キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

創業200年超え「超老舗企業」が受け継ぐものづくり

投稿日:2016/12/05更新日:2019/04/09

G1中部2016
第3部分科会C「受け継ぐものづくり ~職人たちの伝統と革新~」

日本の創業200年を超える「超老舗企業」数は3000を超え、世界一を誇る。その老舗を支え続けてきたのは職人たちの伝統を受け継ぐことへのこだわりと時代の変化に適応した変革への挑戦によるといえる。
金沢の地で350年の脇窯としての歴史を繋ぎ昨年11代長左衛門を襲名した大樋氏、1634年創業の名古屋の老舗和菓子店「両口屋是清」の13代目として新たな業態に挑む大島氏、七尾の和菓子屋の三代目として生を受け、現在はパティシエとしての道を歩む辻口氏、高岡で400年続く鋳造の歴史に新たな息吹を吹き込む能作氏。職人たちの対話から考えるものづくりの未来。(肩書きは2016年10月15日登壇当時のもの)

<動画冒頭をテキストでご紹介>

安渕氏: 私は今回のモデレーターなのですが、伝統芸能および伝統工芸愛好家というのがようやく正当に評価されて、そのかたわら会社に勤めておりますのでこういうポジションをいただきました。今日は素晴らしい方々に来ていただきましたので、モデレーターはあまりしゃべらないようにして、皆さんが何をやっておられて、何を受け継いでどういう風に未来に受け継いでいくのか、存分にお話いただきたいと思います。
また、会場の皆さま方がどういう風に感じられて、何をできるのかということも皆さんからメッセージをいただきたいと思います。
まずは、皆さんが何をしておられて、どんなものを作っていて、どういう思いでいるのかという、現在パートから始めたいと思います。能作さんからお願いしてよろしいでしょうか。

能作氏: 富山県の高岡というところから来まして、くしくも(登壇者が)愛知県・石川県・石川県・富山県ということで、北陸が三者入っております。歴史的には加賀藩なんですね、高岡というのは。高岡大仏など、非常に歴史的なものがあります。歴史的には400年の場所です。
ここで栄えてきたのが、実は高岡銅器という鋳物の仕事です。鋳物をご存じの方、そうでない方がいらっしゃると思いますが、単純にいえば溶けた金属を砂の型に流し込む仕事です。うちの会社は1916年創業なので、ちょうど今年でぴったり100年を迎えます。どんなものをつくってどうなったかというと、元々は裏千家の茶道具やお華の花器、仏具を長年つくってきました。たまたま13年前に自社商品の開発が入り、例えば有名になったのは錫の曲がる器で、海外でも結構売れているのですが、そのような器を開発しています。また、デザインを取り入れて新しい真鍮製の風鈴や、おしゃれな物をつくっています。
今やっていることというと、直営店を国内に10店舗展開していまして、やはり伝統のものづくりは、伝えて売りたいという気持ちがあります。単に置いておいても伝わらないので、社員が「富山県の高岡のこういうもので、素材はこうだよ」と伝えて売る形で、直営店を増やしています。
最近では、錫というのは非常に抗菌性があり曲がる特性もあるので、それを活かせば医療器具に使えるのではということになりまして、一昨年に医療器具の製造業免許を取りました。(この続きは動画でご覧ください)

  • 大島 千世子

    株式会社両口屋是清 専務取締役

  • 大樋 年雄

    大樋美術館 陶芸家・美術家 十一代大樋長左衛門

    1984年ボストン大学大学院(M.F.A)修士課程修了。
    金沢・加賀藩前田家の保護のもとに始まった大樋焼。350有余年の伝統を十一代として継承する傍ら、現代アートとしての作品を発表。その活動は国内外で多岐にわたる。2019年、日本と国交樹立150年を迎えた米国(マイアミ)、ブラジル(サンパウロ)において、講演、個展、ワークショップを日本国外務省からの派遣によって開催。2019年、ハンガリーとの国交樹立150年を記念して、ブタペストにおいて個展、2020年はペーチ大学での巡回展、講演、ワークショップをハンガリー外務省からの招聘によって開催。陶芸家としてだけではなく、建築空間プロデュースをはじめとして、金沢市世界工芸都市宣言、金沢・世界工芸都市会議、金沢・世界工芸コンペティションなどの発案やプロデュ-スを行っており、これらの活動が評価され、金沢市文化活動賞を受賞した。作品はロックフェラー家をはじめとして、カウンティー美術館(ロサンゼルス)金沢21世紀美術館など国内外に所蔵されている。
    2023年恩賜賞・日本芸術院賞受賞。
    現在、ロチェスター工科大学客員教授、上海工芸美術学院客員教授、金沢大学客員教授、近代美術館工芸館有識者会議委員、文化庁長官アドバイザリーメンバーなどを務める。

  • 辻口 博啓

    株式会社アーシュ・ツジグチ 代表取締役

  • 能作 克治

    株式会社能作 代表取締役社長

モデレーター

  • 安渕 聖司

    アクサ・ホールディングス・ジャパン株式会社 代表取締役社長兼CEO

    三菱商事、リップルウッド・ジャパン、UBS証券投資銀行本部を経て、2006年、GEに入社。GEキャピタル・ジャパン社長兼CEOを経て、2017年よりVisaの日本代表、2019年より、保険のグローバル・ブランドであるAXAに移り、アクサ・ホールディングス・ジャパン(株)およびアクサ生命保険(株)代表取締役社長兼CEOに就任。 著書『GE世界基準の仕事術』(新潮社, 2014)、『GEの口ぐせ』(PHP研究所, 2015) 経済同友会幹事。(一財)KIBOW評議員。学校法人至善館理事、(公財)茂木本家教育文化財団理事、(一社)ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ理事、UWC-ISAKジャパン・ファウンダー。熱心な歌舞伎、文楽ファン。 早稲田大学政経学部卒、ハーバードビジネススクールMBA。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着動画

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース