- 知見録トップ
- G1/大学院セミナー
- G1経営者会議
- 経営者が持つべき「教養」とは?~岩井睦雄×小国士朗×篠田真貴子×鎌田英治
経営者が持つべき「教養」とは?~岩井睦雄×小国士朗×篠田真貴子×鎌田英治
視聴時間 01:00:43
【音声版はこちら】
G1経営者会議2021
第5部分科会S「経営者が持つべき「教養」とは?」
(2021年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校)
経営者が持つべき「教養」とは?ーこの問いに皆さんは何を思い浮かべるだろうか。「論語と算盤?」「四書五経?」・・・。「リベラルアーツ」という言葉も想起されるが、その概念的源流は古代ギリシャ・ローマに遡るとされ、ヨーロッパ中世(5世紀ごろ)に「自由七科」=言語系三学(文法、修辞学、弁証法(論理学))と、数学系四科(算術、幾何、天文、音楽)の7学科=として集大成されたと言う。人間として向き合い続けるべき問いのひとつと言えそうだ。「今、持つべき教養」について皆さんと考えたい。(肩書きは2021年11月23日登壇当時のもの)
RELATED CONTENTS 関連動画
-
経営者が持つべき「教養」とは?~岩井睦雄×小国士朗×篠田真貴子×鎌田英治
視聴時間 01:01G1経営者会議2021 第5部分科会S「経営者が持つべき「教養」とは?」 (2021年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) 経営者が持つべき「教養」とは?ーこの問いに皆さんは何を思い浮かべるだろうか。「論語と算盤?」「四書五経?」・・・。「リベラルアーツ」という言葉も想起されるが、その概念的源流は古代ギリシャ・ローマに遡るとされ、ヨーロッパ中世(5世紀ごろ)に「自由七科」=言語系三学(文法、修辞学、弁証法(論理学))と、数学系四科(算術、幾何、天文、音楽)の7学科=として集大成されたと言う。人間として向き合い続けるべき問いのひとつと言えそうだ。「今、持つべき教養」について皆さんと考えたい。(肩書きは2021年11月23日登壇当時のもの) 岩井 睦雄 日本たばこ産業株式会社 取締役副会長 小国 士朗 株式会社小国士朗事務所 代表取締役 篠田 真貴子 エール株式会社 取締役 鎌田 英治 知命社中 代表/グロービス経営大学院専任教授、グロービス・パートナー・ファカルティ -
DEI(Diversity、Equity、Inclusion)に日本はどう取り組むべきか~乙武洋匡×土井香苗×森まさこ×安渕聖司
視聴時間 01:02G1経営者会議2021 第3部分科会S「D&I の先にあるDEI(Diversity、Equity、Inclusion)を考える」 (2021年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) 多様性と、その受け入れに重点をおく D&Iに加え、社内の手続き、方針、リソースの配分、昇進や賃金において”公平性(Equity)”を目指す DEI の取り組みは、多くのグローバル企業にとって重要な柱となっている。人種、国籍、宗教、年齢、性別、性的志向、性自認、障がいの有無などに関わらず、全ての属性の人が公平に活躍できる DEI の考え方を重視し実践することは、活力を持って働く人材と継続的なイノベーションを通じて、日本経済の持続的成長を実現するために必要不可欠といえよう。欧米での取り組みと比較して周回遅れとされる日本の現状に対し、経営者が取るべき行動、社会として行うべき施策とは何かを議論する。(肩書きは2021年11月23日登壇当時のもの) 乙武 洋匡 作家 土井 香苗 国際NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ 日本代表 森 まさこ 参議院議員 内閣総理大臣補佐官 安渕 聖司 アクサ・ホールディングス・ジャパン株式会社 代表取締役社長兼CEO -
経営者が今最も重要視すべき「ESG経営」、その課題と展望とは?~青井浩×出雲充×髙島宏平×キャシー松井×藤沢久美
視聴時間 01:00G1ベンチャー2021 5部分科会V「ESGが変える企業行動と世界の未来~GAFAMらを超えるESG経営の視点~」 (2021年6月13日開催/グロービス経営大学院 東京校) 新型コロナによるパンデミックは消費者、経営者、投資家の価値観の変化を加速させ、企業経営におけるESGの重要性が過去にないほど高まっている。今や、いかなる企業もESGの観点を無視して経営を行うことは出来ないといっても過言ではない。今後の世界において、消費者の意識はどう変わり、企業や投資家はどういった行動をする必要があるのか。ESGをいかにして経営に取り入れ、将来を見据えたビジネスモデルを構築することで長く競争力を保ち続ける企業になれるのか。最新のESG経営の課題と展望を議論する。(肩書きは2021年6月13日登壇当時のもの) 青井 浩 株式会社丸井グループ 代表取締役社長 出雲 充 株式会社ユーグレナ 代表取締役社長 髙島 宏平 オイシックス・ラ・大地株式会社 代表取締役社長 キャシー 松井 MPower Partners Fund L.P ゼネラル・パートナー 藤沢 久美 シンクタンク・ソフィアバンク 代表 -
「パーパス」を軸にした経営革新とステークホルダー経営~島田由香×竹内達也×徳永文×高橋亨
視聴時間 59:33G1経営者会議2021 第6部分科会M「パーパスを軸にした経営革新とステークホルダー経営」 (2021年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) 昨今「パーパス」が経営に不可欠なキーワードであるという認識は広がり、経営者の興味・関心は深まっている一方、その定義や実践に苦戦している企業も少なくない。こうした現状を踏まえ、いかにパーパスを組織の中で体現するのか。また、パーパスを掲げることで、どのように戦略を明確にして、社員の意欲をかき立てるのか。実現に落とし込み成果につなげる体制や制度、リソースなどはどのように整えるのか。Withコロナの観点も踏まえながら、パーパス経営が、企業をより良い方向に、そして、良き社会の実現にどう導くかについて、パーパス経営を実践するパネリストたちが議論する。(肩書きは2021年11月23日登壇当時のもの) 島田 由香 ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス合同会社 人事総務本部長 竹内 達也 ボストン コンサルティング グループ マネージング・ディレクター&パートナー 組織・人材グループ日本リーダー 徳永 文 エーザイ株式会社 サステナビリティ部長 高橋 亨 GLOBIS Europeプレジデント/グロービス マネジング・ディレクター -
米中覇権争いの時代、日本企業が生き残るには~田村耕太郎×徳谷昌也×宮原京子×村田大介×木村尚敬
視聴時間 01:00G1経営者会議2021 第4部分科会M「米中覇権争いの時代:グローバル戦略としてのステークホルダー経営」 (2021年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) 米中、そして欧州も絡んでの覇権争いは、政治問題、経済問題のみならず、技術の囲い込みにまで及んでいる。政治では各国との対立姿勢を強める一方でTPPにも加盟申請をして経済圏の更なる拡大を推し進める中国、同盟国との連携の再強化を図る米国、独自の保護政策を強化する欧州、とそれぞれの思惑が複雑に絡み合っている。その狭間で日本企業はどのように生き抜いていけばよいのか。日本企業がしたたかに生き残り、独自のポジションを築いていくためには何が必要なのかを議論する。(肩書きは2021年11月23日登壇当時のもの) 田村 耕太郎 ミルケンインスティテュート アジアフェロー/国立シンガポール大学リークワンユー公共政策大学院 兼任教授 徳谷 昌也 三井物産(中国)有限公司 董事 兼 総経理 宮原 京子 ファイザー株式会社 炎症・免疫部門 取締役執行役員部門長 村田 大介 村田機械株式会社 代表取締役社長 木村 尚敬 株式会社経営共創基盤 共同経営者 マネージングディレクター
-
経営者が持つべき「教養」とは?~岩井睦雄×小国士朗×篠田真貴子×鎌田英治
視聴時間 01:01 -
DEI(Diversity、Equity、Inclusion)に日本はどう取り組むべきか~乙武洋匡×土井香苗×森まさこ×安渕聖司
視聴時間 01:02 -
経営者が今最も重要視すべき「ESG経営」、その課題と展望とは?~青井浩×出雲充×髙島宏平×キャシー松井×藤沢久美
視聴時間 01:00 -
「パーパス」を軸にした経営革新とステークホルダー経営~島田由香×竹内達也×徳永文×高橋亨
視聴時間 59:33 -
米中覇権争いの時代、日本企業が生き残るには~田村耕太郎×徳谷昌也×宮原京子×村田大介×木村尚敬
視聴時間 01:00

