丁寧に説明するなどのコミュニケーションを心がけていきたい。

    2025-07-14
  • nagano_ssc

    販売・サービス・事務

    経路依存性という言葉は初めて聞きましたが
    社内でよく見られることだと感じました。
    従来の手順を踏襲しながら
    抵抗感を極力削減できるよう
    取り組みつつ進めることで
    経路依存性が抑えられることが認識できました。

    2025-07-16
  • shibatamas

    IT・WEB・エンジニア

    経路依存性には悪いものと良いものがあるので頭ごなしに駄目であるとは言えないが
    悪いものに関しては、積極的に改善していく方向で進める必要があると考える。

    2025-07-18
  • nismo180

    IT・WEB・エンジニア

    新しい携帯電話、スマートフォンを使い始めたときの使い慣れない不便さ、違和感などに似ていると思いますが、業務で使用する新システム導入時などは、現場作業者には負担になることが多く感じられます。使用する方々にどんなメリットがあるのか、既存システムとの改良点などを十分に説明、理解してもらい新システムを導入することで、現場作業者は不安や不便さ、違和感を感じにくく新システムを使用していけると思います。

    2025-07-19
  • boat3

    営業

    新しいシステムの導入や組織の変更など、環境が変わる際に敬遠せず、受け入れる体制から入りたい。

    2025-07-20
  • yukapapa

    営業

    当たり前を打破する考え方。私も数名の部下を持っていますが、よく自分を変える努力をしてくれと言っています。今の自分にとらわれない事。
    依存しない事を伝えて行こうと思います。

    2025-09-17
  • katsuhisa420212

    資材・購買・物流

    思考の変化は意識が相当必要

    2025-09-15
  • kinopiko

    人事・労務・法務

    今の業務を見直し、経路依存性に陥っていないか確認する。少しずつ改善していく。

    2025-09-16
  • y_m1008

    建設・土木 関連職

    過去の意思決定による制約との向き合い

    2025-09-16
  • tatsumi_kaori

    IT・WEB・エンジニア

    意思決定を良い方向に持っていくために、経路依存性の存在を知っておき、その点に留意しながら資料などを作成することや、
    社員と対話することが必要だと思いました。

    2025-09-17
  • cyu-ki

    その他

    直感や経験に頼らない、プロジェクトの見直しが必要、便利になるように進める

    2025-09-17
  • fujii-keisuke

    営業

    よく周りを観察すると経路依存性に陥ってるパターンがよくあります 温故知新の考えでやっていきたいと思います

    2025-09-18
  • onishi_00220

    人事・労務・法務

    リクゼーションサロンの採用人事です。
    少子高齢化のあおりを日々感じています。
    40代を見つけても若いと感じます。

    即戦力として40代以降も欲しい反面、
    20代を育てたいというジレンマにあります。

    これまで、スカウト機能を利用して求人採用を行ってきましたが
    もっと産学連携を意識し、
    専門学校でのイベントを行ったり
    職場見学を行ったりしないと
    若手育成はこれから難しいかと思うので
    社内で検討する内容にしていきたいと思います。

    2025-09-18
  • koichi-kun

    人事・労務・法務

    スピードと正確性が求められる今の時代にあって、経路依存性の回避は避けて通れないもの。但し、経路依存性の過程にも未来に繋げられるポイントが僅かにあるのではという気がするので、それを活かしつつ経路依存性からの脱却を目指していく事は出来ないものだろうか。

    2025-09-18
  • namisan01

    人事・労務・法務

    今までのやり方を変えるのはエネルギーが必要。惰性と分かっていても従来のやり方を踏襲する方が楽。
    現状打破は難しく、抵抗勢力もいる。
    私自身も、新しいものを取り入れるマインドを持ち、思考停止に陥らずに、取り組んでいきたい。

    2025-09-19
  • shimada_ken

    営業

    自分の意識していないところでこういった経路依存性が無いかは改めて確認したい

    2025-09-20
  • 1ten01-365

    人事・労務・法務

    組織の経路依存症を解決し企業が繁栄するためには、多様な人材で組織を構成し、各自が一度主観から離れて他の意見に耳を傾け話し合う時間の余裕が必要になってくると思います。

    2025-09-20
  • norinori7

    人事・労務・法務

    理屈ではわかっていてもなかなか納得ができない要因として理解できました。

    2025-09-21
  • trd-ty

    その他

    実例に書いた通り、変革を行う際は、目的・ビジョンの説明に加えて、実際の運用フローを確定させる必要がある。フローの方法が見えないと、面倒になり、変革を避けるようになる。フローに対する具体的な指示を行う体制が必要だと思う。

    2025-09-22
  • my-dim-sum

    経理・財務

    経路依存とは一種の業務効率化でもあると思う。
    前例を踏襲することは、業務方法を模索する必要はなく、思考を停止させ
    作業に集中することができるためである。
    一方で、変革する社会においては、前例通りで立ち行かなくなっていることもある。
    変える必要性と変えることができる可能性、変えなくてもよいもの(変えるのがダメなケース)を
    見定めていくことが、今後社会に求められるスキルなのかと思う。

    2025-09-23
  • fuumine

    販売・サービス・事務

    経路依存性を認識し、新しいことの導入を進めていきたい。

    2025-09-23
  • fu__

    販売・サービス・事務

    今現在、経路依存性に陥ってるので 公平な立場で 変更の影響を受ける社員へ 業務改善されるメリットを丁寧に説明する。感覚的な話ではなく、数値をもって説明する。説明・導入に関し焦らない、怒らない

    2025-09-25
  • ho_qa

    メーカー技術・研究・開発

    他人の経路依存が業務の妨げになっている場合は、まず相手の意見を傾聴した上で、お互いと会社にとってより良い点を見つける。
    自分自身が経路依存に陥っている場合は、まず自覚が難しいと思うので、色んな人や価値観に会うことで現状を客観的に見て、経路依存に陥っているかどうかを把握する。
    その上で、常に「目的は何か?」を考え、達成に向けた手段を既存のもの以外も含め複数挙げるようにし、データや理論に基づいて各手段を比較し、最適なものを選ぶようにする。
    重要な場面では、決定前に自分とは価値観の異なる人に意見を求め、異なる視点での評価を加えることで客観性を更に増し、経路依存に陥るリスクを軽減する。

    2025-09-25
  • srkrtgm

    営業

    業務で活用するためには、まず自分自身の意思決定が合理的に行われているか確認する必要があると思います。
    意思決定の根拠について傾聴して互いに指摘できる組織文化も必要だと思います。

    2025-09-26
  • ozaki0130

    資材・購買・物流

    やりにくいと感じる作業があっても決められた作業だからと安易に捉え改善が停滞する

    2025-09-26
  • tabata13

    営業

    経路依存性の存在を知ることで、日々の会社生活において直面する「変化」への抵抗感を一歩引いて客観的にとらえられるので、まずは認知すること、意識することで、例えば組織体制の変更なども前向きに考えらえると思う。

    2025-09-26
  • takuto2014

    販売・サービス・事務

    業務において、まずは経路依存性な存在をメンバーにある程度認識してもらうことが必要だと感じた。そのうえで過去と今の条件や環境の変化を具体的に視覚化し、今の環境化に適したオペレーションを模索するのが良いと思う

    2025-09-28
  • tgrk

    経理・財務

    これまでの取り組みも大事であるが、時代の最先端からあるべき姿やビジョンを策定し、そこからバックキャストして、今やるべきことを確認し、取り組むようにする。

    2025-09-29
  • g-tsuka

    経営・経営企画

    社員の自主性を重んじて、経営を行います

    2025-09-30
  • fbj13315

    販売・サービス・事務

    過去の作業や自分の作業に自信を持ちすぎない

    2025-09-30
  • yumi_0503

    マーケティング

    経路依存性という言葉を初めて聞きました
    自分自身、過去のやり方にこだわってしまう方なので、この項目を学んだことで脱却する方法を教えていただいたので、試していこうと思います。

    2025-10-01
  • fumate

    経理・財務

    経路依存性に陥り改善に反対する現場からヒアリングする際、多種多様な フィードバックに振り回され過ぎないように心がけたいです。完璧なシステムやプロセスは存在しないのですべての不満は払拭されないと思います。重要度の低いフィードバックを反映することで改善の効果を損なわないバランスを重視したいと思います。

    2025-10-02
  • kiyo-t

    その他

    組織の中で変化に対応出来ない方もいることを考えながら、対応出来る事から依存していると思われることを変えていきたいと考えております。
    既存のルール変更を拒まれることは多いですが、誰の為、何の為といった目的ははっきりさせるということが必要かと思いました。
    効率化や使いやすさ、コストや品質面等も考え、前進するか現状維持かを選択していくことが重要だ考えられます。

    2025-10-02
  • tomikeda

    メーカー技術・研究・開発

    量産現場にはまだ経路依存性が根付いているので、脱却できるよう心掛けたい。

    2025-10-02
  • shigetakas

    人事・労務・法務

    経路依存性について常に意識し、依存しないよう心がける

    2025-10-02
  • hirokanen

    経営・経営企画

    経路依存症 システム改変

    2025-10-03
  • naoto-2016

    メーカー技術・研究・開発

    歴史が長い企業は規定や標準が確立されているため経路依存性に陥りやすい傾向があると感じます。それを打開するためには現状に合わせ定期的なルールの見直しが重要だと感じました。

    2025-10-03
  • mai1214

    専門職

    時には刷新することも重要だと思うので、会社として新たに大きなプロジェクトが始まろうとしているときには思い切った改革も有効なのかもしれない

    2025-10-03
  • shincha

    IT・WEB・エンジニア

    人の意思決定に経路依存性が大きく影響している、このことを念頭にアプローチを行うことで意思決定を前に進める。

    2025-10-04
  • takashin1110

    営業

    顧客と向き合う時に、経路依存症に陥っていると感じたときにも、メンバーに社会の変化に伴う業務に関わる変化進化を行う時にも、トップとしてその必要性を説くため、現状感じている不安感に至るポイントを理解し、それぞれが負担にならないことを説明することが大事だと思いました。

    2025-10-04
  • supesusyawa

    人事・労務・法務

    物事をフラットに見て、より生産性の高い有効策を検討及び採用していくことが重要です。

    2025-10-04
  • harutake0316

    メーカー技術・研究・開発

    用語こそ初耳であったが、内容は実務に直結しており、よく理解できた。過去の踏襲か、変化かを効果検証を経たうえで、適切に判断していく。

    2025-10-04
  • tetsujin721

    建設・土木 関連職

    線路依存性の固有名詞を知ることで、なんとなく理解していた事柄が、失敗の方程式として正しい理解につながることができた

    2025-10-05
  • no____no

    営業

    経路依存症に陥ってる人はどの会社でも存在しているが、まずはそれを認識させることが重要なのでそれをうまく伝えられるようにしたい。

    2025-10-07
  • masaf0828

    販売・サービス・事務

    経路依存症というと難しい病名のような名前ですね。
    大抵は自分は違うと思っている人が多いと思いますが、常に自分の体験や経験から思考や判断をしてしまいます。
    常に変化を取り入れ柔軟な思考と判断で決定しようと思います。
    例えば日常だと風習や言い伝え、業務だとそのまま引き継ぎをして何年も改善していないものは、改善の余地がありそうです。

    2025-10-07
  • mori-hiroki

    資材・購買・物流

    経路依存性に関しては、ネガティブなイメージが強かったですが、Appleの例などのように、あえて行うことで、利用度や周知性を高めることにもなるとのことが学べました。実際の業務でも、引き継いだまま行なっていたり、以前のすり合わせ内容のまま進め、状況の変化に対応できなかった事があった。意識して改善していく。

    2025-10-07
  • matsunobe193

    営業

    過去のフロー等に縛られるのではなく、効率的に業務を行うためには手間がかかる部分を紙媒体からデータでのやり取りに変えていくことで拠点間のやり取りがスピーディーに行えたり、テレワークの推進にもつながりやすいと改めて感じました。

    2025-10-08
  • 1234aaaa

    その他

    当社は全体がこの状況であるためなかなか脱却は難しいと感じる

    2025-10-08
  • nao-tomo

    IT・WEB・エンジニア

    現状に対してはそれに埋没して改革の機会を失わないよう、常に俯瞰の目をもって「なぜこうなっているのだろう」、「これでよいのだろうか」、「より皆が理解しやすい方法はないか」という新鮮な立場を持ち続けることが大事。

    2025-10-09
  • rs210026a

    人事・労務・法務

    ・思い込みや過去のパターンに捉われないこと。
    ・何事にも良い意味で疑問を持つこと。
    ・プロセスを振り返ること。
    ・負担は少なく、使うと便利を伝えること。
    ・将来ビジョンをハッキリ示すこと。
     
    「経路依存から脱却しなければ時代に生き残れない」

    2025-10-09
  • 05y006

    経営・経営企画

    過去に固執し、進化を止めることは大きなリスクになると思いました。
    特に、見直しが必要とされていない安定したシステムのなかに、大きなリスクが隠されていると思います。
    新たな人材の確保とともに、外部機関の活用により、常に更新していく姿勢が必要と考えます。

    2025-10-09
  • 011053

    その他

    現状において、経路依存症に埋没している危険性を感じる。過去の事例どおりに物事を進めている傾向にあり、脱却が不可欠であると感じるところ。そのために、不必要なことや課題を洗い出し、新たな視点でチャレンジ精神をもって取り組んで行くことを心がけたいと思う。

    2025-10-09
  • yoshi-kawa-01

    経営・経営企画

    知らず知らず経路依存性に陥ってしまっていたかもしれないと感じました。iPhoneの事例は大変わかりやすく、あえて利用者がわかりやすく活用するという考え方もあるのだなと気付きにつながりました。

    2025-10-09
  • u683975

    経営・経営企画

    変えようとしてくれない部署とも話し合ってみようと思いました

    2025-10-09
  • 8108

    営業

    経路依存については非常に思い当たる節があります。
    現在、業務改善真っ最中であり、上司から「今までこうだった!は今後無いぞ」と社員みんなで知恵を搾ってます。
    勉強になりました。

    2025-10-10
  • xexex

    その他

    声の大きな人の意見に流され、最適解が選択されない。という別な問題で経路依存に陥ってしまう場合が往々にしてあります。
    トップダウンで改革されても、それが最適かどうかは動いてみなくてはわからない。難しい問題ですね。

    2025-10-10
  • seibushinjyuku

    経営・経営企画

    前例踏襲はよい面もあるのですが、それを経路依存性とネーミングすることでその非効率を変えていこうする動機づけになると思われます。これまで行ってきた行動や使われてきた書式などすべてにおいて経路依存性がないかどうか調べて対応することが重要だと思いました。

    2025-10-10
  • ninjya-94

    人事・労務・法務

    過去の事例や意思決定を踏襲することが、自身も経路依存症に陥っていたかなと思わせる講義でした。
    部下をマネジメントする際にも思い当たることが多々あったため、今後のマネジメントや育成に大きく役立つ講義だったと思います。
    人は気付かないうちに安心して進めるルートを選択してしまうので、今後は経路依存性を意識して仕事を進めることが重要だと感じました。

    2025-10-10
  • blue_mountain01

    人事・労務・法務

    自身を含め、経路依存性から脱却には相当なエネルギーを要すると感じた。

    2025-10-10
  • mogamigawa48

    人事・労務・法務

    二度手間となっている業務の有無、手作業をシステム等に置き換えることができないかなど、常に問題意識を持って仕事をしていく、問題提起していくことに取り組んでいきたい。

    2025-10-11
  • mimyam

    その他

    日ごろ行う業務は疑問を持たずにオペレーションをしていることがあり、経路依存と認識せず行っていることがあると気が付いた。環境変化に対応した戦略や実行に基づいて必要なのかを常に念頭に置いて業務を進めることが大事だと考えた。

    2025-10-11
  • kazenone

    営業

    皆が潜在的に持っている変化に対する抵抗感を理解し、 変化に必要な理由や内容を伝えることで理解し新しいことにチャレンジできる。

    2025-10-11
  • r_yamaguchi

    その他

    経路依存性は自分自身も実際はやっていると思いました。仕事に慣れてきて、変化を恐れている部分もあります。新しいシステムの導入などは正直言って面倒に感じます。経路依存性を学んだことで、変化を恐れる気持ちが定義づけられると、対処法や、実際は便利になる部分もあることを理解したことで、自分が経路依存性に囚われた時に、今日学んだことを思い出すようにします。

    2025-10-12
  • kei_tsutsumi

    コンサルタント

    前例踏襲のリスクを自分でシミュレーションする必要がある

    2025-10-13
  • koe_ken

    メーカー技術・研究・開発

    経路依存性については、体感したことがあるかもしれませんが、できる限り変えた対応を取っています。

    2025-10-13
  • hono_komachi

    その他

    常に目的にそってゼロベースで考え。実行していく。

    2025-10-13
  • yuukiyos

    クリエイティブ

    生成AI時代にはユーザー体験がウェブとは大きく異なるため、効果測定の指標が適切かどうかを経路依存性という観点で確認したいと思いました。

    2025-10-14
  • hirofusokk

    その他

    多くの場合は上層部への不満として経路依存性が語られるが、自身にその傾向がないか自身でのチェックや可能な限り第三者の意見を聞くことが望ましいです。

    2025-10-14
  • koo-0123

    経営・経営企画

    過去からの脱却が仕事の効率化に繋がる。
    日常業務の作業がオリジナルで行っている場合は、基本動作の重要性を説明しています。

    2025-10-14
  • 230003

    経営・経営企画

    経路依存症という言葉は初めて耳にしたが、前例踏襲ばかりしごとのやり方では現状維持が精いっぱいで、むしろ時代の流れにおいていかれるため退化してしまう事になる。
    定期的にPDCAを行い、環境の変化に応じて仕事のやり方を変えていくことが大事て゜あると再認識した。

    2025-10-14
  • y_miyanari

    人事・労務・法務

    現状維持は現在や未来と比較した場合、相対的に後退を意味することが多々あるため、常にトレンドを横にらみしながら最適な手段を講じなければならない。ただし、これまでやってきた事は成功の事実でもあるため全否定するのではなく、良いものは継続、変えるべきは変えるという「是々非々」の観点が重要である。

    2025-10-14
  • jgsdf

    資材・購買・物流

    昇格時教育の一つとして活用したい。

    2025-10-14
  • hirotoshi_abe

    営業

    古き良き時代の考えもよいが、時代に合ったものの考え方も必要である

    2025-10-15
  • globis20251009

    その他

    仕事の効率化を図り、付加価値を高めるため、日々行っている仕事が真に必要なものなのか、不必要な手順、工程がないか常に疑問を持ちながら取り組むことが大切であると考える。
    また、無駄があれば担当者で知恵を出し合い改善を進めていくことで、一人ひとりがの仕事に対する参画意識も向上する副次的な効果も得ることができる。

    2025-10-15
  • opera-bernini

    経営・経営企画

    今回設定したカスタムラーニングパスの中で、一番学習していただきたかったのがこのコース。
    「目的は何か?」、「『必要かつ十分な結果』を『最小限の労力』で得るにはどうすれば良いか」を常に考えるクセをつけていただき、目的の実現に向け、針路を外さず、最短距離で突き進めるようになってほしい。

    ただし、実際に仕事に適用していく際には、以下の点を注意すべきと感じた。

    ① 現状の否定から入らないように。
      今のやり方も、かつての状況や制約の元では最善の策だったのかも知れないし、今そのやり方をしている方々は、良いものと感じているのかも知れないので、それらを否定するのではなく、「今ならこういうやり方もできますよ」と示す方が受け入れられやすいかも。

    ② 当事者が楽になるように。
      やり方を変えられる方の方々にとって、「変化」は、心理的な負担も大きい場合がある。だからこそ、変化を促す側は、そういった方々がいかに楽になるか、他のもっとやりたかった仕事に手が回るようになるか、を考えていく必要があると考える。

    2025-10-15
  • yamasaki_1978

    建設・土木 関連職

    新しい物事を提案する際に、その領域における「経路依存性」の可能性を洗い出し、その要因を突き止めることを意識したいと思います。もし強い依存性がある場合には、変化の度合いを緩やかに設計する、また、変更の影響を受ける人たちへのメリットを丁寧に説明するなどのコミュニケーションを心がけていきたいと思いました。

    2025-10-15
  • masuyama_n

    金融・不動産 関連職

    仕事においては業務改善に合わせて必要なものがなくなってしまうこともあるので、残す選択を正しく行うようにしたいと感じています。様々なものが変更されていきますが、変更時のデータ整理が先の効率化に必要だと思うので、データの管理が煩雑になってしまわないように注意したいです。

    2025-10-15
  • ryushiro

    コンサルタント

    経路依存性という言葉を初めて聞きまきたが、そうならないようにするパターンとあえて変更不可がかからないようにする踏襲するパターン両方を利用してみたいと感じました

    2025-10-15
  • takada727

    販売・サービス・事務

    経路依存という言葉を初めて耳にした。意思決定においても、気をつけるべきものだと理解した。成功例の共有が習慣化することも言わば、経路依存ではないだろうか。日々の成功例を共有して、より多くの成功例を生もうとする目的で共有していましたが、考えることをやめて、思考を停止させてないか心配になりました。同じ手法は通用しない、似たケースでも時代やカスタマーニーズに合わせてチューニングが必要。

    2025-10-15
  • 1977_fujii

    営業

    過去に捕らわれた考え方ではなく、その時代に合わせた考え方に照らし合わせて、ビルドアップをすることが大切だと認識している。

    2025-10-16
  • crx

    経理・財務

    経路依存性は職場に限らず、日常でも様々な場面で多くあることだと思います。
    実際には、ほとんど使わないが、これが無くなることで不安であるとか、万が一必要になったときのための保険といったように、廃止することが出来ないものが多いと思います。
    事例にあったように、全てを新たに、大きく造り変えるのではなく、それぞれの事情や状況に合わせた範囲で変化することも有効だと分かりました。

    2025-10-16
  • k99999

    メーカー技術・研究・開発

    経路依存は、無意識になると思うので、いろいろと方向性をつけ対応していきたいと思います

    2025-10-16
  • keitamiyauchi

    資材・購買・物流

    経路依存性に陥らないようにするために、現状をしっかり知る必要があると再認識できた

    2025-10-16
  • maruse1112

    販売・サービス・事務

    日常からの業務の中でスピードも求められ、また、新たな取り組みは時間や大きなエネルギーも必要となることから、経路依存性に陥っていると思いますが、これまでの慣例的なやり方では、自分自身も周りの方にもそして会社にも進歩・発展していくことが出来なくなるため、常に新しい目線で考えられるようにしていかなければ環境の変化にもついていけなくなると感じています。

    2025-10-16
  • rio1

    金融・不動産 関連職

    経路依存性を理解した上で新しいものを導入していく

    2025-10-17
  • g610052

    販売・サービス・事務

    定期的な業務や報告関係などの見直し

    2025-10-17
  • ma-rron

    専門職

    過去、決められたことが、今の時代に即したものなのか?を見ながら検討していくことが必要です。

    2025-10-17

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース