キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

南海トラフ地震への備え:能登地震から見えた自治体の課題と、防災AIが描く新時代の行政

投稿日:2025/05/05

G1サミット2025 第3部 分科会【政治】
「南海トラフ地震への備え〜AI時代の予測技術も踏まえた防災体制構築〜」安宅和人×大西一史×藤沢烈×森まさこ×髙島宗一郎×赤澤亮正
(2025年2月22日開催/沖縄県万国津梁館)

昨年の能登半島地震からの復興も道半ばだが、我々が生きる日本列島においては、南海トラフ地震の発生が現実味を帯びて懸念される。そうした中、NTTがインフラの被災予測AIを構築し、災害復旧の迅速化を目指すなど、AI等のテクノロジーの進展により、災害予測や防災体制の強化が期待される。AIを活用した最新の防災技術や自治体の取り組み、そして市民社会との連携による防災体制の構築の在り方とはいかにあるべきか。AI時代における効果的な防災戦略と、日本が直面する課題と解決策を探る。(肩書きは登壇当時のもの)


※タイムスタンプは生成AIで作成しているため、一部誤りがある可能性があります。あらかじめご了承ください。

00:00 災害時の食の重要性と海外事例

  • イタリアでは初日から温かいパスタ、日本との比較から課題意識が語られる。

05:45 日本の防災庁設置と災害大国としての課題

  • 南海トラフなど大規模災害への危機感と、防災庁創設の背景。

10:50 能登半島地震の復興課題とRCFの活動

  • 被災地の実情と自治体の支援不足、現場での課題が語られる。

16:50 復旧・復興におけるコストと構造的課題

  • 高齢化と地元事業者不足が復旧の大きな障壁となっている。

22:10 自治体の災害対応能力と限界

  • 小規模自治体が背負う復旧責任の重さと国のサポートの必要性。

28:30 地域防災計画の非実効性とボリューム問題

  • 295ページの防災計画は実用的ではなく、即時対応が難しい現実。

35:30 災害時の行政機能停止リスクと支援体制

  • 通信・電力の停止と共に行政も機能不全に陥る課題を議論。

42:30 防災AIとデジタル防災の実証実験

  • 熊本市でのAI活用による防災訓練や予測支援の取り組みを紹介。

49:40 防災庁による官民連携の展望と課題整理

  • 官民連携による支援体制と、共有プラットフォーム構築への構想。

56:00 セッションまとめと今後の課題

  • AIやマイナンバーを活用した防災体制整備と制度改革への展望。

新着動画

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース