- 知見録トップ
- G1/大学院セミナー
- G1経営者会議
- グローバルビジネスと地政学リスク~尾山基×田村耕太郎×土川元×平手晴彦
グローバルビジネスと地政学リスク~尾山基×田村耕太郎×土川元×平手晴彦
視聴時間 58:18
G1経営者会議
2017第5部分科会D「グローバルビジネスと地政学リスク」
(2017年11月3日開催/グロービス経営大学院 東京校)
英国のEU離脱、トランプ政権の誕生、北朝鮮のミサイル発射など、国際情勢は企業の業績に甚大な影響を与えるようになってきている。これまで以上にグローバル経済が不確実性を増すなか、企業経営者は国際情勢を見極め、政治的・外交的な視点をも取り入れた包括的な意思決定を行うことが求められている。グローバルビジネスを展開する企業が地政学リスクの増大にどう対応するべきかを議論する。(肩書きは2017年11月3日登壇当時のもの)。
※アプリで動画を再生する際、Androidの一部機種で動画が再生できない場合がございます。その場合は、アプリを閉じて、WEBページの「GLOBIS知見録(https://globis.jp/)」にて動画を視聴していただければと思います。
RELATED CONTENTS 関連動画
-
地政学リスクに対する企業の危機管理法~田村耕太郎×三原康弘×山田正明×神保謙
視聴時間 01:00G1経営者会議2018 第5部分科会B「地政学リスクと企業経営~危機管理とレジリエンス確保~」 (2018年11月25日開催/グロービス経営大学院 東京校) 外交問題など世界の政治や経済の状況が大きく動く時代において、グローバルにビジネスを展開する日本企業は、地政学リスクを予測しながら、先手を打つ企業経営が求められている。各国の政治的課題、外交問題、時事問題が及ぼすリスクの可能性をふまえ、平時の危機管理とはどうあるべきか。万が一の事態が発生した際、いかに迅速にしなやかに対応するべきか。国際情勢の分析、企業の取り組み事例もふまえ、危機管理とレジリエンス確保のあり方を議論する。(肩書きは2018年11月25日登壇当時のもの) 田村 耕太郎 ミルケンインスティテュート アジアフェロー/国立シンガポール大学リークワンユー公共政策大学院 兼任教授 三原 康弘 長瀬産業株式会社 執行役員スペシャリティケミカル事業部長 山田 正明 株式会社国際協力銀行 常務執行役員 資源ファイナンス部門長 神保 謙 慶應義塾大学 総合政策学部 教授 -
グローバル視点でみる経済リスクとコミュニケーション力~武田洋子×成田悠輔×柳川範之×ロス・ローブリー
視聴時間 59:15あすか会議2019 第5部分科会(43会議室)「リーダーが認識すべきグローバルなマクロ経済リスクとコミュニケーション」 (2019年7月6日開催/アクトシティ浜松) 世界の中でも特に安定した長期政権が続き、新たな時代「令和」を迎えた日本。しかし世界を見ると、自国第一主義を強める米国、その米国との覇権争いが激しさを増す中国、ブレグジット(Brexit)のみならず社会の分断に喘ぐ混迷する欧州、ますます緊迫する中東情勢など、世界は不透明感を増している。そうした時代にグローバルに活動するビジネスパーソンが認識すべきグローバルなマクロ経済リスクと、備えるべきコミュニケーション力とはいかなるものか。流動性を増す世界情勢の下、認識すべきマクロ経済リスクとグローバルに必要とされるコミュニケーション力について議論する。(肩書きは2019年7月6日登壇当時のもの) 武田 洋子 株式会社三菱総合研究所 政策・経済研究センター長 チーフエコノミスト 成田 悠輔 イェール大学助教授/社会データ科学者 柳川 範之 東京大学大学院 経済学研究科・経済学部 教授 Ross Rowbury エデルマン・ジャパン株式会社 代表取締役社長 -
ビジネスリーダーが認識すべき「地政学リスク」~塩野誠×平将明×村田晃嗣×高橋亨
視聴時間 59:18あすか会議2019 第4部分科会(22・23会議室)「リーダーが認識すべき地政学リスクと対処法」 (2019年7月6日開催/アクトシティ浜松) トランプ政権による保護主義的措置の拡大、それに伴う米中の経済覇権争いの激化、朝鮮半島の非核化の停滞、欧州政治の混迷、中東情勢の緊迫化など、近年我が国を取り巻く地政学リスクは不確実性を増す一方だ。経済や金融市場の先行きが流動性を増す中、ビジネスパーソンも地政学リスクについて深く考慮しておく必要がある。多様で複雑に絡み合う地政学リスクが日本経済に与える影響を掘り下げて議論する。(肩書きは2019年7月6日登壇当時のもの) 塩野 誠 株式会社経営共創基盤 取締役マネージングディレクター/JBIC IG Partners 代表取締役CIO(投資責任者)/株式会社ニューズピックス 社外取締役/グロービス経営大学院 教員 平 将明 内閣府副大臣(IT政策・サイバーセキュリティー戦略本部・科学技術イノベーション政策担当) 衆議院議員 村田 晃嗣 同志社大学 教授 高橋 亨 GLOBIS Asia Pacific Pte. Ltd. マネジング・ディレクター GLOBIS Thailand Co. Ltd. マネジング・ディレクター -
グローバルで活躍するために必要なスキル ~インドネシア味の素での経験を事例に~
視聴時間 32:46「グローバルな仕事をしたい」「海外で仕事をしてみたい」または「人事異動で海外へ行くことになった」といった状況にある方もいるのではないでしょうか。 グローバルで活躍するために必要なスキルとは何か、また海外で仕事をする際にはどのような困難があり、どのように乗り越えたら良いのか。インドネシアに駐在経験のある山崎一郎氏に、グローバルで仕事をする際の心構えと経験を通しての気づきについてお話いただきます。 すでにグローバルビジネスに携わる方も、これから携わりたいと考えている方も、今から何ができるのかを考えるヒントにしてみてください。 -
新たな価値創出を実現する「ESG」「SDGs」最新潮流~青井浩×越智隆雄×本田桂子×水野弘道×秋池玲子
視聴時間 01:00G1サミット2019 第3部分科会E「ESG・新たな視点~グローバルで求められる日本の役割とは~」 (2019年2月9日開催/星野リゾート青森屋) 企業の長期的な成長の観点から持続可能な社会の構築に貢献するE(Environmental 環境)、S(Social 社会)、G(Governance ガバナンス)は、いまや強力なグローバルトレンドとなった。世界各国で広がる環境破壊や、労働者を酷使する人権問題。ESGに力を入れる企業への投資が急増し世界で2500兆円を超える一方で、「十分に配慮していない」と見なされた企業からは資金が引き揚げられる。このトレンドから日本企業だけが逃れられるわけはない。ますます急速に拡大する「ESG投資」「ESG経営」の潮流を議論する。(肩書きは2019年2月9日登壇当時のもの) 青井 浩 株式会社丸井グループ 代表取締役社長 越智 隆雄 衆議院議員 本田 桂子 世界銀行グループ 多数国間投資保証機関(MIGA) 長官CEO 水野 弘道 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) 理事 兼 CIO(最高投資責任者) 秋池 玲子 ボストンコンサルティンググループ シニア・パートナー&マネージング・ディレクター
-
地政学リスクに対する企業の危機管理法~田村耕太郎×三原康弘×山田正明×神保謙
視聴時間 01:00※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
グローバル視点でみる経済リスクとコミュニケーション力~武田洋子×成田悠輔×柳川範之×ロス・ローブリー
視聴時間 59:15※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
ビジネスリーダーが認識すべき「地政学リスク」~塩野誠×平将明×村田晃嗣×高橋亨
視聴時間 59:18※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
グローバルで活躍するために必要なスキル ~インドネシア味の素での経験を事例に~
視聴時間 32:46海外でのビジネス経験者が語る、グローバルで活躍するために必要なスキルとは
-
新たな価値創出を実現する「ESG」「SDGs」最新潮流~青井浩×越智隆雄×本田桂子×水野弘道×秋池玲子
視聴時間 01:00※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。

