- 知見録トップ
- G1/大学院セミナー
- G1経営者会議
- リスクをとって成長するための、コーポレート・ガバナンスのあり方~青井浩×石井光太郎×中神康議×岡島悦子
G1経営者会議
投稿日:2023.03.14
リスクをとって成長するための、コーポレート・ガバナンスのあり方~青井浩×石井光太郎×中神康議×岡島悦子
視聴時間 00:59:47
【音声版はこちら】
G1経営者会議2022
第3部分科会L「世界No.1を目指す新・日本経営~ガバナンスのイノベーション~」
(2022年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校)
コーポレート・ガバナンスの高度化を巡る動きが活発になっている。日本企業がグローバルな競争を勝ち抜き、持続的な成長と中長期的な企業価値向上を実現する上で、取締役会はどうあるべきなのか。ガバナンス改革を提唱、またその実践に取り組んでいる各々の立場から、ガバナンスのイノベーションに向けた考え方や取り組み、また課題を議論し、世界No.1を目指す日本経営のあり方を考える。(肩書きは2022年11月23日登壇当時のもの)
RELATED CONTENTS 関連動画
-
「攻めの経営」を促す報酬体系とガバナンス~阿部直彦×岡俊子×平手晴彦×三島茂樹×キャシー松井
視聴時間 01:02G1経営者会議2021 第4部分科会O「「攻めの経営」を促す報酬体系とガバナンス」 (2021年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) 2022年4月4日に発足する東京証券取引所の新市場区分では、コーポレート・ガバナンスに係る定量的・定性的な上場基準が設けられることとなった。まさに今、企業のガバナンス改革は待ったなしの状況となっている。更に2021年6月公表の改定ガバナンスコードでは取締役会の機能発揮、企業の中核人材における多様性の確保などが織り込まれ、内部と外部の人材融合が強く促されている。どのような報酬インセンティブが人材の活躍を加速させるのか。企業の持続成長と中長期的な企業価値の向上に向けた「攻め」のガバナンスはどの様に実現していけばいいのだろうか。人材の側面から、日本企業のガバナンス改革の難所と変革に向けた道筋を展望する。(肩書きは2021年11月23日登壇当時のもの) 阿部 直彦 ペイ・ガバナンス日本株式会社 代表取締役・マネージングパートナー 岡 俊子 株式会社岡&カンパニー 代表取締役 平手 晴彦 Hirate&associates株式会社 代表取締役社長 三島 茂樹 パナソニック株式会社 執行役員 グループCHRO キャシー 松井 MPower Partners Fund L.P ゼネラル・パートナー -
カーボンニュートラルで加速するESG投資~稲垣精二×大関洋×菅野暁×水野弘道×翁百合
視聴時間 01:03G1経営者会議2021 第6部分科会G「カーボンニュートラルで加速するESG投資」 (2021年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) 環境・社会・ガバナンスを重視した経営を行う企業へ投資する「ESG投資」は、世界で3,000兆円(世界持続可能投資連合「GSIA」調査)とされ、環境関連の投資は、グローバル市場において大きな存在となっている。地球規模で温暖化問題が深刻化し、私たちの生活や企業活動に大きな影響を及ぼす危機に晒されている現代において、ESGの観点を考慮しない企業経営は、もはや長期的に成り立たない。ESGをコアビジネスに組み込み、成長戦略へと結びつけるために、企業経営者が押さえるべきことは何か。金融のプロフェッショナルや投資家、金融機関の立場から、ESG投資の世界的潮流、日本企業における課題と展望を議論する。(肩書きは2021年11月23日登壇当時のもの) 稲垣 精二 第一生命ホールディングス株式会社 代表取締役社長 大関 洋 ニッセイアセットマネジメント株式会社 代表取締役社長 菅野 暁 アセットマネジメントOne株式会社 代表取締役社長 水野 弘道 国連事務総長 特使(革新的ファイナンスと持続可能な投資担当)/米テスラ 社外取締役 翁 百合 株式会社日本総合研究所 理事長 -
新たな価値創出を実現する「ESG」「SDGs」最新潮流~青井浩×越智隆雄×本田桂子×水野弘道×秋池玲子
視聴時間 01:00G1サミット2019 第3部分科会E「ESG・新たな視点~グローバルで求められる日本の役割とは~」 (2019年2月9日開催/星野リゾート青森屋) 企業の長期的な成長の観点から持続可能な社会の構築に貢献するE(Environmental 環境)、S(Social 社会)、G(Governance ガバナンス)は、いまや強力なグローバルトレンドとなった。世界各国で広がる環境破壊や、労働者を酷使する人権問題。ESGに力を入れる企業への投資が急増し世界で2500兆円を超える一方で、「十分に配慮していない」と見なされた企業からは資金が引き揚げられる。このトレンドから日本企業だけが逃れられるわけはない。ますます急速に拡大する「ESG投資」「ESG経営」の潮流を議論する。(肩書きは2019年2月9日登壇当時のもの) 青井 浩 株式会社丸井グループ 代表取締役社長 越智 隆雄 衆議院議員 本田 桂子 世界銀行グループ 多数国間投資保証機関(MIGA) 長官CEO 水野 弘道 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) 理事 兼 CIO(最高投資責任者) 秋池 玲子 ボストンコンサルティンググループ シニア・パートナー&マネージング・ディレクター -
人的資本経営で求められる、CHROの役割~時田隆仁×冨田雅彦×濱瀬牧子×西恵一郎
視聴時間 01:00G1経営者会議2021 第5部分科会O「人材版伊藤レポートを踏まえた人材資本とCHROの役割」 (2021年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) 従来の人事管掌役員がCHROではない。人材版伊藤レポート(持続的な企業価値の向上と人的資本に関する研究会報告書)では、“企業価値創造を牽引するのは人的資本(Human Capital)”であり、CHROは人的資本に投資し、向上させて、企業価値創造につなげる役割と提言されている。より高い視点から株主、ガバナンス、企業戦略、人材戦略を連動させる役割の重要性は理解しつつも、CHROがそのような価値提供を実現できている事例は未だ多くない。CHROの果たすべき役割を実現するための課題と解決策について議論する。(肩書きは2021年11月23日登壇当時のもの) 時田 隆仁 富士通株式会社 代表取締役社長 兼 CDXO(Chief Digital Transformation Officer) 冨田 雅彦 オムロン株式会社 執行役員常務 グローバル人財総務本部長 濱瀬 牧子 豊田通商株式会社 CHRO 西 恵一郎 株式会社グロービス マネジング・ディレクター/顧彼思(上海)企業管理諮詢有限公司 董事 -
DEI(Diversity、Equity、Inclusion)に日本はどう取り組むべきか~乙武洋匡×土井香苗×森まさこ×安渕聖司
視聴時間 01:02G1経営者会議2021 第3部分科会S「D&I の先にあるDEI(Diversity、Equity、Inclusion)を考える」 (2021年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) 多様性と、その受け入れに重点をおく D&Iに加え、社内の手続き、方針、リソースの配分、昇進や賃金において”公平性(Equity)”を目指す DEI の取り組みは、多くのグローバル企業にとって重要な柱となっている。人種、国籍、宗教、年齢、性別、性的志向、性自認、障がいの有無などに関わらず、全ての属性の人が公平に活躍できる DEI の考え方を重視し実践することは、活力を持って働く人材と継続的なイノベーションを通じて、日本経済の持続的成長を実現するために必要不可欠といえよう。欧米での取り組みと比較して周回遅れとされる日本の現状に対し、経営者が取るべき行動、社会として行うべき施策とは何かを議論する。(肩書きは2021年11月23日登壇当時のもの) 乙武 洋匡 作家 土井 香苗 国際NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ 日本代表 森 まさこ 参議院議員 内閣総理大臣補佐官 安渕 聖司 アクサ・ホールディングス・ジャパン株式会社 代表取締役社長兼CEO
-
「攻めの経営」を促す報酬体系とガバナンス~阿部直彦×岡俊子×平手晴彦×三島茂樹×キャシー松井
視聴時間 01:02 -
カーボンニュートラルで加速するESG投資~稲垣精二×大関洋×菅野暁×水野弘道×翁百合
視聴時間 01:03 -
新たな価値創出を実現する「ESG」「SDGs」最新潮流~青井浩×越智隆雄×本田桂子×水野弘道×秋池玲子
視聴時間 01:00※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
人的資本経営で求められる、CHROの役割~時田隆仁×冨田雅彦×濱瀬牧子×西恵一郎
視聴時間 01:00 -
DEI(Diversity、Equity、Inclusion)に日本はどう取り組むべきか~乙武洋匡×土井香苗×森まさこ×安渕聖司
視聴時間 01:02

