キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

地域とグローバルを繋ぐ環境政策: 持続可能な社会を目指して

投稿日:2024/08/30

グロービス テクノベート勉強会
「社会に化学反応を起こす –人と地域のポテンシャル最大化の取り組み-」林志洋×長川美里
(2024年7月18日開催/グロービス経営大学院 東京校) 

現在長野の小布施と東京の二拠点生活をしながら、COP参加等世界を飛び回り、街づくりや事業創造に取り組むショクバイ株式会社・代表取締役の林志洋氏をお迎えし、お話を伺う。(肩書等は当時のもの)

※タイムスタンプは生成AIにより作成しているため、一部に誤りがある可能性があります。あらかじめご了承ください。

00:00 イントロダクション

- グロービス主催のテクノベート勉強会にて、林翔氏が自身の背景や取り組みを紹介。地方創生や脱炭素に向けた取り組みについて話し始める。

03:30 地方創生と脱炭素の取り組み

- 林氏が関わる長野県尾町での地方創生や脱炭素の取り組みについての具体例が語られる。特に、地域社会での政策実行の難しさについて議論。

08:00 公共政策と民間の連携

- 地域の公共政策と民間企業の連携について、林氏が行っている取り組みや実例が紹介される。デジタル化やエネルギー政策の導入についても触れられる。

13:30 環境政策の実施と課題

- 環境政策を実施する際の具体的な課題や障害についての議論。林氏が直面した現実的な課題とその克服方法が語られる。

19:00 実装とコミュニティの役割

- 実際の政策を実装する際に重要となるコミュニティの役割についての議論。地域住民との協力がどのように政策の実現に寄与するかが説明される。

25:30 デジタルとグローバルな視点

- 地方の取り組みをデジタル化し、グローバルな視点から見た課題と可能性について議論。特に林氏が関わった国際的な取り組みについての話が続く。

31:00 脱炭素社会への移行

- 脱炭素社会に向けた長野県尾町での取り組みとその成果についての報告。地域資源の有効活用や具体的な施策について語られる。

36:30 CO2削減の現実と目標

- CO2削減に向けた現実的な課題と、その目標達成に向けた戦略についての議論。特に、町内での再エネの導入と住民の意識改革の重要性が強調される。

42:00 グローバルなエネルギー問題

- グローバルなエネルギー問題と日本の役割についての議論。特にアジア地域におけるエネルギー政策とその影響について語られる。

48:30 総括と今後の展望

- テクノベート勉強会の締めくくりとして、林氏が語る今後の展望と実践的な取り組みの重要性についての総括。

54:19 グローバル視点でのエネルギー政策

- グローバルな視点でのエネルギー政策の必要性について。日本とアジアにおけるエネルギー政策の今後の展望と課題が議論される。

01:00:35 エネルギーの持続可能な発展

- エネルギーの持続可能な発展とそれを支える地域の役割について。林氏が持続可能な社会の実現に向けた個人的な展望を語る。

  • 林 志洋

    ショクバイ株式会社 代表取締役/経済産業省 エネルギートランジション専門官/長野県小布施町 総合政策推進専門官

    大学在学中の2011年にNPO法人Bizjapanを創設。イノベーター教育や起業家支援、コミュニティづくりの活動を始める。
    東京大学公共政策大学院・北京大学国際関係学院にて修士課程を修了後、戦略コンサルティング企業A.T.カーニー、スタートアップ支援を行うEDGEofの立ち上げに携わったのち独立。
    コロナ禍をきっかけに長野県にある人口1万人の町、小布施に拠点を移し「総合政策推進専門官」として持続可能なまちづくりや地元企業との事業創出に取り組みつつ、ローカルの現場の知見を生かして福島県双葉町や神奈川県横浜市、東京都調布市など、全国の自治体を支援。
    並行して、経済産業省の専門職員としてアジア諸国とのエネルギー外交や国際機関と連携した脱炭素戦略の策定に携わるほか、東京大学公共政策大学院にて客員講師を務める。

モデレーター

  • 長川 美里

    グロービス経営大学院 Special Program and Career Office

    東京大学公共政策大学院CAMPUS Asia(公共政策修士)、北京大学国際関係学院(国際関係学修士)。

    大学院修了後、日系IT会社にてSAPコンサルタントとしてインドネシアのプロジェクトに参画後、NPO法人にて国際会議の企画・運営などを行う。その後、東アジアでのリーダー育成に関りたいという思いからグロービスの法人部門に入社し、組織開発コンサルタントとして大手企業の人材育成に携わった後、現職。 英語MBA生向けのTechnovate、Asia、Japanにおける特別プログラム・テクノベート特別クラスの企画・担当。

    また、世界経済フォーラムより組織されるグローバルな若者のコミュニティにてDavos 50の選出(2023)、社会教育団体Wake Up Japanの理事として東アジアの平和構築をテーマにした活動を実施。 その他、武蔵大学非常勤講師、日中韓三国協力事務局Trilateral Youth Exchange Networkコアメンバー兼メンター。2024年より上智大学博士課程Global Studies在籍。共著に、「日韓スタディーズ ①新たな研究と学び」(2024年)。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着動画

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース