キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

AI時代の一人企業:資金調達不要でスタートアップを立ち上げる方法とは?

投稿日:2025/08/06タイマーのアイコン 読了時間 56分54秒

AIの進化により、プロダクト開発からマーケティング、営業までが自動化されつつあります。本動画では、最先端を走る起業家たちが、一人でプロダクトを高速開発し、大規模な資金調達なしでビジネスを成功させる方法を語り尽くします。

AIツールを活用したMVP開発の具体例から、AI時代の新しい組織・採用戦略、孤独な起業家が抱える悩みまで。

「説得より見せるほうが早い」という開発文化や、AIを使いこなす人材の重要性を議論。AIがもたらす変化を捉え、これからの時代を生き抜くためのヒントをお届けします。

G1ベンチャー2025 第3部 分科会【AI】
「AIエージェントによる少人数スタートアップ〜Seedstrapped:もはや資金は必要ない?〜」岸田崇志×西内啓×宮地俊充×平野未来
(2025年6月8日開催/グロービス経営大学院 東京校)

ChatGPTの登場以降、AIエージェントが起業のプロセスを根本から変革しつつある。最近アメリカでは、シードラウンドの資金調達のみで立ち上げ、その後は外部資金に頼らず自走する"Seedstrapped"が注目される。AIを駆使し、MVP開発や顧客獲得まで効率化する中で、起業家に求められる新たなスキルと戦略を探る。(肩書は登壇当時のもの)

※タイムスタンプは生成AIで作成しているため、一部誤りがある可能性があります。あらかじめご了承ください。

00:09 AIエージェントの進化と一人起業

AIの進化が起業のあり方をどう変えたか

00:42 AIファーストな起業オペレーション

AI活用を前提とした起業スタイルを模索

01:45 資金調達しないブートストラップ

アメリカで広まる、少人数での起業の動き

02:28 パネリスト3名の紹介

それぞれの専門領域や経歴を紹介

03:12 パネリストが使うAIツール

Chat-GPTやClaudeなど、日々の業務での活用法

06:04 AIが変える組織のあり方

少人数でもプロダクトが作れる新しい組織論

08:51 エンジニア不在でも起業できる時代

事業に詳しい人が自らプロダクトを作る利点

10:56 資金調達が必要になるタイミング

売る相手の層が変わる瞬間が資金調達の境界線

12:30 AIによるMVP開発のスピード

数ヶ月かかった開発が数日で可能に

16:05 AIを活用したマーケティング

ハイタッチな営業なしでプロダクトを売る方法

19:29 スケールする組織の新しい形

一人が10倍の仕事をする組織の作り方

23:08 AIの進化速度とエンジニアの役割

半年後の技術進化を見据えた開発戦略

26:36 資金調達はするべきか

調達しないことのメリットと、打席数を増やす戦略

30:09 日本経済の未来とAIの役割

AIが日本のクリエイティビティをどう変えるか

35:46 孤独な起業家のメンタルケア

AI時代に欠かせない人間関係の重要性

40:27 全体討論と質疑応答

大企業でのAI活用法や採用のポイント

44:53 既存のビジネスがAIと戦うには

中堅企業が生き残るためのAI活用戦略

48:55 非エンジニアのプロダクト開発

外部の専門家を巻き込む開発手法

55:08 AI時代の必須採用条件

AIに抵抗がなく、常に新しいやり方を模索できる人材

  • 岸田 崇志

    MEEQUS(ミークス) 代表

    博士(情報工学)。2009年グリー入社。JapanStudio統括部長・開発本部副本部長を経て、2013年に執行役員VPoEとして内製ゲーム事業を統括。2015年LITALICO執行役員CTOとして開発組織とグローバルアプリの立ち上げに従事。2019年ウェルスナビ執行役員CPOとしてサービス成長を牽引。2020年エブリー参画、育児メディア事業「MAMADAYS(現トモニテ)」のカンパニー長兼執行役員・プロダクトマネージャーとして企画・運用を統括。2023年より技術顧問・CTOとして新規サービス立ち上げを支援。

  • 西内 啓

    株式会社ソウジョウデータ代表取締役

    東京大学大学院医学系研究科医療コミュニケーション学分野助教、大学病院医療情報ネットワーク研究センター副センター長、ダナファーバー/ハーバードがん研究センター客員研究員を経て、2010年より官民のデータサイエンスプロジェクト支援に従事。著書に累計50万部を突破した『統計学が最強の学問である』シリーズのほか、『統計学が日本を救う』(中央公論新社)など。2020年より内閣府EBPM(Evidence Based Plicy Making: 科学的根拠に基づく政策立案政策立案)アドバイザリーボードメンバーも務める。

  • 宮地 俊充

    株式会社AI Orchestra 代表取締役社長

    青山学院大学法学部卒業後、公認会計士試験合格。PwC、GCAを経て、2011年オンライン英会話スクールBest Teacher創業。2016年売却後、エンジェル投資家を経て、2020年AI Orchestraを連続起業。SNSメディア・法人向けAI研修・プロダクト開発などを手掛ける。

モデレーター

  • 平野 未来

    シナモンAI(株式会社シナモン) 代表取締役社長CEO

    シリアル・アントレプレナー。東京大学大学院修了。在学中に創業し、iOS/Android/ガラケーでアプリを開発できるミドルウェアを開発・運営。2011年に同社をミクシィに売却。国内外の様々な賞を受賞し、世界経済フォーラムが選出するヤング・グローバル・リーダーズ(YGL)の2022年度クラスに選出。内閣官房IT戦略室本部員、経済産業省新経済産業政策部会委員、内閣官房新しい資本主義実現会議有識者構成員など、複数の行政会議に就任。東京大学工学部アドバイザリーボード。三児の母。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着動画

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース