キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

人口減少が止まらない中国・四国をどうすべきか?/人材の多様性を呼び込む必要性/日本の教育は「日本史」を疎かにしている/人的ネットワークの重要性

投稿日:2023/12/15

G1中国・四国2023
第1部全体会「G1が考える中国・四国の未来〜政治・経済・教育・メディアの側面から考える~」
(2023年9月23日開催/島根県くにびきメッセ)

現職の総理大臣を始め歴史的に近代日本を牽引した数多くのリーダーを産み出してきた中国・四国地方。瀬戸内海を挟み、日本の多面的な歴史と文化、自然環境が交錯するこの地域はこれからの時代にどのような未来を描くのか。G1に集う地域のリーダーたちが、政治、経済、自然環境、歴史、文化など多角的な視点からその未来像を描き出す。(肩書は2023年9月23日開催時点のもの)

01:19 議論の頭出し(牛尾氏)

03:15 中四国の魅力とは(伊原木氏、田部氏、柳川氏)

09:20 人の問題について、何に取り組んでいくべきか(伊原木氏、田部氏、柳川氏)

19:20 地方の伝統文化を活かした経済価値を生み出すために(伊原木氏、田部氏)

24:50 よりよい事業承継のために(伊原木氏、柳川氏)

31:36 質疑応答

-スタートアップ都市計画と山陰との違い
-老舗企業のアトツギとスタートアップとの軋轢をどのように突破すべきか
-中四国に関わるラグジュアリー観光への期待とは

  • 伊原木 隆太

    岡山県知事

    1990年3月東京大学工学部精密機械工学科を卒業。 3年間のモニターカンパニー(外資系経営コンサルティング会社、本社ボストン)東京オフィス勤務を経て、1995年6月スタンフォード・ビジネススクール経営大学院を修了し、MBA(経営学修士)を取得。その後、1996年4月までル・コルドン・ブルー(パリ本校)にてフランス料理を修業。1998年5月、株式会社天満屋(岡山市)代表取締役社長に就任。2012年10月の岡山県知事選に初当選、現在3期目。 2022年に地元で開催されたマラソン大会で制限時間6時間のところ、5時間55分8秒でフルマラソンを初完走。
  • 田部 長右衛門

    島根県商工会議所連合会 会頭/松江商工会議所 会頭/山陰中央テレビジョン放送株式会社 代表取締役社長/株式会社田部 代表取締役社長

    1979年生まれ、島根県出身、中央大学法学部政治学科卒業。 株式会社フジテレビジョンに入社。ニューヨーク支局勤務などの後、2010年に30歳でふるさと島根にUターン。 36歳の時に島根県雲南市吉田町で700年以上続く田部家の第25代当主として「長右衛門」を襲名した。 現在、山陰中央テレビジョン放送株式会社をはじめ、家業の株式会社田部など11社の代表取締役と3つの財団法人の代表理事を務める。 2019年には、最年少で松江商工会議所の会頭に就任。 各社の経営理念には「人・地・想」を掲げ、人と地域と想いを大切にする経営を推進する。地元吉田町では、たたら製鉄の復活や賑わい創出など、中山間地域の新しい成功モデルとして民間主導で地域再生を目指して取り組んでいる。また、一次産業の創出など地域産業の創出・成長への取り組みも加速させている。
  • 柳川 範之

    東京大学大学院 経済学研究科・経済学部 教授

    中学卒業後、父親の海外勤務の都合でブラジルへ。ブラジルでは高校にいかず独学生活を送る。大検を受けたのち慶應義塾大学経済学部通信教育課程入学。同課程卒業後、1993年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士(東京大学)。慶応義塾大学経済学部専任講師、東京大学大学院経済学研究科・経済学部助教授、同准教授を経て、2011年より現職。 東京大学不動産イノベーション研究センター長、東京大学金融教育研究センター・フィンテック研究フォーラム代表。 内閣府経済財政諮問会議民間議員、新しい資本主義実現会議有識者議員、NIRA総合研究開発機構理事等。 著書に『アンラーン』(日経BP社、為末大氏との共著)、『東大教授が教える独学勉強法』(草思社)、『日本成長戦略 40歳定年制』(さくら舎)等。

モデレーター

  • 牛尾 奈緒美

    明治大学 教授

    慶應義塾大学文学部卒業後、フジテレビジョンに入社。アナウンサーとしてニュースや情報番組のキャスターを務める。結婚退社後、専業主婦となるが、一念発起し、慶應義塾大学大学院に進学。MBA取得、出産を経て大学院博士課程を修了し、1998年、公募で明治大学専任講師に採用される。2003年助教授、2009年教授、2016年から副学長を兼任。専門は経営学、人的資源管理論で、働く女性の能力発揮の問題に取り組む。 文部科学省「中央教育審議会」委員。内閣府「男女共同参画推進連携会議」有識者議員を歴任。静岡銀行社外監査役、ポーラ・オルビスホールディングス社外取締役のほか、一部上場企業数社のアドバイザー、公益財団法人セーブ・ザ・チルドレンジャパン理事、公益財団法人ソニー音楽財団評議員、学校法人品川女子学院理事、人材育成学会理事。テレビのニュース番組のコメンテータ、新聞、雑誌、講演等、多方面で活動。近著に、『女性リーダーを組織で育てるしくみ』(中央経済社)、『ラーニング・リーダーシップ入門―ダイバーシティで人と組織を伸ばす』(日経新聞出版社)、『女性の働きかた』(ミネルヴァ書房)などがある。一児の母。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着動画

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース