キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

収益性分析とは?【意味・定義を具体例を交え解説】

投稿日:2017/10/20更新日:2024/10/29

企業の「稼ぐ力」って、どうやって測るの?

10月22日の衆議院選挙を控え今まさに選挙運動たけなわですが、そこではアベノミクスの成否も一つの争点となっていますね。

アベノミクスの成長戦略として今年6月に発表された「未来投資戦略2017」では、「稼ぐ力」の強化が打ち出されて当時話題を呼びました。さて改めて「稼ぐ力」と言いますが、どのようにして捉えるのでしょうか。

収益性分析とは?

(視聴時間45秒)

その「稼ぐ力」を分析するため企業の財務データを加工して求めた指標が、収益性分析の指標と呼ばれるものです。大きく分けると、ある企業の利益をその企業の規模と比較するパターンと、売上と比較するパターンの2つがあります。

前者の代表例がROA(Return On Assetsの略。総資産利益率)やROE(Retrurn On Equityの略。株主資本利益率あるいは自己資本利益率ともいう)で、企業の総資産額や株主資本額といった規模感を示す金額と比べて、どの程度利益が出ているのかを見る指標です。後者の代表例は、売上高営業利益率売上高当期純利益率というもので、こちらは言わば1万円売り上げるごとにどの程度利益として残るのかを見る指標です。

上記の「未来投資戦略2017」の説明資料でも、TOPIX500企業のROAの中央値を米国や欧州と比較したり、売上高営業利益率でみた日系企業の事業セグメント別の分布を米系、欧州系と比較したりしています。これは国全体の傾向を掴んで海外と比較している例ですが、もちろん個別の企業の指標を業界平均と比較したり、自社が定めた目標値と比較したりという使い方もできます。

これら指標は、“総資産”利益率と“株主資本”利益率という呼び名が示すように、指標を計算する際に財務諸表のどの項目を持ってくるかがそれぞれ異なるわけですが、当然それによって意味合いも少しずつ変わってきます。各指標の意味合いの違いが分かると、経済ニュースもより深く理解できるようになりますね。

  • 大島 一樹

    株式会社グロービス ブランディング&マーケティング・コミュニケーション本部 書籍・GLOBIS学び放題×知見録編集部 マネジャー

    東京大学法学部卒業後、金融機関を経てグロービスへ入社し、思考系科目の教材開発、講師などに従事。現在はブランディング&マーケティング・コミュニケーション本部にて、書籍・GLOBIS学び放題×知見録・グロービス経営大学院のオウンドメディアの企画、執筆、編集を担当する。共著書に『MBA定量分析と意思決定』、『改訂3版 グロービスMBAクリティカル・シンキング』、『グロービスMBAで教えている 交渉術の基本』(以上ダイヤモンド社)など。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース