キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

ウェルビーイング(Well-being)が企業経営にもたらす価値とは~塩田元規×塩沼亮潤×古川康×矢野和男×岡島悦子

投稿日:2021/06/07更新日:2021/06/24

第12回G1サミット
第9部分科会E「コロナ時代、今だからこそ求められるWell-being経営」
(2021年3月21日開催/仙台秋保温泉)

今、Well-beingという概念を経営戦略に取り入れる企業が増えている。地球環境や人々の幸せや精神的な豊かさ、経営にまつわるすべてのステークホルダーと調和しようというWell-beingとは、企業経営に如何なる価値をもたらすのか。その実態を解き明かしていく。(肩書きは登壇当時のもの)

  • 塩田 元規

    株式会社アカツキ 共同創業者

    1983年 島根県出雲市生まれ。
    横浜国立大学電子情報工学科を経て、一橋大学大学院MBAコース卒業。
    株式会社ディー・エヌ・エー新卒入社、広告事業に従事。退職後、2010年6月にアカツキを創業。2016年東証マザーズ、2017年東証一部上場。アカツキは「ハートドリブンな世界へ」というビジョンのもと、モバイルゲームとライブエンターテインメントの2軸で事業を展開。ゲーム「ハチナイ」の初アニメ化や、横浜のエンタメビル「アソビル」、東京ヴェルディの事業・運営サポート、eスポーツリーグの設立など、活動の幅を広げながら急成長を続けている。

  • 塩沼 亮潤

    慈眼寺 住職

    過去1300年で二人目となる、1日48㎞の険しい山道を千日間歩き続ける「千日回峰行」を満行。その後、9日間の断食・断水・不眠・不臥の中、20万編の御真言を唱え続ける「四無行」を満行する。また、百日間の五穀断ち・塩断ちの前行の後、「八千枚大護摩供」を満行。大峯千日回峰行大行満大阿闍梨。 2003年に仙台市秋保に慈眼寺を開山。 2021年12月に「塩沼亮潤 大阿闍梨基金〜ともに寄り添うプラットフォーム〜」を創設。
  • 古川 康

    衆議院議員 総務大臣政務官

    昭和33(1958)年唐津市生まれ
    昭和57(1982)年東京大学法学部政治コース卒
    東大時代はボート部の選手 のちマネージャーを務める むしろボート部卒
    地方を元気にする仕事がしたいと自治省に入省 沖縄県を皮切りに自治の現場と政策決定の現場を知る
    この間国家公務員時代には国連PKO活動への参加 地域振興券の発行 大臣秘書官などさまざまな仕事を経験 いわば「色モノ」ですけど
    佐賀県知事になって11年間 地域の磨き上げと日本全体の進化のために注力
    近年ではコラボ県を宣言 宝島社と組んだり、AKB48の恋するフォーチュンクッキーを自治体としてはじめてAKB公式としてアップし200万回再生を達成したりと話題に事欠かない佐賀県をめざしていたところ急な解散で佐賀2区から衆議院議員選挙に出馬 地方創生は地方だけの問題ではなく日本全体の問題だと国政の舞台で地域を元気にする政策の実現と地方の成長こそが我が国の成長と未来に向けた政策実現に取り組む
    菅内閣の発足に伴い総務大臣政務官を拝命 情報通信、放送、郵政の担当。これからの我が国をリードしていくキーポイントと信じ全力を傾注。
    政治家としての関心キーワード IoT マイナンバーカード 地方創生 パラリンピック 障碍福祉 CLT 農業

  • 矢野 和男

    株式会社日立製作所 フェロー

    1984年 早稲田大学大学院 物理修士卒。日立製作所入社。 1993年単一電子メモリの室温動作世界で初めて成功し、ナノデバイスの室温動作に道を拓く。さらに2004年から先行してビッグデータ収集・活用で世界を牽引。開発した多目的AIは、物流、金融、鉄道などの分野に適用され、産業分野へのAI活用を牽引した。身体運動から幸福感を定量化する技術を開発し、この事業化のために2020年に株式会社ハピネスプラネットを設立し、代表取締役CEOに就任。論文被引用件数は4500件、特許出願350件を越える。 2014月に上梓した著書『データの見えざる手』に続き、2021年5月に『予測不能の時代:データが明かす新たな生き方、企業、そして幸せ』を上梓。

モデレーター

  • 岡島 悦子

    株式会社プロノバ 代表取締役社長

    ヒューマンキャピタリスト、経営チーム強化コンサルタント、リーダー育成のプロ。

    三菱商事、ハーバードMBA、マッキンゼー、グロービス・グループを経て、2007年プロノバ設立。

    丸井グループ、セプテーニ・ホールディングス、 KADOKAWAにて社外取締役。

    20年12月より、ユーグレナの取締役CHRO(非常勤)を経て、現在、取締役 兼 指名報酬委員会委員長。世界経済フォーラムから「Young Global Leaders 2007」に選出。

    著書に『40歳が社長になる日』(幻冬舎)他。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着動画

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース