- 知見録トップ
- G1/大学院セミナー
- CXO体制による経営チームの作り方〜平松浩樹×福田譲×柴田彰×西恵一郎
CXO体制による経営チームの作り方〜平松浩樹×福田譲×柴田彰×西恵一郎
視聴時間 01:08:25
コーン・フェリー/グロービス共催コーポレートガバナンス・サミット
パネルディスカッション「CXO体制による経営チームの作り方」
(2022年5月31日開催/グロービス経営大学院 東京校)
富士通のCHROである平松浩樹氏、SAPジャパンから富士通にCIOとして招聘された福田譲氏に、社外からCXOを招くことの相乗効果や、経営チームが一枚岩になるための秘訣などについて聞く。(肩書は2022年5月31日開催時点のもの)
RELATED CONTENTS 関連動画
-
Well-being経営とは?〜Well-beingの基礎からメリット、経営実施の事例〜米良克美(グロービス・ファカルティグループオフィス)
視聴時間 45:06グロービス ヒトFG勉強会 「Well-being経営~Well-beingの基礎から経営実践事例まで~」 (2022年6月27日開催/ZOOMオンライン) 近年、日本において「Well-being(ウェルビーイング)」を国家として推進する流れが出てきており、既に骨太の方針は言うまでもなく、各省庁の文書などにもウェルビーイングという言葉が入り始めている。 このような流れの中で、企業では「Well-being経営」に取り組む動きが加速している。従業員が幸せな気持ちで前向きに働くことは、生産性の向上や優秀な人材の確保など、さまざまな効果につながると、多くの企業が期待している。 本勉強会では、グロービスでリーダーシップ領域の講師として企業研修などに登壇する傍ら、教育効果検証などの研究プロジェクトに携わる、グロービス・ファカルティグループオフィスの米良克美に ・そもそもWell-beingとは? という基礎的な内容を学ぶとともに、Well-being経営の実践例も紹介し、 ・Well-being経営とは? ・Well-being経営の実践事例 ・Well-being実現のために我々が出来ることとは などについて伺う。(肩書きは、2022年6月27日開催時点のもの) ※本動画は、グロービスで「ヒト」の研究開発を行なう組織の「ヒト・ファカルティ・グループ」が社内向けに開催したものです。 米良 克美 グロービス・ファカルティグループオフィス 太田 昂志 グロービス・デジタル・プラットフォーム マネージャー -
集団の発展段階 ~チームの段階に応じたマネジメント理解~
視聴時間 07:55仕事においては、個人ではなく、チームを組んで進める場面が多くあります。チームの成果を1人ひとりの能力の合計よりも大きくするには、チームマネジメントが鍵を握ります。 集団の特徴と形成プロセスを表す「集団の発展段階」に応じて、リーダーがメンバーへ適切な働きかけを行うことで、集団は「チーム」として機能し、創出する成果が大きくなることが期待されます。 チームで働く方やチームマネジメントをする方には欠かせない、これらの考え方について学びましょう。 -
「パーパス」を軸にした経営革新とステークホルダー経営~島田由香×竹内達也×徳永文×高橋亨
視聴時間 59:33G1経営者会議2021 第6部分科会M「パーパスを軸にした経営革新とステークホルダー経営」 (2021年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) 昨今「パーパス」が経営に不可欠なキーワードであるという認識は広がり、経営者の興味・関心は深まっている一方、その定義や実践に苦戦している企業も少なくない。こうした現状を踏まえ、いかにパーパスを組織の中で体現するのか。また、パーパスを掲げることで、どのように戦略を明確にして、社員の意欲をかき立てるのか。実現に落とし込み成果につなげる体制や制度、リソースなどはどのように整えるのか。Withコロナの観点も踏まえながら、パーパス経営が、企業をより良い方向に、そして、良き社会の実現にどう導くかについて、パーパス経営を実践するパネリストたちが議論する。(肩書きは2021年11月23日登壇当時のもの) 島田 由香 ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス合同会社 人事総務本部長 竹内 達也 ボストン コンサルティング グループ マネージング・ディレクター&パートナー 組織・人材グループ日本リーダー 徳永 文 エーザイ株式会社 サステナビリティ部長 高橋 亨 GLOBIS Europeプレジデント/グロービス マネジング・ディレクター -
メタバースとWeb3.0〜Thirdverse 代表取締役CEO・國光宏尚
視聴時間 01:27G1 FMセミナー 「メタバースとWeb3.0」 (2022年5月31日開催/グロービス経営大学院 東京校) 今最も関心を集めている「メタバース」「Web3.0」とは何か。現在Amazonでベストセラー1位を獲得している『メタバースとWeb3』の著者でもあるThirdverse CEO 國光氏に学ぶ。(肩書は2022年5月30日開催時点のもの) ※非公開資料を見ながらの講演になります。 『メタバースとWeb3』 https://amzn.to/3Mr93q5 ※2022年6月公開時の情報 國光 宏尚 株式会社Thirdverse 代表取締役CEO 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー 一般社団法人G1 代表理事 -
これからの医療体制、病院経営、医療保険制度を含めた「医療の在り方」~稲垣精二×鈴木英敬×高木邦彰×古川俊治×麻生巖
視聴時間 59:34第12回G1サミット 第5部分科会E「コロナを機に考える医療体制と病院経営の在り方」 (2021年3月20日開催/仙台秋保温泉) 新型コロナの感染拡大は、地域における医療提供体制、特に病院経営の極めて厳しい現状を国民に知らしめた。パンデミックを乗り越え、医療提供体制を安定的に維持するための方法論とはなにか。コロナ対応から見えた医療現場の厳しい実情と課題を把握し、コロナ対応にとどまらず、これからの日本の医療体制、病院経営、医療保険制度を含めた「医療の在り方」を根本的に議論する。(肩書きは登壇当時のもの) 稲垣 精二 第一生命ホールディングス株式会社 代表取締役社長 鈴木 英敬 三重県知事 高木 邦彰 国際医療福祉大学・高邦会グループ 専務理事 古川 俊治 参議院議員/慶應義塾大学大学院法務研究科(法科大学院)教授/医学部外科 教授(兼担)/弁護士 麻生 巖 株式会社麻生 代表取締役社長
-
Well-being経営とは?〜Well-beingの基礎からメリット、経営実施の事例〜米良克美(グロービス・ファカルティグループオフィス)
視聴時間 45:06 -
集団の発展段階 ~チームの段階に応じたマネジメント理解~
視聴時間 07:55チームの発展段階に応じたマネジメントを理解する
-
「パーパス」を軸にした経営革新とステークホルダー経営~島田由香×竹内達也×徳永文×高橋亨
視聴時間 59:33 -
メタバースとWeb3.0〜Thirdverse 代表取締役CEO・國光宏尚
視聴時間 01:27 -
これからの医療体制、病院経営、医療保険制度を含めた「医療の在り方」~稲垣精二×鈴木英敬×高木邦彰×古川俊治×麻生巖
視聴時間 59:34※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。

