キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

多数者効果とは?なぜ人は多数派に流されて自分の意見を変えてしまうのか

投稿日:2025/07/22更新日:2025/08/19タイマーのアイコン 読了時間 5分

多数者効果とは、多数派の意見に影響され、自分の考えを変えてしまう心理現象です。グロービス経営大学院の教員が執筆した「MBA経営辞書」をもとに解説します。

多数者効果とは - 多数派の意見に自分の考えを合わせてしまう心理現象

多数者効果とは、自分以外の多くの人がある意見を支持していると、「自分の意見は彼らと違う」と思っても言い出せず、そのうちに「自分の考えのほうが間違っているのかもしれない」と思って、考え方を変えてしまう現象のことです。

この効果は、人間が本来持っている「集団に属したい」という欲求や「間違いを犯したくない」という心理から生まれます。周りの人たちが同じ方向を向いていると、自分だけが違う意見を持つことに不安を感じ、結果として多数派の意見に合わせてしまうのです。

なぜ多数者効果が起こるのか - 人間の根深い心理メカニズム

多数者効果が起こる背景には、人間の進化の過程で培われた深い心理メカニズムがあります。なぜこの現象が私たちの判断に大きな影響を与えるのでしょうか。

①集団での生存本能が働くため

人間は長い進化の歴史の中で、集団から孤立することが生存に関わる重大な問題だった経験を持っています。そのため、多数派から外れることに対して本能的な恐怖を感じるようになりました。「みんなと同じでいれば安全」という無意識の判断が働き、異なる意見を持つことに不安を覚えるのです。

②情報の正しさを多数決で判断してしまうため

確実な情報が不足している状況では、多くの人が支持している意見を「正しい」と判断してしまいがちです。「これほど多くの人が賛成しているなら、きっと正しいに違いない」という思考パターンが働き、自分の判断よりも多数派の判断を信頼してしまうのです。

多数者効果の詳しい解説 - 集団浅慮との違いと実際の影響力

多数者効果を正しく理解するためには、似た概念である集団浅慮との違いを知ることが重要です。また、この効果がどのような場面でどの程度の影響力を持つのかを把握しておく必要があります。

①集団浅慮との決定的な違い

集団浅慮と多数者効果は、どちらも集団の中での意思決定に関わる現象ですが、重要な違いがあります。集団浅慮の場合、個人は自分の考えを変えたわけではありません。しかし、まわりからの同調圧力に抗しきれず、積極的に反対意見を表さない結果、集団として好ましくない意思決定をしてしまいます。

一方、多数者効果では「自分だけ意見が違うのはおかしいのではないか」と疑心暗鬼になり、自分個人の意見そのものを変えてしまいます。この点が両者の決定的な違いです。

②人数の多さが効果を増幅させる仕組み

多数者効果の特徴的な点は、周りにいる人が多ければ多いほど、その効果が強まることです。心理学の研究によると、5人の場合よりも15人の場合の方が、はるかに強い影響力を持つことが分かっています。これは「社会的証明の原理」とも呼ばれ、多くの人が同じ行動を取っていることを「正しさの証拠」として受け取ってしまうからです。

③熱狂状態での判断力の麻痺

特に注意が必要なのは、まわりが熱狂状態になっているような場面です。コンサートや集会などで興奮した雰囲気に包まれると、通常の冷静な判断力が麻痺してしまいます。この状態では多数者効果がより強く働き、普段なら疑問に思うようなことでも素直に受け入れてしまう危険性があります。

多数者効果を実務で活かす方法 - ビジネスでの応用と対策のポイント

多数者効果は、マーケティングや組織運営など、さまざまなビジネスの場面で応用されています。この効果を正しく理解し、適切に活用することで、より効果的なビジネス戦略を立てることができます。

①マーケティングでの効果的な活用法

マーケティングの分野では、多数者効果を活用した手法が数多く使われています。「売れ筋No.1」「多くのお客様に選ばれています」といった表現は、まさに多数者効果を狙ったものです。お客様の声や推薦コメントを多数掲載することで、「多くの人が支持している商品だから安心」という心理を生み出すことができます。

また、店舗での行列演出や、ウェブサイトでの「○○人が購入しました」という表示も、多数者効果を活用した手法です。人は他の人の行動を見て、自分の行動を決める傾向があるため、こうした社会的証明を示すことで購買行動を促すことができます。

②組織運営での注意点と対策

一方で、組織運営の場面では多数者効果の負の側面に注意が必要です。会議などで多数派の意見に流されてしまい、本当は別の考えを持っているメンバーが発言できない状況が生まれることがあります。これを防ぐためには、意識的に少数意見を聞く時間を設けたり、匿名での意見収集を行ったりする工夫が効果的です。

リーダーは、チームメンバーが自由に意見を言える心理的安全性を確保することが重要です。「違う意見も歓迎する」という姿勢を明確に示し、多様な視点からの議論を促進することで、多数者効果による思考停止を防ぐことができます。

また、重要な意思決定の場面では、一度結論を出した後に「デビルズ・アドボケート(悪魔の代弁者)」の役割を設けて、あえて反対意見を検討する時間を作ることも有効です。これにより、多数者効果によって見落としがちなリスクや問題点を発見することができます。

参考ページ

MBA経営辞書「多数者効果」

  • GLOBIS学び放題×知見録

    編集部

    ビジネスパーソンの役に立つコンテンツをお届けすべく、取材、インタビュー、撮影、編集などを日々行っています。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース