あすか会議2018「競争優位を生み出すデザイン×クリエイティビティ」ダイジェスト版(肩書は2018年7月7日登壇当時のもの)
<動画の全文書き起こし>
「I」と「We」の話をよくするのですよ。「I」対「We」は、「マス」対「個人」みたいな話でもあるし、「I」と「We」のミシン目をどこで引くかのバランスで会社のキャラクターもできる。
結構思うところがあって、メルカリみたいな「We」の母数が大きい企業でも、山田氏(メルカリ会長)や小泉氏(メルカリ社長)と話をしていると「幼稚園から帰ってくる息子とお母さんがドングリを拾って、そのドングリに目と鼻を書いたら30円で売れてんだよ。そんなマーケットって無かったわけじゃん」というようなことを語るのですよね。
スタートアップをやる時も、「ここにビジネスチャンスがありそうだぜ」みたいなのはほとんど嘘っぱちじゃないですか。フィクションですよね。だから「それはフィクションかもしれない」って疑うことから始めるべき。「じゃあ、アイデア出そうぜ!何とかの、何とかの、こんなのがあるかもしれない!(ポストイットをペタ)」みたいなのは、1万年やったとしてもハズレしかなくて。
だからポイントは、「I」を「北海道のおばあちゃんが~だから」のように具体化して、それを起点にする。だけど、それが大きな意味で、地球上では結構いるかもしれない、という「個別性」と「普遍性」の間をビジネスセンスで見通せるようなタイプの人が経営者向き。
動画のフルバージョンはこちら
※アプリで動画を再生する際、Androidの一部機種で動画が再生できない場合がございます。その場合は、アプリを閉じて、WEBページの「GLOBIS知見録(https://globis.jp/)」にて動画を視聴していただければと思います。