キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

水野学・田川欣哉が語る「センスを磨くためにはどうすればよいか?」

投稿日:2018/10/24更新日:2019/04/09

あすか会議2018「競争優位を生み出すデザイン×クリエイティビティ」ダイジェスト版
(肩書は2018年7月7日登壇当時のもの)

<動画の全文書き起こし>

水野氏:「女性誌」って月に何誌くらい読みますか?

参加者:女性誌は読まないです。

水野氏:僕は女性誌、10~20誌は絶対目を通しているんです。男性誌はもちろん当たり前だし、『鉄道ファン』とか『航空ファン』とか『月刊盆栽』みたいな本とか。建築関係も見たりするし、雑誌だけでも50、60、100誌くらい見るので。もちろんそれは眺める程度ですけど。でも、やっぱり見てるのですよね。今月の『VERY』も面白かったですし。まずは「センスがない」っていうのは「(センスは)超能力じゃない」というところから、「(センスは)努力である」というところからマインドセットを変えていく必要がある。

田川氏:やっぱり「嫌いなものは好きになれない」というのは本当にその通りで。ただ、みんなここにいる人たちもそうだと思うのですけど「自分の好き嫌い」って案外、把握していないのですよね。だから今の水野さん方式で、ちょっとオススメで、デザイナーのプロがよくやっているのが、「雑誌とかを見ている時に、自分が気に入ったものに付箋を貼っていく」こと。それで、何を自分がピックアップしたのかとをたまに振り返る。それをプロに見てもらった時に「何でこれを選んだの?」みたいな話をする。デザイナーとの会話リテラシーってほとんどそれかなと思ってて。デザイナーの側からすると、好き嫌いがはっきりしている人とは仕事がすごくしやすい。これは良いとか悪いとか言ってくれるから。デザイナーは引き出しが多いので結構当てていける。遠山さんとかめちゃくちゃはっきりしているから、「森岡書店」とかも迷わないのだけど。これでも良いかな、あれでも良いかなと言うと、ジャッジが微妙にずれてくる。ブランディングは面で見せていくので。だからデザイン誌とかを見て、自分の好きに付箋を貼っていくことからスタートしてもいいかもしれない。

動画のフルバージョンはこちら

※アプリで動画を再生する際、Androidの一部機種で動画が再生できない場合がございます。その場合は、アプリを閉じて、WEBページの「GLOBIS知見録(https://globis.jp/)」にて動画を視聴していただければと思います。

  • 水野 学

    good design company 代表取締役/クリエイティブディレクター

    ブランドや商品の企画、グラフィック、パッケージ、インテリア、宣伝広告、長期的なブランド戦略までをトータルに手掛ける。
    主な仕事にPanasonic、熊本県「くまモン」、相鉄グループ、三井不動産など。

    世界三大広告賞の「Cannes Lions」金賞、「The One Show」金賞、「Clio Awards」銀賞ほか国内外で受賞歴多数。
    直近では、エグゼクティブクリエイティブディレクターを務めた相鉄・東急直通線開業記念ムービー『父と娘の風景』で、国内外で70以上の賞を受賞。

    2023年に発表された「グローバルクリエイテイブランキング」ではクリエイター全体で日本1位、ECD(エグゼクティブクリエイティブディレクター)ランキングで日本1位、アジア太平洋2位、全世界で30位にランクイン。
    著書に『センスは知識からはじまる』『アイデアの接着剤』『アウトプットのスイッチ』(以上、朝日新聞出版)など。

  • 田川 欣哉

    Takram Japan株式会社 代表取締役/ロイヤル・カレッジ・オブ・アート 名誉フェロー

    デザインを駆使したイノベーションやブランディングを多く手掛けるTakramを代表として率いる。経済産業省・特許庁の「デザイン経営」宣言の作成にコアメンバーとして関わった。グッドデザイン金賞、 iF Design Award、ニューヨーク近代美術館パーマネントコレクション、未踏ソフトウェア創造事業スーパークリエータ認定など受賞多数。東京大学工学部卒業。英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート修士課程修了。2015年から2018年まで英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート客員教授を務め、2018年に同校から名誉フェローを授与された。日本デザイン振興会理事、東京大学総長室アドバイザーなどを務める。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着動画

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース