キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

バーナードの組織論で考えるSMAP解散原因

投稿日:2016/09/15更新日:2019/04/09

人気アイドルグループのSMAPが年内の解散を発表した。25年以上も芸能界を牽引してきたグループだけに世間に対する影響は大きく、解散理由をめぐって様々なゴシップが飛び交っている。そこで、チェスター・バーナードの『経営者の役割』という組織論の古典的名著を参照に、組織論の観点からスマップの解散について考えてみたい。

まず、前提を確認しよう。そもそも「組織」とは何だろうか。

例えば、青信号で一斉に横断歩道を渡っている人々はどうか。皆、信号を渡るという目的に向かって行動を共にしている。信号が点滅すれば皆急ぎ、渡る際は互いに邪魔にならないように配慮をする。あるいは、気の合う仲間で集った浜辺のバーベキューはどうだろうか。参加する人々はバーベキューをするという目的を共にしている。そして、それぞれの役割分担があって、準備や調理が進められる。バーベキューを終える際には何らかの宣言(そろそろ片づけて帰ろう)をして解散する。

バーナードは組織を次のように定義する。組織とは「意識的で、計画的で、目的を持つような人々相互間の協働」であり、「二人以上の人々の意識的に調整された活動や諸力のシステム」である。

先の例をこの定義に照らすと、浜辺のバーベキューは組織であり、青信号を渡る人々は組織でないということになる。では、SMAPは組織だろうか。もちろん組織だろう。

ただし、バーナードによる組織の定義には、メンバーであるヒトを含まない。したがって、組織としてのSMAPにはキムタクや中居君などのメンバーは含まれない。あくまでも組織とは「人間の活動で構成される一つのシステム」(バーナード)なのである。

話が少々分かりにくいかもしれないので、SMAP以外の例を挙げてみよう。例えば「AKB48」はどうか。メンバーが入れ替わっても組織として継続している。つまり、メンバーが固定していることは、組織の条件ではない。それゆえ、SMAPを組織と捉えた場合、例えば「キムタク1人残して4人を入れ替える」ことで新生SMAPを結成するという選択肢も存在する。しかし、事務所がそれを選ばなかったというだけのことである。

では、そもそも組織が成立するためにはどのような条件が必要なのだろうか。今のSMAPには、何が欠けてしまったのだろうか。

組織が成立するための要件

バーナードによると、組織を成立させる要素は3つある。相互に意思を伝達できる人々がおり、それらの人々は行為を貢献しようとする意欲をもって、共通目的の達成をめざすときに、組織は成立する。要するに、(1)コミュニケーション、(2)貢献意欲、(3)共通目的の3つが組織成立の要件である。

しかし、組織が成立したとしても存続することは簡単ではない。なぜなら、組織の内的・外的環境は常に変化するからである。ちなみに、SMAPよりも前に80年代以降に活躍した代表的なグループとしては、「光GENJI」(1987~1994)、「しぶがき隊」(1982~88)などが挙げられるが、アイドルグループとしての人気低下やメンバーのソロ活動が増えるに伴い、数年で解散している。その点で、SMAPが25年以上も存続したことは、アイドルグループとして驚異的である。

SMAPが組織として長期間持続できた理由としては、時代に合わせて常に新たな魅力を提供したことが大きいだろう。しかし、それだけでは組織としてのSMAPが存続した理由を説明できない。人気が出てソロ活動などが増えれば、組織というシステムの存続危機もまた発生しやすくなるからである。

つまり、長期的に組織を存続させるには、内的・外的環境の変化に合わせて(組織という)システムの均衡を維持することが必要になるのだ。
 

  • 金子 浩明

    グロービス経営大学院 教員

    株式会社リンクアンドモチベーション時代に、経済産業省「社会人基礎力研究会」の構想段階に関わる。2005年にグロービスへ。ファカルティ本部(教員部⾨)のディレクター・主席研究員、シニア・ファカルティ・ディレクターとして、教員及び研究開発、教員育成に従事した。その後自身の会社を設立し、現在は米系ITコンサルティング企業でデジタルを活用した企業変革支援を行っている。東京理科⼤学 総合科学技術経営研究科 修⼠課程修了、政策研究大学院大学 政策研究科 修士課程修了。
    ・⽂部科学省・国⽴研究開発法⼈ 科学技術振興機構(JST)「PM育成・活躍推進プログラム(APPROACH)」事業推進委員・メンター
    ・国⽴⼤学法⼈ 信州⼤学 学術研究・産学官連携推進機構 信州OPERAアドバイザー
    ・国⽴⾼等専⾨学校機構 佐世保⾼等専⾨学校 EDGEキャリアセンター アドバイザー

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース