キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

2021年指数関数的に変化する社会での戦略的キャリアのつくり方

投稿日:2021/01/03

新型コロナウイルスは、今後の中長期的なキャリア形成にも影響を及ぼしそうです。激動の時代に、ビジネスパーソンはどのような戦略でキャリアをつくっていけばいいのでしょうか。グロービス経営大学院経営研究科副研究科長の村尾佳子さんにインタビューしました。

キャリアは自己責任へ

 ―2020年は大変な1年でした。2021年は、キャリアを取り巻く環境がどのように変わっていくでしょうか。

 村尾:2020年は、10年先にくると思われていた未来が、あっという間に、かつ決定的に来た年でした。日本にとっては、重い腰をあげてDXやリモートワーク、副業などに対応したので良い面も多々ありましたが、この変化に対応できない企業は大変です。少なくともDXは必然で、変革できない企業は倒産や買収の危機に直面するでしょう。

個人のキャリアも他人事ではありません。日本では伝統的に終身雇用が前提となってきたこともあり、企業の業績によって雇用調整を、という考えは一般的ではなく、以前から特に大企業を中心として相当数の社内失業に近い雇用者を抱えてきていました。それがコロナ禍による経済の急減速により、大企業のみならず、中小企業も多くの社内失業者を抱えています。今は、雇用調整助成金などもあり、なんとか雇用を維持していますが、この先、もはや企業自体の体力も厳しくなっている。来年は企業自体が生き残りのために早期退職を募集するケースが相次ぐでしょうし、生産性がテーマになるでしょう。

これまで企業が社員に「次はこれ」とキャリアを用意してくれていたのも、終身雇用の前提があったからです。しかし、もはやその前提がなくなってきています。キャリアは明確に自己責任になる。2021年にかけて、その流れが決定的になったと思います。

―変革を果たした企業が雇用を吸収してくれるわけではない、と。 

村尾:求人はあっても、スキルレベルが合わないためにうまくマッチングできないでしょう。例えば、これまではレジ打ちなど単純作業の仕事がありました。しかし、企業はセルフレジの導入などでそうした単純作業を自動化しています。そうすると、レジを打つ人ではなく、自動化されたレジのオペレーションを改善できる人を探すようになります。いわゆるホワイトカラー層も同じです。これまでより一段高いスキルやリテラシーがないと厳しくなっていきます。

かつては求められるスキルが変わっても、OJTで徐々に身につけていけば済みました。しかし、今回は変化が急激で、企業にそれを待つ余裕がありません。企業が生産性を高めるためには、分母のインプット側のコストを削減するか、分子のアウトプット側の付加価値を上げるしかない。個人個人が、自分は次の時代に貢献できるのか?という問いを立て続けることが重要になっていきます。

戦略的キャリアのために個人ができる3つ

 ―急激な環境変化の中で個人は何ができるでしょうか?

村尾:自己責任の時代には、次の3つ、「方向感を描く」「能力開発をする」「チャンスをつかみにいく」が必要です。

方向感は、自分は「何屋」として仕事をしていくのかということ。企業の中にいても、いつでもフリーランスとして独立できるようにする、くらいの意識を持ってください。ただし、戦略を持って見極めること。時代に逆らっては、だめです。例えば日本で働くならば、日本を取り巻くマクロな環境変化をイメージし、マクロと個々の仕事はつながっていますから、社会全体の流れの中で自分の立ち位置を描くことが重要です。

とはいえ、20年30年先はわからないので、考えるのは5年先まで。5年経ったらスキルが陳腐化している恐れもあるので、そのタイミングでまたスキルの棚卸しをして考えていきます。

スキルの棚卸しをして仕事の展望を考えるときは、かけ算的な発想を持ったほうがいいでしょう。例えば、MBAはすべての土台となるスキルですが、そこに何をかけ算したらインパクトが出るのか。新たにタグを増やすイメージです。すると、自然とフリーでもやっていけるくらいの方向感が見つかるのではないでしょうか。その後は、ひたすら能力開発。能力開発が辛いと続きませんから、自分は何がワクワクできるかを考えて、その方向で頑張ることが必要でしょう。

―ワクワクできるものを見つけるにはどうしたらいいでしょうか。 

村尾:ワクワクできる仕事は、自然に没頭しているもの。自分が集中力を発揮できている仕事をすればいいのだと思います。人間は経験を積み、相対的な比較で自分を理解していきますが、経験が少ないとそれもわかりません。もっと自分に合う仕事があるのではないかと探し続けます。ですので、まずは食わず嫌いをしないで目の前のことをやってみることです。

さらに他部門の人と話したり、会社以外の活動に参加したりと、自分の中に比較対象を多く持つこと。その際、健全な自己肯定感を持ち、自分のできないことだけでなく、できることに目も向けると、バランスよく自分を理解することができます。

―3つ目の「チャンスをつかみにいく」は、どうすればいいですか。

村尾:会社がポストを用意してくれる時代ではないので、自己申告で自ら動かないといけません。日本には「これをやりたい」「こういう実績がある」とアピールするのはよくないという風潮がありますが、特に今後やりたい方向についてのキャリアに関してはこちらからアピールしないとまず気づいてもらえません。

チャンスをつかむために大切なのは、自己決定できること。チャンスがきたときにスピーディに意思決定するには、自分が何をしたいのかを理解し、自分の軸があることです。それから、アンラーニング。つまり今までの自分の経験や知識、価値観を敢えて忘れるという意識を持つことが重要です。前の時代の常識は、いまの非常識です。意思決定するときは無意識のうちに前の時代に引っ張られますから、生き方は軸を持ちつつも、ビジネス上の経験についてはアンラーニングしないといけません。そういう器用さは求められるでしょう。また、社外のネットワークも欠かせません。チャンスは人のつながりの中からもたらされる可能性が高いですから。

―いまはコロナで動くのはリスクが高いと考えている人も多そうです。

村尾:じっとしていることもリスクです。社会は指数関数的に変化しているのに、自分が変わらなければ気づいた時には置いていかれます。コロナを機に自分を見つめ直すのもいいですが、1年以上悩んではダメ。長く悩むくらいなら、その間に新しい経験をして3回失敗したほうがキャリアにプラスになります。

何となくレールに乗っかって生きることができた時代は終わりました。自分の望む人生は何か、そのために必要な能力開発は何かを考えなければなりません。短期的には大変ですが、うまく変化を捉えられれば、より多くの人が望む人生をデザインできるようになるはずです。時代に身を任せるのではなく、地に足をつけて、自分から時代に乗っていくつもりで、キャリアをつくっていってほしいですね。

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。