キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

九州から発信する都市計画の新たな形とは〜黒瀬武史×_原祥有×松下琢磨×松岡恭子

投稿日:2021/12/16

【音声版はこちら】

G1九州2021
第3部分科会L「九州の都市デザインの今 〜駅と街の新関係〜」
(2021年9月25日開催/フェニックス・シーガイア・リゾート)

近年、博多、熊本、延岡など九州の主要駅の駅舎建て替えに伴って複合用途化が進んでおり、周辺の都市開発も活発化してきている。都市構造と駅、またその周辺の市電やバスなど公共交通のインフラのあり方は市民の生活利便性向上に加え、観光や文化発信への影響も大きい。九州から発信する都市計画の新たな形を議論する。(肩書きは2021年9月25日登壇当時のもの)

  • 黒瀬 武史

    九州大学大学院 人間環境学研究院都市・建築学部門 教授

    専門は都市デザイン・都市計画、そのなかでも工場跡地(ブラウンフィールド)の再生、人口減少都市の再生、都心部の民有公共空間を近年の研究テーマとしている。熊本県出身。2004年東京大学工学部都市工学科卒業、2006年同大学院修士課程修了。株)日建設計 都市デザイン室を経て、2010年10月から東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻助教(都市デザイン研究室)。2016年から九州大学大学院人間環境学研究院都市・建築学部門准教授(工学部建築学科兼担)、2021年4月から同教授。

  • 髙原 祥有

    カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 執行役員

    CCC九州で蔦屋書店、Tポイントの運営、データを活用したマーケティングソリューション、武雄図書館、延岡エンクロスなどの運営委託事業を行なう。

  • 松下 琢磨

    九州旅客鉄道株式会社 常務執行役員 事業開発本部副本部長・開発部長

    1991年JR九州入社。鉄道部門を経て、2009年総務部人事課長、2011年経営企画部長。
    その後、2014年よりJR九州ドラッグイレブンの代表取締役社長に就任。
    2017年より事業開発本部開発部長としてまちづくりを推進。福岡市・六本松や宮崎、熊本のまちづくりなどを担当。博多まちづくり推進協議会及び博多駅エリア発展協議会の会長でもある。

モデレーター

  • 松岡 恭子

    株式会社スピングラス・アーキテクツ 代表取締役/株式会社大央 代表取締役社長

    九州大学卒業後、東京都立大学大学院、コロンビア大学大学院で修士課程修了。建築家として、街に新風を吹き込む建築空間、人々の屋外活動を豊かにする公共空間を国内外で生みだしてきた。コロナ禍がもたらす社会変化への危機感から、福岡の都心を九州の文化発信ハブとする社会実験「One Kyushu ミュージアム」を発案、食や伝統工芸などの多彩な専門家を迎えて総合プロデューサーとしても活動中。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着動画

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース