キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

稼ぎながら社会貢献?ソーシャルセクターでのキャリアデザインと事業継続の秘訣

投稿日:2025/11/11タイマーのアイコン 読了時間 59分34秒

「稼ぎながら社会貢献」は可能なのか?
このテーマを軸に、お寺・NPO・企業のキャリアを渡り歩くエキスパートたちが登壇。
NPOの資金繰り問題に対し、「寄付・助成金・事業収入」のハイブリッド型運営のリアルと、大企業との連携で大規模な資金調達を実現する戦略を公開します。

また、お坊さんが本来持つ社会起業家としての側面や、難民支援の活動を通して見えた日本社会の構造的な課題まで、議論は多岐にわたります。
あなたのキャリアチェンジのヒント、そしてNPO経営やプロボノ活動に関する実践的な知恵と深い洞察が得られるはずです。

あすか会議2025 第4部 分科会C(キャリア)
「社会起業家というキャリア~社会課題の解決をビジネスにするとは~」福井良應×藤沢烈×渡部カンコロンゴ清花×佐藤大吾
(2025年7月5日開催/水戸市民会館)

気候変動、貧困、孤独、教育格差―社会課題が複雑化する今、ビジネスを通じてそうした社会課題の解決を目指す社会起業家の存在感がこれまでになく大きくなっている。社会的インパクトと収益性を両立する事業モデルへは、大企業や投資家も大きな関心を寄せている。社会課題の最前線で挑戦を続けるリーダーたちが、社会起業家というキャリアのリアルと可能性を語る。 (肩書は登壇当時のもの)

※タイムスタンプは生成AIで作成しているため、一部誤りがある可能性があります。あらかじめご了承ください。

00:39 キャリアのど真ん中のテーマ

社会起業家とキャリアについて語るセッション開始

01:12 福井さんの自己紹介と経歴

お寺の生まれだが慶應でマーケティングを学ぶ

02:36 キャリアチェンジと修行

在学中に修行へ行き仏教とマーケティングの類似性を見出す

03:41 広告代理店での経験

博報堂で10年マーケティングを経験し実家のお寺へ

05:18 お寺おやつクラブへの関わり

博報堂在籍時の取材からNPO活動に関わるようになった経緯

07:07 ビジネスの力で社会課題を解決

ビジネス経験者が社会課題解決のスピードを上げる必要性

09:00 仏教会全体のマーケティング

お坊さんが本来持つ社会起業家的な側面に注目

10:48 藤沢さんの自己紹介と活動

RCF代表として災害復興を中心に活動している

12:27 事業継続の重要性

社会課題解決には中途半端にやめない持続可能な事業が必須

14:39 震災後の変化とビジネスの力

震災後企業との連携強化で事業が継続可能に

23:14 渡辺カンコロンゴ清花さんの経歴

実家がNPO、バングラデシュでの留学経験

44:02 社会起業家のキャリアの不確実性

社会企業家は波乗りのように変化に対応できる人が向いている

  • 福井 良應

    認定NPO法人おてらおやつクラブ 理事/真言宗興山寺 住職

    総本山仁和寺にて修行・僧籍取得後、慶應義塾大学を経て、株式会社博報堂入社。マーケティングプランナーとして諸分野での業務に従事。また、博報堂生活総合研究所にて客員研究員を兼務し生活者研究に従事。2018年に退職後、現職。密教学修士。

    おてらおやつクラブの活動でグッドデザイン賞大賞(2018)、日本マーケティング大賞奨励賞(2020)等受賞。

  • 藤沢 烈

    一般社団法人RCF 代表理事

    一橋大学卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て独立し、NPO・社会事業等に特化したコンサルティング会社を経営。東日本大震災後、RCF復興支援チーム(現・(一社)RCF)を設立し、災害復興に関する情報分析や事業創造に取り組む。現在は、全国での復興事業及び地方創生事業を、行政や企業など多様なセクターとの連携を通じ展開している。 能登官民連携復興センター長、ふくしま12市町村移住支援センター長、PwC財団理事、復興庁復興推進委員を兼務。日本プロサッカーリーグ理事、復興庁東日本大震災の復興施策の総括に関するWG構成員、東京五輪組織委員会委員等を歴任。 著書に『人生100年時代の国家戦略~小泉小委の500日』(東洋経済新報社)『社会のために働く 未来の仕事のリーダーが生まれる現場』(講談社)、共著に『東日本大震災復興が日本を変える-行政・企業・NPOの未来のかたち』(ぎょうせい)など。 G1・KIBOWソーシャルアワード2016社会起業家部門受賞。

  • 渡部カンコロンゴ 清花

    NPO法人WELgee 創業者

    日本に来た難民の活躍機会を作り出すNPO法人WELgee創業者(2025退任)。日本に来た難民の若者たちの人生再建に10年関わる。大学時代はバングラデシュの紛争地にてNGOの駐在員・国連開発計画インターンとして平和構築プロジェクトに参画。 東京大学大学院 総合文化研究科・人間の安全保障プログラム 修士課程修了。Global Shapers Tokyo hub所属。トビタテ!留学JAPAN1期。埼玉県川口市多文化共生指針策定委員。法政大学「国際NGO論」非常勤講師。日米リーダーシップ・プログラム(USJLP)フェロー。

モデレーター

  • 佐藤 大吾

    武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授/42Tokyo 副理事長 兼 事務局長

    1973年大阪生まれ。大阪大学在学中に起業し、中退。1998年にNPO法人ドットジェイピー設立、学生向けインターンを展開し4.5万人が参加。2010年に英国発寄付サイトJustGivingの日本代表に就任、国内最大級の寄付サイトに。2021年より武蔵野大学教授、2023年より42 Tokyo副理事長・事務局長。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

メールマガジン

受け取る情報で
周りと差をつける

おすすめや無料配信中の学習動画や記事、お得なキャンペーン情報など定期的に配信しています。

すでにGLOBIS学び放題へご登録済みの方は、別のメールアドレスをご入力ください。
プライバシーポリシーはこちら

トピックス

記事・動画の注目タグ

新着記事・動画

メールマガジン

すでにGLOBIS学び放題へご登録済みの方は、別のメールアドレスをご入力ください。
プライバシーポリシーはこちら