- 知見録トップ
- G1/大学院セミナー
- なんのために経営するのか~この時代だから求められる志~株式会社パラドックス・鈴木祐介氏
なんのために経営するのか~この時代だから求められる志~株式会社パラドックス・鈴木祐介氏
視聴時間 01:11:40
グロービス経営大学院セミナー
「『なんのために経営するのか』~この時代だから求められる志~」
(2023年2月22日開催/グロービス経営大学院 東京校)
「パーパス」という言葉がここ数年で浸透してきたように、新型コロナをきっかけにした社会や人の価値観が急激に変化したことで、企業も自らの存在意義を見直す動きが高まっている。『なんのために経営するのか』の著者であり、数多くの企業、事業のブランドコンサルティングを手がけてきた鈴木氏に、社会に貢献し社員が誇りに思え、顧客から愛される企業になるために必要なものは何かを聞く。(肩書は2023年2月22日開催時点のもの)
RELATED CONTENTS 関連動画
-
経営者が今最も重要視すべき「ESG経営」、その課題と展望とは?~青井浩×出雲充×髙島宏平×キャシー松井×藤沢久美
視聴時間 01:00G1ベンチャー2021 5部分科会V「ESGが変える企業行動と世界の未来~GAFAMらを超えるESG経営の視点~」 (2021年6月13日開催/グロービス経営大学院 東京校) 新型コロナによるパンデミックは消費者、経営者、投資家の価値観の変化を加速させ、企業経営におけるESGの重要性が過去にないほど高まっている。今や、いかなる企業もESGの観点を無視して経営を行うことは出来ないといっても過言ではない。今後の世界において、消費者の意識はどう変わり、企業や投資家はどういった行動をする必要があるのか。ESGをいかにして経営に取り入れ、将来を見据えたビジネスモデルを構築することで長く競争力を保ち続ける企業になれるのか。最新のESG経営の課題と展望を議論する。(肩書きは2021年6月13日登壇当時のもの) 青井 浩 株式会社丸井グループ 代表取締役社長 出雲 充 株式会社ユーグレナ 代表取締役社長 髙島 宏平 オイシックス・ラ・大地株式会社 代表取締役社長 キャシー 松井 MPower Partners Fund L.P ゼネラル・パートナー 藤沢 久美 シンクタンク・ソフィアバンク 代表 -
ユニバーサルな社会のかたちを考える~織田友理子×岸田ひろ実×佐藤守正×平井伸治×毛利公一×民秋清史
視聴時間 59:34G1中国・四国2019 第2部分科会S「新たなインクルージョンのかたち~私たちの社会・企業としょうがい~」 (2019年11月23日開催/岡山国際ホテル) 近年、日本においても企業や社会におけるインクルージョンの重要性が益々高まってきている。それはもはや、「そうすべき義務」などではなく、インクルージョンこそが、変革の時代に経営や事業、そして社会を強くし、革新を生み出すという認識が広がってきているのだ。しょうがいを持ちながら社会を変革するリーダーたちから、新たなインクルージョンのかたちを聞き出す。(肩書きは2019年11月23日登壇当時のもの) 織田 友理子 一般社団法人WheeLog 代表 岸田 ひろ実 株式会社ミライロ 講師 佐藤 守正 株式会社エフピコ 代表取締役社長 平井 伸治 鳥取県知事 毛利 公一 社会福祉法人ラーフ 理事長/全国脊髄損傷者連合会香川県支部 支部長 民秋 清史 株式会社モルテン 代表取締役社長 最高経営責任者/グロービス経営大学院経営研究科経営専攻(MBA)修了 -
時代を超えた真の「サステナブル経営」とは何かを議論する~出雲充×昆政彦×田瀬和夫×松山大耕×鎌田英治
視聴時間 01:02G1経営者会議2020 第5部 分科会 社会・文化「コロナ・DX/AIを超越する経営の持続性と普遍性を考える」 (2020年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) DX/AIなどの破壊的イノベーションの波が押し寄せ、新次元の挑戦は不可避だ。コロナ禍に伴い生活様式、社会通念など、あらゆる面の「常態」が書き換わっている。社会と共存したサスティナブルな経済成長が必須なのは、既に社会的コンセンサスだろう。こうした中、求められる経営はどのようなものか。「経済価値と社会価値の同時追求」「企業と個人双方のWell-being」「多様性の包摂」「個と個の繋がり」といったキーワードに通底する「AND」の考え方を紐解きつつ、時代を超えた経営の持続性と普遍性はなにかについて討議する。(肩書きは2020年11月23日登壇当時のもの) 出雲 充 株式会社ユーグレナ 代表取締役社長 昆 政彦 スリーエム ジャパン株式会社 代表取締役社長/グロービス経営大学院 教員 田瀬 和夫 SDGパートナーズ 代表取締役 CEO 松山 大耕 臨済宗 大本山妙心寺 退蔵院 副住職 鎌田 英治 株式会社グロービス マネジング・ディレクター/知命社中 代表 -
SDGsと経営の最新事情~出雲充×太田昇×大原あかね×槇野博史×秋山咲恵
視聴時間 01:01G1中国・四国2019 第2部分科会M「SDGsと経営~いま経営者に最も必要とされる視点~」 (2019年11月23日開催/岡山国際ホテル) 今日ほど企業経営にとってSDGsへの取り組みが重要視される時代はないだろう。世界中の投資家はESG投資を加速し、グローバル化するサプライチェーンの中で顧客からはESGへの対応を求められ、ESGに関心の高いミレニアル世代の消費者の行動は売上に直結する。かつてCSR(企業の社会的責任)とされていた価値観は、マイケル・ポーター教授らが提唱するようにCSV(Creating Shared Value)、すなわち、社会利益と企業利益の共同実現といった、新たな持続可能性時代の企業の競争戦略といった価値観に昇華している。SDGsと経営の最新の議論に迫る。(肩書きは2019年11月23日登壇当時のもの) 出雲 充 株式会社ユーグレナ 代表取締役社長 太田 昇 真庭市長 大原 あかね 公益財団法人大原美術館 理事長 槇野 博史 国立大学法人岡山大学 学長 秋山 咲恵 株式会社サキコーポレーション ファウンダー -
「パーパス」を軸にした経営革新とステークホルダー経営~島田由香×竹内達也×徳永文×高橋亨
視聴時間 59:33G1経営者会議2021 第6部分科会M「パーパスを軸にした経営革新とステークホルダー経営」 (2021年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) 昨今「パーパス」が経営に不可欠なキーワードであるという認識は広がり、経営者の興味・関心は深まっている一方、その定義や実践に苦戦している企業も少なくない。こうした現状を踏まえ、いかにパーパスを組織の中で体現するのか。また、パーパスを掲げることで、どのように戦略を明確にして、社員の意欲をかき立てるのか。実現に落とし込み成果につなげる体制や制度、リソースなどはどのように整えるのか。Withコロナの観点も踏まえながら、パーパス経営が、企業をより良い方向に、そして、良き社会の実現にどう導くかについて、パーパス経営を実践するパネリストたちが議論する。(肩書きは2021年11月23日登壇当時のもの) 島田 由香 ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス合同会社 人事総務本部長 竹内 達也 ボストン コンサルティング グループ マネージング・ディレクター&パートナー 組織・人材グループ日本リーダー 徳永 文 エーザイ株式会社 サステナビリティ部長 高橋 亨 GLOBIS Europeプレジデント/グロービス マネジング・ディレクター
-
経営者が今最も重要視すべき「ESG経営」、その課題と展望とは?~青井浩×出雲充×髙島宏平×キャシー松井×藤沢久美
視聴時間 01:00 -
ユニバーサルな社会のかたちを考える~織田友理子×岸田ひろ実×佐藤守正×平井伸治×毛利公一×民秋清史
視聴時間 59:34※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
時代を超えた真の「サステナブル経営」とは何かを議論する~出雲充×昆政彦×田瀬和夫×松山大耕×鎌田英治
視聴時間 01:02※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
SDGsと経営の最新事情~出雲充×太田昇×大原あかね×槇野博史×秋山咲恵
視聴時間 01:01※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
「パーパス」を軸にした経営革新とステークホルダー経営~島田由香×竹内達也×徳永文×高橋亨
視聴時間 59:33

