グロービス テクノベート勉強会
「『似合う』をAIで再現性アップ!ファッション業界の未来を切り拓くIqiluの挑戦」會澤茉那×長川美里
(2025年2月6日開催/グロービス経営大学院 東京校)
登壇者:會澤茉那
Iqilu株式会社代表 海外のコミュニティカレッジを卒業後、 クロスボーダーECマーケティングや ディープラーニングを活用したアドテク事業のBusiness Developmentを担当。 本業の傍ら骨格診断士・パーソナルカラーアドバイザーの資格を取得。 診断士として活動中にお客様の結局どの洋服を購入すればいいかわからない。という課題に直面。 これを解決するために、プログラミングスクールに入学し、洋服画像の解析をし、骨格とパーソナルカラーごとに識別をするAI「FuKuMikke」を開発。 神奈川県の起業家アクセレレータープログラム採択ののちIqilu株式会社の設立。 洋服画像解析AIと診断士ネットワークを融合し、アパレル業界の課題解決を目指す事業を展開中。(肩書等は当時のもの)
會澤茉那(Iqilu株式会社代表)
長川美里(グロービス テクノベートFG)
※タイムスタンプは生成AIで作成しているため、一部誤りがある可能性があります。あらかじめご了承ください。
00:00 イントロと勉強会の概要
- 勉強会の目的とテーマ、登壇者である相澤マナ氏の紹介。
03:12 起業までのキャリアと背景
- 海外経験や制服への違和感から「似合う」への問題意識が芽生える。
06:24 FuKuMikke AIサービスの概要
- AIによるパーソナルカラーと骨格診断サービスの仕組みを紹介。
09:05 パーソナルカラーの基本とデモ
- 4シーズン分類の理論と実際の診断デモを通じた印象の変化を解説。
17:00 男性診断と印象の違い
- 男性モデルでブルベ・イエベ診断を行い色による違いを比較。
24:26 骨格診断の基礎と判断ポイント
- ストレート・ウェーブ・ナチュラルの特徴と見分け方を説明。
33:00 血管の色から見るパーソナルタイプ
- 血管や目のコントラストなどからタイプを自己診断する方法を紹介。
50:00 アパレル業界の構造的課題
- トレンド偏重や在庫リスクが「似合う服」との出会いを妨げている課題を指摘。
54:00 AI診断とブランド連携の展開
AI診断を活用したブランドとのコラボ事例やマーケティング施策を紹介。
59:00 顧客とブランドのマッチング最適化
診断イベントやデータ活用によって顧客体験と購入導線を改善。
01:02:00 「似合う」がもたらす社会的意義
「似合う」ことによる自己肯定感の向上や健康・生産性への波及効果を解説。
01:04:30 クロージングと参加者Q&A
参加者からの質問に回答しつつ、ファッションとAIの未来像を共有。