キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

集団浅慮とは?なぜ優秀な人たちが集まっても間違った判断をしてしまうのか

投稿日:2025/09/03更新日:2025/10/01タイマーのアイコン 読了時間 7分

集団浅慮(グループシンク)とは、集団の圧力により適切な判断力が損なわれる現象です。その原因と対策を分かりやすく解説します。

集団浅慮とは

集団浅慮(しゅうだんせんりょ)とは、英語で「グループシンク」と呼ばれる組織心理学の概念です。

集団の中で働く圧力により、その集団で考えていることが適切かどうかを判断する能力が損なわれてしまう状況を指します。 個人では冷静に判断できることでも、集団の中にいると「空気を読む」ことを優先してしまい、結果として誤った意思決定を行ってしまう現象です。

この現象は、どんなに優秀な人材が集まった組織でも起こりうるものです。 むしろ、結束が強い組織ほど陥りやすい特徴があります。 集団浅慮は、企業の重要な戦略決定から日常の業務まで、あらゆる場面で組織の判断力を狂わせる危険性を持っています。

なぜ集団浅慮が重要なのか - 組織の成功と失敗を左右する見えない力

①企業の存続を脅かすリスクを生み出すから

集団浅慮は、組織にとって致命的な意思決定ミスを引き起こす可能性があります。

会議室で「誰も反対していないから大丈夫だろう」と思われた プロジェクトが、実は多くの問題を抱えていたというケースは珍しくありません。 参加者一人ひとりは心の中で疑問を感じていても、場の雰囲気に流されて発言を控えてしまうのです。

その結果、本来なら中止すべき プロジェクトが進行し、企業に大きな損失をもたらすことがあります。 特に、経営戦略や新規事業の意思決定では、一度間違った方向に進んでしまうと修正するのに大きなコストと時間がかかります。

②日本の組織文化と深く関わっているから

日本の組織では、「場の空気を読む」文化が根強く存在します。

作家の山本七平氏が『「空気」の研究』で指摘したように、日本では「空気の支配」という独特の現象が起こりやすい環境があります。 これは、当事者以外には説明しにくい「場の空気」に誰も逆らえない結果、誰が決めたのかが曖昧なまま意思決定がなされてしまう現象です。

この現象を理解し対策を講じることは、日本企業で働くビジネスパーソンにとって特に重要な課題といえるでしょう。 和を重んじる文化は素晴らしい面もありますが、時として組織の判断力を鈍らせる要因にもなり得るのです。

集団浅慮の詳しい解説 - メカニズムと特徴を理解する

①集団浅慮が生まれる条件とメカニズム

集団浅慮の研究で著名な心理学者アーヴィング・ジャニスは、この現象が発生しやすい条件をいくつか特定しています。

集団凝集性が高い状況では、メンバー同士の結束が強いほど、その集団にとどまりたいという気持ちが強くなります。 その結果、集団の和を乱すような発言を避けるようになり、批判的な意見が出にくくなります。

クローズドな環境も集団浅慮を促進します。 外部からの情報や意見が入りにくい状況では、内部の考えだけで判断することになり、視野が狭くなりがちです。

また、外部からのプレッシャーが大きい時も要注意です。 締切が迫っていたり、競合他社との競争が激しい状況では、じっくりと検討する余裕がなく、早急な合意を求めてしまう傾向があります。

②リスキーシフト現象との関係

集団浅慮の結果として、「リスキーシフト」と呼ばれる現象がよく起こります。

これは、グループでの意思決定が極端な方向に振れやすいという現象です。 個人で判断すれば「少しリスクが高すぎる」と感じることでも、集団の中では「みんなが賛成しているから大丈夫だろう」という心理が働き、結果的に非常にリスクの高い決定を行ってしまいます。

例えば、新規事業への投資判断や人事異動の決定などで、後から振り返ると「なぜあの時、もっと慎重に検討しなかったのか」と後悔するような決定が行われることがあります。 これは、個々のメンバーの判断力が集団の圧力により曇ってしまった結果なのです。

③症状の現れ方と見分け方

集団浅慮が起こっている時の典型的な症状があります。

会議で反対意見が出ない状況は要注意です。 特に重要な決定にも関わらず、「特に反対もないようなので」という言葉で議論が終了してしまう場合は、集団浅慮が起こっている可能性が高いです。

批判的な質問をする人が煙たがられる雰囲気も危険な兆候です。 「そんな細かいことを言っていては前に進まない」といった空気が支配的になると、建設的な議論ができなくなります。

また、「みんな」という言葉が頻繁に使われることも特徴の一つです。 「みんなが賛成している」「みんなで頑張ろう」といった表現が多用される時は、個々の意見が十分に検討されていない可能性があります。

集団浅慮を実務で防ぐ方法 - 健全な議論文化を築く具体策

①リーダーの役割と行動指針

集団浅慮を防ぐためには、リーダーの意識的な取り組みが不可欠です。

批判的思考を奨励する姿勢を示すことが重要です。 会議の冒頭で「今日は遠慮なく疑問や反対意見を出してください」と明確に伝え、実際に批判的な意見が出た時には感謝の気持ちを表すようにしましょう。

また、自分の意見を最初に述べないことも大切な技術です。 リーダーが先に「私はこう思う」と発言してしまうと、メンバーはその意見に引きずられがちになります。 まずはメンバーの多様な意見を引き出してから、自分の考えを述べるようにしましょう。

悪魔の代弁者(Devil's advocate)役を設けることも効果的です。 会議の中で、わざと反対意見や懸念事項を提起する役割を誰かに担ってもらいます。 これにより、普段は言いにくい問題点も議論の俎上に上がりやすくなります。

②組織的な仕組みづくり

個人の努力だけでなく、組織として集団浅慮を防ぐ仕組みを作ることも重要です。

外部の専門家を招くことは非常に有効な対策です。 内部の常識にとらわれない第三者の視点は、見落としがちな問題点を指摘してくれます。 定期的にコンサルタントや業界の専門家を招いて、現在進行中のプロジェクトについて意見をもらう機会を設けましょう。

複数の小グループに分けて議論する方法も効果的です。 大きな会議では発言しにくい人も、少人数のグループなら本音を話しやすくなります。 各グループの結論を持ち寄って比較検討することで、多角的な視点を得ることができます。

また、二段階の意思決定プロセスを採用することも有効です。 一度の会議で最終決定を行わず、予備的な合意の後に時間を置いて再度検討する機会を設けます。 この間に、メンバーは同僚と相談したり、改めて資料を見直したりすることで、冷静な判断ができるようになります。

匿名での意見収集システムを活用することも考えられます。 デジタルツールを使って、会議前や会議中に匿名で懸念事項や反対意見を投稿できる仕組みを作れば、直接発言しにくいことも表明しやすくなります。

集団浅慮は、どんな優秀な組織でも起こりうる現象です。 しかし、その存在を認識し、適切な対策を講じることで予防することが可能です。 健全な議論文化を築くことは、組織の持続的な成長と成功にとって不可欠な要素なのです。

参考ページ

なぜこんなに発言しにくい? -集団浅慮

  • GLOBIS学び放題×知見録

    編集部

    ビジネスパーソンの役に立つコンテンツをお届けすべく、取材、インタビュー、撮影、編集などを日々行っています。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース