キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

定量データとは?数字で経営を変える最強の判断ツール

投稿日:2025/06/18更新日:2025/07/15タイマーのアイコン 読了時間 6分

定量データとは、売上や顧客満足度など数値で表現される客観的な情報です。グロービス経営大学院の教員が執筆した「MBA経営辞書」をもとに解説します。

定量データとは

定量データとは、売上高や市場シェア、顧客満足度のように数値化されたデータのことです。

言葉や感覚で表現される定性データとは異なり、定量データは「100万円」「シェア30%」「満足度4.2点」といった具体的な数字で表現されます。この数値化という特徴により、比較や加工、目標値の設定がしやすく、客観性が高いことから、現代の経営には欠かせない情報となっています。

定量データは、まさに経営における「共通言語」と言えるでしょう。どの部署の人でも、どの国の人でも、同じ数字を見れば同じ理解を得ることができます。これにより、組織全体で統一された認識のもとで意思決定を行うことが可能になります。

なぜ定量データが重要なのか - 科学的経営の基盤

現代の科学的な経営において、定量データは絶対に欠かせない要素です。感覚や勘に頼った経営から脱却し、データに基づいた合理的な判断を行うためには、定量データの活用が不可欠となります。

①客観的な判断基準の提供

定量データの最大の価値は、その客観性にあります。「なんとなく売上が良い」という感覚的な判断ではなく、「前年同期比15%増」という具体的な数字により、正確な現状把握が可能になります。

この客観性により、経営陣から現場スタッフまで、すべての関係者が同じ基準で状況を評価できるようになります。また、個人の主観や感情に左右されることなく、冷静で合理的な判断を下すことができます。

②比較・分析の容易さ

数値化されたデータは、時系列での比較や他社との比較、目標値との比較が簡単に行えます。これにより、自社の位置づけや改善すべき点が明確になり、具体的なアクションプランを立てやすくなります。

また、データの加工や分析も容易で、グラフ化や統計処理により、隠れた傾向や課題を発見することも可能です。

定量データの詳しい解説 - 種類と活用の実際

定量データには様々な種類があり、それぞれに特徴と活用方法があります。効果的に活用するためには、データの性質を理解し、適切な測定方法を選択することが重要です。

①客観性の度合いによる分類

定量データは、その客観性の度合いによって大きく2つに分類できます。

完全に客観的なデータは、キャッシュフローや売上高、従業員数といった、測定方法が明確で誰が測定しても同じ結果が得られるものです。これらのデータは信頼性が高く、経営判断の基盤として活用できます。

一方、主観的要素を含むデータは、顧客満足度や商品選好度など、数値化はされているものの、測定方法や基準によって結果が変わりやすいものです。これらのデータを活用する際は、測定方法の統一や継続的な改善が必要となります。

②尺度による分類

統計学的な観点から見ると、定量データは測定尺度によって分類されます。

比例尺度は、長さや重さ、売上高など、単位の間隔が等しく絶対的な原点(ゼロ)を持つ尺度です。これらのデータは四則演算が可能で、「A社の売上はB社の2倍」といった比較が正確に行えます。 間隔尺度は、偏差値や気温など、単位の間隔は等しいものの、絶対的な原点を持たない尺度です。差の計算は可能ですが、比の計算には注意が必要です。

③KPIとバランススコアカード

多くの企業では、定量データを活用してKPI(主要業績指標)を設定し、経営の効率性や戦略の進捗を管理しています。

デイビット・P・ノートンとロバート・S・キャプランが提唱したバランススコアカード(BSC)では、財務、顧客、内部プロセス、学習と成長の4つの視点からKPIを設定します。これらのKPIを有機的に関連付けることで、戦略を組織全体に浸透させ、PDCAサイクルを効果的に回すことができます。

定量データを実務で活かす方法 - 成功への具体的なアプローチ

定量データの真の価値は、実務での適切な活用にあります。データを収集するだけでなく、それを意思決定や業務改善に活用することで、組織の成果を大幅に向上させることができます。

①日常業務における活用場面

営業部門では、売上高や受注件数、顧客単価などの定量データを活用して、営業活動の効率性を測定し、改善策を立案します。月次や四半期ごとの実績を分析することで、季節要因や市場動向を把握し、より精度の高い予測が可能になります。 マーケティング部門では、Webサイトのアクセス数、コンバージョン率、広告のROI(投資収益率)などを測定し、マーケティング施策の効果を定量的に評価します。これにより、限られた予算を最も効果的な施策に集中投資できます。 人事部門では、従業員満足度や離職率、研修効果などを数値化し、人材管理の質を向上させます。定量データに基づいた人事施策により、組織の生産性向上と従業員のモチベーション向上を同時に実現できます。

②効果的な測定と分析のポイント

定量データを効果的に活用するためには、いくつかの重要なポイントがあります。

測定の継続性を確保することが第一です。一度だけの測定では傾向を把握できないため、定期的かつ継続的な測定が必要です。また、測定方法を統一し、データの信頼性を保つことも重要です。 目標設定の明確化も欠かせません。単にデータを収集するだけでなく、明確な目標値を設定し、達成度を測定することで、組織の方向性を統一できます。目標は現実的でありながら挑戦的なレベルに設定することが成功の鍵となります。 分析結果の共有と活用により、データの価値を最大化します。分析結果を関係者全員で共有し、改善アクションにつなげることで、組織全体の成果向上を実現できます。

定量データは、現代の経営において不可欠なツールです。適切に活用することで、感覚に頼った経営から脱却し、科学的で合理的な経営を実現できます。ただし、データの客観性や測定方法に注意を払い、継続的な改善を行うことが重要です。

参考ページ

MBA経営辞書「定量データ」

  • GLOBIS学び放題×知見録

    編集部

    ビジネスパーソンの役に立つコンテンツをお届けすべく、取材、インタビュー、撮影、編集などを日々行っています。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース