キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

ライドシェア、空飛ぶクルマ、保育…巨大市場に挑むベンチャーの戦い方:規制産業で勝つための7つの秘訣

投稿日:2025/09/17タイマーのアイコン 読了時間 25分39秒

「政治と関わることなどない」と考えているスタートアップ経営者は多いかもしれません。しかし、ライドシェア、空飛ぶクルマ、保育といった巨大な規制産業では、政治や行政との関わり方が事業の成否を直接左右します。本セッションでは、VCを交え、実際に地方自治体向けビジネスや国の規制改革の最前線で戦う3名の起業家が登壇。実績ゼロの状態からどのようにして行政との信頼を築き、契約を獲得したのか。また、業界全体を巻き込み、10年がかりで規制を突破するための具体的な「7つの秘訣」とは何か。明日から使えるリアルな交渉術と、スタートアップならではの戦い方を徹底的に議論します。

G1ベンチャー2025 第5部 分科会【対外コミュニケーション】
「スタートアップと政治〜若手起業家が実現する政治との上手な関わり方〜」青木大和×轟麻衣子×福澤知浩×髙島宏平
(2025年6月8日開催/グロービス経営大学院 東京校)

規制産業や公共領域に挑むスタートアップにとって、政治・行政との建設的な関係構築は成長の鍵となる。社会課題解決とビジネスを両立させるために、起業家は政治とどう向き合い、ルールメイキングにどう関与すべきか。先駆者たちがそのリアルと戦略を語る。(肩書は登壇当時のもの)

※タイムスタンプは生成AIで作成しているため、一部誤りがある可能性があります。あらかじめご了承ください。

00:41 VCが語る最新トレンド

今回のテーマはスタートアップと政治の関わり方であると説明。

01:50 地方自治体向けビジネスの現状

地方版ライドシェアなど自治体向けSaaS企業の事業内容を紹介。

04:34 空飛ぶクルマ実現に向けた国の役割

航空法の規制下で新型航空機の認可を目指す事業内容を紹介。

05:55 保育・教育分野での規制改革の歴史

働く女性支援を掲げ、保育や介護分野で事業展開してきたと紹介。

07:38 スタートアップが政治と付き合う7つの秘訣

規制を突破し事業を成長させてきた経験に基づく7つの要素を解説。

09:10 政策提言におけるエビデンスの重要性

国民の声を味方につけ、データに基づいた政策形成への貢献を語る。

10:03 業界団体として提言するメリット

1社の意見ではなく業界団体の声として届けることの重要性を解説。

11:34 全国展開に向けたスモールサクセスの積み重ね

特定の自治体で実績を作り、それを提言として政府に届ける手法。

15:08 実績ゼロから地方自治体と契約する戦略

創業初期、実績がない中でどのようにして自治体と仕事をしたか解説。

16:01 信頼獲得のためのユニークなアプローチ

自身の経験を活かし、ユニークな手法で最初の接点を作った事例。

18:28 国からの評価がもたらすブレークスルー

国交省の優良モデル事業として表彰されたことが事業拡大の転機に。

21:13 質疑応答:行政ビジネスの継続性と留意点

入札や契約期間、担当者変更にどう対応し事業を継続させるか。

22:40 質疑応答:GRチームとデータ活用の実際

ガバメントリレーションズの体制や、EBPMにおけるデータ提供を議論。

  • 青木 大和

    株式会社パブリックテクノロジーズ 代表取締役CEO アルペンスキーヤー(2022年北京パラリンピック日本代表)

    2020年にパブリックテクノロジーズを設立。公共領域No.1をミッションに掲げ、地方自治体のAI/DX推進を行う。公共ライドシェアの配車システムなどを基軸としたスーパーアプリ「パブテク」を提供。またAIを活用した行政業務効率化サービス「パブテクAI行政」なども提供する。

    プライベートでは、起業家とアスリートの二刀流として、2022年の北京パラリンピックに日本代表として初出場。2026年のミラノコルティナパラリンピックにてメダル獲得を目指す。

  • 轟 麻衣子

    株式会社ポピンズホールディングス 代表取締役社長

    12歳からイギリスの全寮制私立学校に単身留学し、ロンドン大学King's Collegeに入学。INSEADにてMBAを取得。
    外資系金融、ラグジュアリー業界に勤務し、25年間の海外生活(英・仏・シンガポール)を経て2012年に日本に帰国。母、中村紀子が1987年に創業した株式会社ポピンズに参画し、2018年代表取締役社長に就任。2020年ポピンズホールディングス(現ポピンズ)代表取締役社長就任。

    「働く女性の支援」というミッションの元、全国330ヶ所の保育教育施設、ナニー(教育ベビーシッター)・介護サービス事業を展開。2020年12月日本初のSDGs-IPOとして東証一部上場。
    経済同友会幹事及び「規制・競争政策委員会」副委員長、日本経済団体連合会会員。

  • 福澤 知浩

    株式会社SkyDrive 代表取締役CEO

    東京大学工学部卒業後、2010年にトヨタ自動車に入社し、グローバル調達に従事。同時に多くの現場でのトヨタ生産方式を用いた改善活動により原価改善賞を受賞。2018 年に株式会社SkyDrive を設立し、「空飛ぶクルマ」と「物流ドローン」の開発を推進。経済産業省と国土交通省が実施する「空の移動革命に向けた官民協議会」の構成員として、「空飛ぶクルマ」の実用化に向けて政府と新ルール作りにも取り組む。MIT Technology Reviewの「Innovators Under 35 Japan 2020」を受賞、世界最大級のスタートアップピッチコンテスト「Startup World Cup 2022」で準優勝、Forbes JAPAN「日本の起業家ランキング2023」のTOP20に選出。

モデレーター

  • 髙島 宏平

    オイシックス・ラ・大地株式会社 代表取締役社長

    ​東京大学大学院工学系研究科情報工学専攻修了後、マッキンゼー日本支社勤務を経て、2000年にオイシックス株式会社を設立。2013年に東証マザーズに上場。2016年、買い物難民への移動スーパー「とくし丸」を子会社化し代表取締役会長に就任。2017年には「大地を守る会」、翌2018年には「らでぃっしゅぼーや」との経営統合を実現し、オイシックス・ラ・大地株式会社代表取締役社長に就任。2019年にアメリカでヴィーガンミールブランドを展開するPurple Carrotを子会社化し、Directorに就任する。2020年東証一部(現プライム市場)へ指定替え。株式会社ベネッセホールディングスとシダックス株式会社の社外取締役を兼務。 一般社団法人「東の食の会」代表理事、一般社団法人日本車いすラグビー連盟 理事長、一般社団法人Data for Social Transformationの共同代表理事を務める。2021年より経済同友会副代表幹事に就任。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着動画

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース