キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

感情とは?ビジネスで成功する人が知っている感情の使い方とコントロール術

投稿日:2025/07/22更新日:2025/08/19タイマーのアイコン 読了時間 6分

感情とは、人間の自然な心の動きであり、説得や組織活性化に欠かせない要素です。グロービス経営大学院の教員が執筆した「MBA経営辞書」をもとに解説します。

感情とは - ビジネス成功の隠れた武器

感情とは、人間が持つ自然な心の動きであり、ビジネスにおいては相手を説得する際の重要なレバー(てこ)の一つです。

多くの人は「ビジネスでは感情を抑えるべき」と考えがちですが、実際には感情を適切にコントロールし活用することで、より効果的なコミュニケーションや説得が可能になります。

感情は、自分自身が表現する感情と、相手の感情に訴えかける方法の両面があります。プライベートな場面では感情的な説得が有効な場合も多いですが、ビジネスシーンでは戦略的な感情の活用が求められるのです。

なぜ感情がビジネスで重要なのか - 理性だけでは人は動かない

現代のビジネス環境において、感情を理解し活用することの重要性はますます高まっています。その理由を詳しく見てみましょう。

①人間の意思決定は感情に大きく左右される

行動経済学の研究により、人間は完全に理性的な判断をする存在ではないことが明らかになっています。

私たちの意思決定プロセスには、必ず感情が影響を与えています。データや論理だけでは人を動かすことは困難で、感情に訴えかけることで初めて行動変容が起こるのです。

優秀な営業担当者や経営者は、この事実を本能的に理解し、相手の感情に働きかけることで成果を上げています。

②チームワークと組織の活性化に直結する

職場における感情の活用は、チーム全体のパフォーマンス向上にも大きな影響を与えます。

リーダーがポジティブな感情を適切に表現することで、チームメンバーのやる気や創造性が高まり、より良い成果を生み出すことができます。

逆に、感情をないがしろにした組織では、メンバーのエンゲージメントが低下し、離職率の増加や生産性の低下を招く恐れがあります。

感情の詳しい解説 - 効果的な活用法と注意点

感情をビジネスで活用する際には、その性質と効果を正しく理解することが不可欠です。感情の種類や使い方によって、まったく異なる結果をもたらすからです。

①ポジティブ感情の活用 - 相手の心を動かす最強の武器

ポジティブな感情は、ビジネスにおいて極めて強力な説得ツールとなります。

「ワクワクする」「楽しい」「期待感がある」といったポジティブな感情を適切に表現することで、相手にも同様の感情を移入させることができます。これは心理学でいう「感情の伝染」という現象です。

例えば、新しいプロジェクトの提案を行う際に、提案者が心から興奮し、そのプロジェクトに対する情熱を表現すると、聞き手も自然とその熱意に引き込まれます。データや数字だけでは伝わらない「なぜそれをやるべきなのか」という根本的な動機を、感情を通じて伝えることができるのです。

ただし、押しつけがましくならない程度に活用することが重要です。過度に感情的になると、かえって相手に不信感を与えてしまう可能性があります。

②ネガティブ感情の落とし穴 - 避けるべき説得方法

一方で、ネガティブな感情を前面に出した説得は、ビジネスにおいては効果的ではないことが多くあります。

特に注意すべきなのは、同情を請うようなアプローチです。「資金を引き上げられたら困ります」「このままでは会社が潰れてしまいます」といった感情的な訴えは、プライベートな関係では有効かもしれませんが、ビジネスの場では相手に負担感を与え、むしろ関係性を悪化させる可能性があります。

ビジネスパートナーは、感情的な負担を背負いたがらないものです。相手の立場に立って考えれば、理性的で建設的な解決策を求めているはずです。

③感情と論理のバランス - 最適な組み合わせを見つける

最も効果的な説得は、感情と論理を適切に組み合わせたものです。

まず論理的な根拠やデータで相手の理性に訴えかけ、その上でポジティブな感情を添えることで、相手の心を動かすことができます。このアプローチにより、相手は「理性的にも感情的にも納得できる」状態になり、行動につながりやすくなります。

感情だけでも論理だけでも不十分であり、両方を巧みに使い分けることが、優れたビジネスパーソンの条件と言えるでしょう。

感情を実務で活かす方法 - 具体的な活用シーンと実践テクニック

感情の理論を理解したところで、実際のビジネスシーンでどのように活用すればよいのでしょうか。具体的な場面での活用方法を見てみましょう。

①営業・提案活動での感情活用術

営業や提案の場面では、感情の活用が成果に大きく影響します。

まず重要なのは、自分自身が提案する商品やサービスに対して本物の情熱を持つことです。表面的な演技では相手に見抜かれてしまいます。本当にその商品が相手の役に立つと信じ、それを実現することへの期待感やワクワク感を素直に表現することが大切です。

具体的なテクニックとしては、成功事例を紹介する際に、その成果がもたらした喜びや達成感を生き生きと語ることが効果的です。「この導入により、お客様の業務効率が50%改善されました」という数字だけでなく、「担当者の方がとても喜んでくださって、『もっと早く導入すればよかった』とおっしゃっていました」といった感情的な要素を加えることで、聞き手の心により深く響きます。

②チームマネジメントでの感情活用のポイント

リーダーとしてチームを率いる際にも、感情の活用は不可欠です。

メンバーのやる気を引き出すためには、リーダー自身が仕事に対する情熱や期待感を表現することが重要です。ただし、一方的に熱意を押し付けるのではなく、メンバー一人ひとりの感情にも注意を払い、それぞれのやりがいや成長への欲求を理解することが大切です。

また、困難な状況に直面した際には、不安や心配といったネガティブな感情を完全に隠すのではなく、「確かに困難だが、みんなで乗り越えられると信じている」といったポジティブな方向性を示すことで、チーム全体の結束を高めることができます。

定期的な1on1ミーティングでは、業務の進捗だけでなく、メンバーの感情状態についても関心を示し、必要に応じてサポートを提供することが、長期的な成果につながります。

感情を適切に活用することで、より豊かで効果的なビジネスコミュニケーションが可能になります。理性と感情のバランスを保ちながら、相手の心に響く コミュニケーションを心がけることで、ビジネスにおける成功の可能性を大きく高めることができるでしょう。

参考ページ

MBA経営辞書「感情」

  • GLOBIS学び放題×知見録

    編集部

    ビジネスパーソンの役に立つコンテンツをお届けすべく、取材、インタビュー、撮影、編集などを日々行っています。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース