- 知見録トップ
- G1/大学院セミナー
- GAFAに克つデジタルシフトとは?〜オプト鉢嶺会長
GAFAに克つデジタルシフトとは?〜オプト鉢嶺会長
視聴時間 01:14:09
グロービス経営大学院 特別セミナー「GAFAに克つデジタルシフト〜最前線で感じるGAFAの脅威・未来へのヒント・DXするには」(2020年4月9日開催/オンライン)
GAFAの威力と対策、デジタルシフトの未来、日本企業の打ち手(DSを成功に導く手法)について、株式会社オプトホールディングの鉢嶺登代表取締役会長にご登壇(Zoom)していただき、お話を聞く(肩書きは2020年4月9日登壇当時のもの)。
RELATED CONTENTS 関連動画
-
医療のデジタルシフトは加速するのか〜金子和真×菊池亮×杉田玲夢×高木邦彰×福島智史
視聴時間 58:35G1ベンチャー2021 第6部分科会M「ヘルスケア領域のデジタルシフトは加速するか」 (2021年6月13日開催/グロービス経営大学院 東京校) 医療現場におけるAIやロボット、VRなどの最新テクノロジーの活用、患者向けオンラインプラットフォームやデジタル化による院内オペレーション最適化、ヘルスデータプラットフォームの運用など、ヘルスケア領域のデジタルシフトの動きは着実に広がりつつある。コロナ禍によって医療現場の規制に限定的だが風穴が開けられる中、医療のデジタルシフトは今後加速していくのか。日本の現在地と課題、今後の展望を議論する。(肩書きは2021年6月13日登壇当時のもの) 金子 和真 株式会社Linc’well 代表取締役 菊池 亮 ファストドクター株式会社 代表取締役(医師) 杉田 玲夢 株式会社JMDC COO 高木 邦彰 国際医療福祉大学・高邦会グループ 専務理事 福島 智史 グロービス・キャピタル・パートナーズ ディレクター -
デジタルで「顧客価値」をどう創り出すか~大澤正和×志済聡子×芹澤亮×宮地伸二×栗山浩樹
視聴時間 01:00G1経営者会議2021 第3部分科会D「デジタルで進化するB2Bビジネス~顧客価値をどう創り出すか~」 (2021年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) 多くの企業が、デジタル技術を活用した業務変革やイノベーションへの取り組みに着手しているが、DX実現には高い壁が立ちはだかっている現実もある。DX推進における成功の鍵は何なのか。独自の素材やソリューションでグローバル展開するAGCで開発・製造のDXに精通する宮地伸二氏、MUFGのデジタル戦略を牽引する大澤正和氏、中外製薬のデジタル戦略を一元的にリードする志済聡子氏、商品流通を手始めに他産業におけるDXを仕掛ける芹澤氏を迎え、各社の取り組み事例から、デジタルでどの様に顧客価値の創出を加速し、競争優位性を高めていくのかに着目し、DXの要諦を紐解く。(肩書きは2021年11月23日登壇当時のもの) 大澤 正和 株式会社三菱 UFJ フィナンシャル・グループ 執行役常務デジタルサービス事業本部長 兼 グループCDTO 志済 聡子 中外製薬株式会社 執行役員 デジタル・IT統轄部門長 芹澤 亮 株式会社インダストリー・ワン 代表取締役社長 宮地 伸二 AGC株式会社 代表取締役 兼 副社長執行役員 栗山 浩樹 NTTコミュニケーションズ株式会社 代表取締役副社長 -
経済産業省によるDX推進と「デジタルスキル標準」策定のねらい-本当に必要なデジタル人材育成とは?-
視聴時間 01:01経済産業省によるDX推進と「デジタルスキル標準」策定のねらい-本当に必要なデジタル人材育成とは?- 2023年3月16日開催 2022年12月、経済産業省と独立行政法人情報処理推進機構(IPA)から、全てのビジネスパーソンとDX推進担当者が身につけるべきリテラシーとスキルなどが網羅的に示された「デジタルスキル標準」が公表された。DX推進における人材の重要性が高まる中、各企業はこの標準をどのように活用していけばよいのだろうか。本セミナーではまず、「デジタルスキル標準」を策定した経済産業省 商務情報政策局 情報技術利用促進課長の内田了司氏が策定の背景や狙いについて説明。次に、動画学習サービス「GLOBIS 学び放題」を事業展開するグロービスの事業責任者・鳥潟幸志氏が、組織全体でDX推進を行うために「デジタルスキル標準」がどのように活用できるのかを解説した。その後、両者による対談と質疑応答が行われ、デジタル人材育成について考えた。(肩書きは 2023年3月16日登壇当時のもの) 内田 了司 経済産業省 商務情報政策局 情報技術利用促進課長 鳥潟 幸志 株式会社グロービス マネジング・ディレクター -
アフターデジタル時代における経営イシューとしての「UX」を議論する~藤井保文×舛田淳×室元隆志×青井浩
視聴時間 58:42G1経営者会議2020 第4部 分科会 テクノベート「アフターデジタル時代における経営イシューとしての“体験”」 (2020年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) コロナを機にして、DXの機運が高まっている。「いまこそ、DXの目的は、顧客との新たな関係を構築すること」と、『アフターデジタル』の著者であるビービット藤井氏は語る。データ化できないオフライン行動がなくなり、リアル(オフライン)が完全にデジタル(オンライン)に包含されるアフターデジタル時代、全ての行動はデータになる。行動データが膨大に生まれる今、企業競争の焦点は、製品販売型から体験提供型に代わり、今だからこそ、UX(体験)を経営イシューの課題としてとらえる必要がある。アフターデジタル時代において、実際に組織全体で「体験品質」をどのように保っていくのか、CXOのような組織管理の必要性、DXとそれを促進する企業文化など、実例踏まえて討議する。(肩書きは2020年11月23日登壇当時のもの) 藤井 保文 株式会社ビービット 東アジア営業責任者 舛田 淳 LINE株式会社 取締役 CSMO (Chief Strategy & Marketing Officer) 室元 隆志 サントリーコミュニケーションズ株式会社 執行役員 デジタルマーケティング本部長 青井 浩 株式会社丸井グループ 代表取締役社長 -
ユーザーエンゲージメントを高めるためのデジタル戦略とは~高見聡×和佐高志×渡辺洋之×岩村水樹
視聴時間 01:00G1経営者会議2021 第6部分科会D「デジタルで進化するユーザーエンゲージメント」 (2021年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) Withコロナを経て、様々なビジネスが業態やマーケティング手法をダイナミックにシフトするタイミングを迎えている。ユーザーとの直接的な結びつきが可能となった時代、多岐にわたる選択肢の中から選ばれる存在にならなければいけない。サービスを届けるチャネルが大きく変化しマーケティングの手法も変わって来ているなか、いかにデジタルを使ってユーザーエンゲージメントやビジネスモデルを見直し、ビジネスを革新・成長させていくかについて、果敢なチャレンジに取り組んでいるリーダーと討議する。(肩書きは2021年11月23日登壇当時のもの) 高見 聡 ホンダモビリティソリューションズ株式会社 代表取締役社長 和佐 高志 日本コカ·コーラ株式会社 最高マーケティング責任者 渡辺 洋之 株式会社日本経済新聞社 常務取締役 デジタル事業担当、日経イノベーション・ラボ所長 岩村 水樹 グーグル合同会社 バイスプレジデント アジア太平洋・日本地区 マーケティング
-
医療のデジタルシフトは加速するのか〜金子和真×菊池亮×杉田玲夢×高木邦彰×福島智史
視聴時間 58:35 -
デジタルで「顧客価値」をどう創り出すか~大澤正和×志済聡子×芹澤亮×宮地伸二×栗山浩樹
視聴時間 01:00 -
経済産業省によるDX推進と「デジタルスキル標準」策定のねらい-本当に必要なデジタル人材育成とは?-
視聴時間 01:01 -
アフターデジタル時代における経営イシューとしての「UX」を議論する~藤井保文×舛田淳×室元隆志×青井浩
視聴時間 58:42※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
ユーザーエンゲージメントを高めるためのデジタル戦略とは~高見聡×和佐高志×渡辺洋之×岩村水樹
視聴時間 01:00

