- 知見録トップ
- G1/大学院セミナー
- ユース世代から見た、最先端社会・中国のリアル〜夏目英男(East Venturesアソシエイト)
その他
投稿日:2021.08.13
ユース世代から見た、最先端社会・中国のリアル〜夏目英男(East Venturesアソシエイト)
視聴時間 01:22:19
グロービス テクノベート勉強会
「ユース世代から見た中国社会のリアル」
(2021年7月27日開催/ZOOMオンライン)
近年、経済分野のみならずデジタル分野においても目覚ましい発展を遂げている中国。その中国の発展のきっかけは何だったのか。両親の仕事の関係で5歳から中国・北京に移住、そして「清華大生が見た 最先端社会、中国のリアル」の著者でもあるEast Venturesの夏目英男氏が、①現代中国の発展ときっかけ ②中国のユース世代(80後、90後について) ③中国のユース世代を取り巻くデジタル変革 ④若者の活力が支える中国社会の発展 ⑤今後の日中新時代について を解説。ユース世代が見る中国社会のリアルとは。(肩書きは、2021年7月27日開催時点のもの)
RELATED CONTENTS 関連動画
-
ミレニアル世代・Z世代が考える「人生観」「職業観」~赤川隼一×小泉文明×米良はるか×関灘茂
視聴時間 59:59G1経営者会議2020 第4部 分科会 社会・文化「U40世代/Z世代が考える2050年までの人生観・職業観・ライフスタイルの変化 (2020年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) 1981年~2012年生まれのミレニアル世代・Z世代。この世代には、多感な10代を1990年代に過ごした世代から2020年代に過ごす世代が含まれ、人生観・職業観・ライフスタイルを一括りに語ることは難しい。Over40世代に比べて、デジタルネイティブとも言われるU40世代/Z世代は、一般的には、社会課題への意識や行動力の高さ、モノの所有欲や消費欲の低さ、シェアリングやサブスクリプションなどの活用度の高さ、オンラインでの新たな出会いや関係構築力の高さなどの特徴があると言われる。オンラインでのコミュニケーションの場づくり、シェアリングやクラウドファンディングの場づくりをリードするU40世代が考える2050年までの人生観・職業観・ライフスタイルの変化に耳を傾け、Over40世代のリーダーにとっても、未来を見据えた経営の在り方や事業機会の捉え方を見直すきっかけを提供したい。(肩書きは2020年11月23日登壇当時のもの) 赤川 隼一 株式会社ミラティブ 代表取締役 小泉 文明 株式会社メルカリ 取締役会長 米良 はるか READYFOR株式会社 代表取締役 CEO 関灘 茂 A.T.カーニー マネージングディレクタージャパン(日本代表)/グロービス経営大学院 教員 -
アフターデジタル時代のビジネスと組織・リーダーに必要なこと
視聴時間 45:23あなたが携わる事業が提供するUX(顧客体験)とは何ですか? それは今後、リアルとデジタルの主従が逆転する「アフターデジタル」世界においても同じように提供できますか? 株式会社ビービットでDX(デジタルトランスフォーメーション)支援に励む藤井保文氏は、今後人々の生活がデジタル優位になるにつれ、UXを良くすることで得られる行動データがビジネスの要になると説きます。 本コースでは、新たなUXを提供することで勝ち筋を見出してきた中国・日本企業での事例を参照し、アフターデジタル型のビジネスのあり方についてお話しいただきます。オフラインだったものがオンライン化していく世界での戦い方のヒントが見つかるかもしれません。(出典:株式会社ビービット) 以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・UI/UX ・テクノベート・ストラテジー(前編/後編) -
ダイバーシティニュース テクノロジー/世界を席巻する中国のスマホゲームなど(9/30放送)
視聴時間 43:42行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース テクノロジー」を再編集してお届けします。(肩書きは2022年9月30日放送当時のもの) マオ・ジトン グロービス・キャピタル・パートナーズ アソシエイト 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1.NASA「地球防衛」実験成功!小惑星の軌道変更に挑戦 2.飛行機も電気で飛ぶ時代に 充電時間は30分から50分 3.「イーサリアム」が大型アップグレードを完了 仮想通貨市場は新時代を迎えるか? 4.中国の新しい流行は「カクテルデリバリー」 Z世代の好み「ノンアル・低アル」に照準 5.広がるか?コンビニの無人決済システム ファミリーマートが1000店舗を目指して推進へ 6.スペシャル・トーク「世界を席巻する中国のスマホゲーム」 7.リスナーの声 -
ダイバーシティニュース 経済/中国で大人気『マーダーミステリー』の魅力など(5/17放送)
視聴時間 41:47行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2023年5月17日放送当時のもの) マオ ジトン グロービス・キャピタル・パートナーズ アソシエイト 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1.PayPayがコンビニ抜く ECサイトでスマホ決済する人が2年で3倍になったわけ 2.ソフトバンクグループ、攻守両立へ 手元資金は5兆円強に 3.Twitterの新CEOにヤッカリーノ氏 マスク氏が広告部門のトップから迎える 4.生成AI彼女が大反響! 1分1ドルの人気インフルエンサーも誕生 5.中国ではイラストレーターが失業?画像生成AIによる社会問題が勃発 6.スペシャル・トーク「中国で大人気『マーダーミステリー』の魅力」 ゲスト:株式会社ウズ・平石英太郎氏 7.リスナーの声 -
米中覇権争いの時代、日本企業が生き残るには~田村耕太郎×徳谷昌也×宮原京子×村田大介×木村尚敬
視聴時間 01:00G1経営者会議2021 第4部分科会M「米中覇権争いの時代:グローバル戦略としてのステークホルダー経営」 (2021年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) 米中、そして欧州も絡んでの覇権争いは、政治問題、経済問題のみならず、技術の囲い込みにまで及んでいる。政治では各国との対立姿勢を強める一方でTPPにも加盟申請をして経済圏の更なる拡大を推し進める中国、同盟国との連携の再強化を図る米国、独自の保護政策を強化する欧州、とそれぞれの思惑が複雑に絡み合っている。その狭間で日本企業はどのように生き抜いていけばよいのか。日本企業がしたたかに生き残り、独自のポジションを築いていくためには何が必要なのかを議論する。(肩書きは2021年11月23日登壇当時のもの) 田村 耕太郎 ミルケンインスティテュート アジアフェロー/国立シンガポール大学リークワンユー公共政策大学院 兼任教授 徳谷 昌也 三井物産(中国)有限公司 董事 兼 総経理 宮原 京子 ファイザー株式会社 炎症・免疫部門 取締役執行役員部門長 村田 大介 村田機械株式会社 代表取締役社長 木村 尚敬 株式会社経営共創基盤 共同経営者 マネージングディレクター
-
ミレニアル世代・Z世代が考える「人生観」「職業観」~赤川隼一×小泉文明×米良はるか×関灘茂
視聴時間 59:59※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
アフターデジタル時代のビジネスと組織・リーダーに必要なこと
視聴時間 45:23UXを向上し「行動データ」で競合に差をつける
-
ダイバーシティニュース テクノロジー/世界を席巻する中国のスマホゲームなど(9/30放送)
視聴時間 43:42 -
ダイバーシティニュース 経済/中国で大人気『マーダーミステリー』の魅力など(5/17放送)
視聴時間 41:47 -
米中覇権争いの時代、日本企業が生き残るには~田村耕太郎×徳谷昌也×宮原京子×村田大介×木村尚敬
視聴時間 01:00

