G1ベンチャー2025 第5部 分科会【対外コミュニケーション】
「スタートアップと政治〜若手起業家が実現する政治との上手な関わり方〜」青木大和×轟麻衣子×福澤知浩×髙島宏平
(2025年6月8日開催/グロービス経営大学院 東京校)
規制産業や公共領域に挑むスタートアップにとって、政治・行政との建設的な関係構築は成長の鍵となる。社会課題解決とビジネスを両立させるために、起業家は政治とどう向き合い、ルールメイキングにどう関与すべきか。先駆者たちがそのリアルと戦略を語る。(肩書は登壇当時のもの)
※タイムスタンプは生成AIで作成しているため、一部誤りがある可能性があります。あらかじめご了承ください。
00:41 VCが語る最新トレンド
今回のテーマはスタートアップと政治の関わり方であると説明。
01:50 地方自治体向けビジネスの現状
地方版ライドシェアなど自治体向けSaaS企業の事業内容を紹介。
04:34 空飛ぶクルマ実現に向けた国の役割
航空法の規制下で新型航空機の認可を目指す事業内容を紹介。
05:55 保育・教育分野での規制改革の歴史
働く女性支援を掲げ、保育や介護分野で事業展開してきたと紹介。
07:38 スタートアップが政治と付き合う7つの秘訣
規制を突破し事業を成長させてきた経験に基づく7つの要素を解説。
09:10 政策提言におけるエビデンスの重要性
国民の声を味方につけ、データに基づいた政策形成への貢献を語る。
10:03 業界団体として提言するメリット
1社の意見ではなく業界団体の声として届けることの重要性を解説。
11:34 全国展開に向けたスモールサクセスの積み重ね
特定の自治体で実績を作り、それを提言として政府に届ける手法。
15:08 実績ゼロから地方自治体と契約する戦略
創業初期、実績がない中でどのようにして自治体と仕事をしたか解説。
16:01 信頼獲得のためのユニークなアプローチ
自身の経験を活かし、ユニークな手法で最初の接点を作った事例。
18:28 国からの評価がもたらすブレークスルー
国交省の優良モデル事業として表彰されたことが事業拡大の転機に。
21:13 質疑応答:行政ビジネスの継続性と留意点
入札や契約期間、担当者変更にどう対応し事業を継続させるか。
22:40 質疑応答:GRチームとデータ活用の実際
ガバメントリレーションズの体制や、EBPMにおけるデータ提供を議論。