キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

確証バイアスとは?あなたの判断を狂わせる「見たいものしか見ない」心理の罠

投稿日:2025/09/03更新日:2025/10/01タイマーのアイコン 読了時間 6分

確証バイアスとは、自分の考えを支持する情報ばかり集め、反対情報を無視する心理傾向です。グロービス経営大学院の教員が執筆した記事をもとに解説します。

確証バイアスとは

確証バイアス(Confirmation Bias)とは、いったんある考えや思い込みを持つと、それを支持するような情報ばかりが目につき、 反対する情報を軽視したり無視したりしてしまう心理的な傾向のことです。

例えば、「A大学出身者は真面目だが、革新的でない」という先入観を持っている人がいたとします。 その人は、A大学出身の部下が堅実なアイデアを出すと「やはりA大学出身者らしい」と感じ、 革新的な提案をしても見落としたり、軽く評価したりしてしまうのです。

このバイアスは人間の認知機能に深く根ざしており、誰もが無意識のうちに陥る可能性があります。 特に現代のように情報が溢れる時代では、自分に都合の良い情報だけを選択的に収集することが 簡単になってしまっているため、より注意が必要です。

なぜ確証バイアスが問題となるのか - ビジネスと人間関係に与える深刻な影響

確証バイアスは、個人の判断力を低下させ、組織の意思決定の質を大きく損なう可能性があります。 このバイアスが引き起こす問題は多岐にわたり、現代のビジネスパーソンにとって避けて通れない課題となっています。

①意思決定の質が著しく低下する

確証バイアスにかかると、客観的で全体的な情報収集ができなくなります。 自分の考えを裏付ける情報ばかりを集めてしまうため、重要なリスクや問題点を見落とし、 結果として間違った判断を下してしまう可能性が高くなります。

特に新規事業の立ち上げや投資判断などの重要な場面では、この傾向が致命的な結果を招くことがあります。

②人間関係とチームワークの悪化

確証バイアスは人に対するステレオタイプ(固定観念)を強化し、公平で適切な人事評価を妨げます。 部下や同僚に対する偏見が増幅され、個人の成長機会を奪うだけでなく、 組織全体のモチベーション低下や離職率上昇にもつながります。

また、多様性のあるチームでの協力や、異なる価値観を持つメンバーとの建設的な議論も 困難になってしまいます。

確証バイアスの詳しい解説 - 日常に潜む心理の仕組みを理解する

確証バイアスを深く理解するには、その発生メカニズムと具体的な現れ方を知ることが重要です。 このバイアスは様々な形で私たちの思考に影響を与えており、特にビジネスシーンでは 注意深く観察する必要があります。

①ステレオタイプによる判断の歪み

最も典型的な確証バイアスの現れ方が、カテゴリーに対するレッテル張り、 つまりステレオタイピングです。「○○大学出身者は」「△△世代の人は」「男性(女性)は」 といった固定観念を一度持つと、その考えを強化する情報ばかりに注目するようになります。

例えば、営業部門の人は「数字にうるさいが、創造性に欠ける」という先入観を持っている場合、 営業出身の同僚が論理的な提案をすると「やはり数字の人だ」と感じ、 クリエイティブなアイデアを出しても気づかなかったり、過小評価したりしてしまいます。

②新規事業や投資判断での情報収集の偏り

ビジネスにおいて確証バイアスが最も危険な影響を与えるのが、新規事業の企画や投資判断の場面です。 「この事業は絶対にうまくいく」と思い込んでしまうと、成功を裏付ける情報ばかりを集め、 リスクや問題点を示すデータを軽視してしまいます。

現代では検索ツールが発達しているため、世の中にある膨大な情報の中から 自分に都合の良いものだけを選び出し、説得力のある資料を作ることが容易になっています。 しかし、これは客観的な分析とは程遠く、重大な判断ミスにつながる危険性があります。

③自己認識における思い込みの強化

確証バイアスは自分自身に対する認識にも大きな影響を与えます。 「自分はこういう人間だ」という自己像を一度形成すると、それに合致する経験や情報を重視し、 反対する事実を軽視する傾向があります。

特に「自分は能力が低い」「自分にはリーダーシップがない」といったネガティブな自己認識を持つ人は、 失敗体験ばかりを記憶に留め、成功体験を偶然として片付けてしまうことがあります。 これは自信の低下や成長の停滞を招く重要な問題です。

確証バイアスを実務で活かす方法 - 客観的な判断力を身につける実践的アプローチ

確証バイアスは人間心理の深い部分に根ざしているため、完全に取り除くことは困難ですが、 意識的な取り組みによってその影響を大幅に減らすことができます。 以下の方法を日々の業務に取り入れることで、より客観的で質の高い判断ができるようになります。

①信頼できる第三者の意見を積極的に求める

最も効果的な対策の一つが、サウンディングボード(意見を求める相手)となる 信頼できる知人や同僚を持つことです。特に重要な判断や新規事業の提案などでは、 遠慮なく厳しい意見を言ってくれる人からアドバイスをもらうことが重要です。

社内だけでなく、社外にも様々な背景を持つ相談相手を持つことで、 自分では気づけない視点や問題点を発見できます。また、定期的に「自分の考え方に偏りはないか」 と自問する習慣をつけることも効果的です。

②意図的に反対意見に触れる機会を作る

確証バイアスを防ぐもう一つの効果的な方法が、意識的に自分とは異なる意見や視点に 触れる機会を作ることです。普段読まないような書籍を読んだり、 異なる価値観を持つ人との対話を増やしたりすることで、思考の幅を広げられます。

特に書籍は時間をかけて読むため、その過程で「なぜこの著者はこう考えるのか」 と深く思考する機会が得られます。通常、人は自分の考えに近い本しか読みませんが、 あえて反対の立場の本を読むことで、新しい物の見方を身につけることができます。

さらに、会議や議論の場では、デビルズアドボケート(悪魔の代弁者)の役割を 意識的に設けることも有効です。誰かが必ず反対意見や問題点を指摘する仕組みを作ることで、 多角的な検討が可能になります。

参考ページ

それはやはり予想された事実?——確証バイアス

  • GLOBIS学び放題×知見録

    編集部

    ビジネスパーソンの役に立つコンテンツをお届けすべく、取材、インタビュー、撮影、編集などを日々行っています。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース