キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

マインドセットとは?チームと個人の成果を劇的に変える思考の設計図

投稿日:2025/07/22更新日:2025/08/26タイマーのアイコン 読了時間 6分

マインドセットとは、個人やチームの行動や判断を左右する価値観や信念など心理的枠組みのことです。グロービス経営大学院の教員が執筆した「MBA経営辞書」をもとに解説します。

マインドセットとは

マインドセットとは、個人やチームが持っている価値観、信念、規範などの心理的状況のことです。

この概念は、私たちの行動や判断の根底にある思考パターンを指しており、 普段は意識されることが少ないものの、実際の成果に大きな影響を与える重要な要素です。

マインドセットは「心の設定」とも表現でき、私たちが物事をどのように捉え、 どのような行動を取るかを決定する内なる基準となります。

たとえば、「失敗は学びの機会」というマインドセットを持つ人と、 「失敗は避けるべきもの」というマインドセットを持つ人では、 同じ状況に直面しても全く異なる行動を取ることになります。

なぜマインドセットが重要なのか - 見えない力が生み出す大きな差

マインドセットが重要である理由は、通常は知覚されることのない思い込みや パラダイムを生み出してしまう点にあります。

この見えない力は、個人やチームの能力発揮を大きく左右し、 最終的な成果に決定的な影響を与えるのです。

①行動パターンを決定する根本要因

マインドセットは、私たちの日常的な行動パターンを決定する根本要因となります。

「仕事は上から与えられるもの」というマインドセットがあると、 メンバーの積極性や主体性は期待できず、チームのやる気や アウトプットを高めることが難しくなってしまいます。

一方で、「仕事はミッションを遂行するために自分たちが考え、 実行するもの」というマインドセットに変えることができれば、 チームは驚くほど大きく変わっていきます。

②無意識の判断基準として機能

マインドセットは無意識のうちに判断基準として機能するため、 意識的にコントロールしない限り、既存のパターンを繰り返し続けることになります。

このため、望ましい成果を得るためには、まず現在のマインドセットを 意識化し、必要に応じて変革していくことが不可欠なのです。

マインドセットの詳しい解説 - 思考の設計図を理解する

マインドセットを深く理解するためには、その構成要素や特性、 さらには変革の方法について詳しく知る必要があります。

この概念は心理学やビジネス分野で広く研究されており、 個人の成長や組織の発展において中心的な役割を果たしています。

①固定型マインドセットと成長型マインドセット

心理学者キャロル・ドウェック氏の研究により、マインドセットには 大きく分けて「固定型」と「成長型」の2つのタイプがあることが分かっています。

固定型マインドセットを持つ人は、能力や才能は生まれつき決まっており、 変えることができないと考えます。そのため、失敗を避けようとし、 挑戦することに消極的になりがちです。

一方、成長型マインドセットを持つ人は、努力や学習によって 能力を向上させることができると信じています。失敗を学びの機会と捉え、 積極的に新しいことにチャレンジしていきます。

②組織文化との違いと関係性

マインドセットは組織文化と似たような意味合いで語られることもありますが、 一般的には、組織全体ではなくチームや個人など、 よりミクロな視点で用いられることが多い概念です。

組織文化は、心理的側面だけではなく、習慣化された行動、 制度、シンボルなども含む、より広義の概念として捉えられています。

しかし、個人のマインドセットが集まって組織文化を形成し、 逆に組織文化が個人のマインドセットに影響を与えるという 相互作用の関係にあります。

③マインドセット変革のプロセス

マインドセットを変えるためには、体系的なアプローチが必要です。

まず、現在のマインドセットを確認し、チームメンバーが共有することから始めます。 これには、チームの歴史、日常の作業スタイル、 提供している商品・サービスの特性を洗い直し、 その根底にある考え方を探ることが必要となります。

現在のマインドセットが確認されたら、次にその一つひとつを検証し、 望ましいマインドセットを設定していきます。このプロセスには時間がかかりますが、 継続的な取り組みによって確実な変化を生み出すことができます。

マインドセットを実務で活かす方法 - 実践的な変革アプローチ

マインドセットの理解を実際の職場で活かすためには、 具体的な場面での適用方法を知ることが重要です。

日常的な業務の中で意識的にマインドセットを変革していくことで、 個人とチーム双方の成果向上を実現できます。

①チーム会議での実践例

定期的なチーム会議において、現在のマインドセットを振り返る時間を設けることが効果的です。

「なぜこの判断をしたのか」「どのような考え方に基づいて行動したのか」といった 質問を通じて、メンバーの思考パターンを可視化していきます。

その上で、「より良い成果を生むためには、どのような考え方が必要か」について チーム全体で議論し、新しいマインドセットを共有します。

例えば、問題が発生したときに「誰のせいか」を追求するのではなく、 「どうすれば改善できるか」を考えるマインドセットに変えることで、 建設的な問題解決が可能になります。

②個人の成長における活用ポイント

個人レベルでマインドセットを活用する際は、自己反省と目標設定を 組み合わせることが重要です。

日々の業務において「固定型思考」になっていないかをチェックし、 「成長型思考」を意識的に取り入れていきます。

具体的には、困難な課題に直面したときに「できない理由」を探すのではなく、 「どうすればできるようになるか」を考える習慣を身につけます。

また、失敗や挫折を経験したときも、それを学びの機会として捉え、 次回に活かせる教訓を見つけるよう心がけることが大切です。

このような日々の積み重ねにより、より柔軟で前向きなマインドセットを 育成することができ、結果として高い成果を生み出すことが可能になります。

参考ページ

MBA経営辞書「マインドセット」

  • GLOBIS学び放題×知見録

    編集部

    ビジネスパーソンの役に立つコンテンツをお届けすべく、取材、インタビュー、撮影、編集などを日々行っています。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース