【音声版はこちら】
あすかオンライン2021
第6部分科会C「志を醸成するコミュニケーションの技術」
(2021年7月3日開催/Zoomオンライン)
自らの思想や志を言語化し、他者に伝えるのがコミュニケーションであると同時に、他者とのコミュニケーションを通して自身の思想や行動が影響を受け、志が醸成されることも大いにあるのが人生である。人生を豊かにし、事業や仕事を成功させるための志を培うコミュニケーションの本質とはなにか。(肩書きは2021年7月3日登壇当時のもの)
割引情報をチェック!
【音声版はこちら】
あすかオンライン2021
第6部分科会C「志を醸成するコミュニケーションの技術」
(2021年7月3日開催/Zoomオンライン)
自らの思想や志を言語化し、他者に伝えるのがコミュニケーションであると同時に、他者とのコミュニケーションを通して自身の思想や行動が影響を受け、志が醸成されることも大いにあるのが人生である。人生を豊かにし、事業や仕事を成功させるための志を培うコミュニケーションの本質とはなにか。(肩書きは2021年7月3日登壇当時のもの)

木暮 太一
一般社団法人 教育コミュニケーション協会 代表理事/作家

島田 久仁彦
株式会社KS International Strategies 代表取締役社長
.png?fm=webp)
鈴木 寛
東京大学 教授
1964年生まれ。東京大学法学部卒業後、1986年通商産業省に入省。慶應義塾大学助教授を経て、2001年参議院議員初当選(東京都)。12年間の国会議員在任中、文部科学副大臣を2期務めるなど、教育、医療、スポーツ・文化・情報を中心に活動。2012年一般社団法人社会創発塾設立。 2014年2月より、東京大学公共政策大学院教授、慶應義塾大学政策メディア研究科兼総合政策学部教授に同時就任、日本初の私立・国立大学のクロスアポイントメント。10月より文部科学省参与、2015年2月文部科学大臣補佐官就任、2018年10月まで四期務める。1995年インターカレッジゼミすずかんゼミ(ソーシャルプロデューサースクール)を立ち上げ、現在までに多くの教え子がITベンチャー、バイオベンチャー、ソーシャルベンチャーで活躍中。そのほかOECD教育スキル局教育2030プロジェクト役員、Teach for All Global board member, 日本サッカー協会参与、NPO法人日本教育再興連盟代表理事(ROJE)、与党Wellbeing政策特命委員会WG委員長、ウェルビーイング学会副会長なども務める。
モデレーター

藤沢 久美
株式会社国際社会経済研究所 理事長
国内外の投資運用会社勤務を経て、1995年に日本初の投資信託評価会社を起業。1999年、同社を世界的格付け会社スタンダード&プアーズに売却後、2000年にシンクタンク・ソフィアバンクの設立に参画。07年には、世界経済フォーラムより「ヤング・グローバル・リーダー」に選出され、世界40カ国以上を訪問。政府各省の審議委員、日本証券業協会等の公益理事他の公職、世界的課題に取り組むNPOの理事、しずおかフィナンシャルサービス、メルカリ、セルソースなど上場企業の社外取締役なども兼務。22年4月、国際社会経済研究所理事長に就任。
学びを深くする
記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。
合わせて読みたい
一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

起業家という生き方~社会変革への挑戦~

社会課題を仕事にする「覚悟」:キャリア転換の壁と一歩踏み出す勇気とは?

AI時代、信頼できる情報とジャーナリズムはどう生き残るか?メディアの現在地と未来【津田大介×稲垣裕介×黒坂修×平手晴彦】
.jpg?fm=webp&fit=clip&w=720)
稼ぎながら社会貢献?ソーシャルセクターでのキャリアデザインと事業継続の秘訣

成功する農業DX:「経験と勘」から「予測アルゴリズムとマニュアル化」へ

地方創生10年の成否とこれから―民間主導の今、地域を救う「官民連携」のリアルと成功事例【高橋靖×三宅卓×藻谷浩介×朝比奈一郎】

エンタメビジネスの未来予測:次に来る「台風の目」はポッドキャスト?VTuber/ショート動画の成功から考えるIP戦略【明石ガクト×樹林伸×古市憲寿×前田裕二】

AI時代にこそ「物語」を。旅・食・エンタメの未来戦略とは? 【浜田岳文×山田早輝子】
学ぶ習慣が、
あなたを強くする
スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。
17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分を
学びの時間に。

まずは7日間無料で
体験してみよう!!

受け取る情報で
周りと差をつける
おすすめや無料配信中の学習動画や記事、お得なキャンペーン情報など定期的に配信しています。
