- 知見録トップ
- G1/大学院セミナー
- G1サミット
- G1サミット2016 クロージングセッション
G1サミット2016 クロージングセッション
視聴時間 14:16
G1サミット2016
クロージングセッション
2016年3月に開催したG1サミットのクロージングセッション。コアメンバーとなる、ボードメンバーがそれぞれの思いや決意を語った(肩書きは2016年3月21日登壇当時のもの)。
RELATED CONTENTS 関連動画
-
子供たちの未来のために私たちができることとは~慎泰俊×田口義隆×三宅伸吾×村田早耶香×宮澤弦
視聴時間 01:00G1サミット2022 第5部分科会S「G1あしながイニシアティブの挑戦-子供たちの未来のため私たちにできることとは-」 (2022年3月20日開催/沖縄万国津梁館) 昨年末G1に新たなイニシアティブが発足した。「G1あしながイニシアティブ」だ。貧困や虐待に苦しむ全国の子ども達を支援するため、経済界のみならずNPOやアート、スポーツ、教育など多様な領域で活躍するG1メンバーが自分達に出来ることを直接的に支援をすることで、将来的には全国に約600ある児童養護施設の子ども達を物心両面で継続的に支援し、子ども達の進学率の向上に向けた教育面でのサポートも拡充していく考えだ。志のあるメンバーが集うプラットフォームとしてのG1の利点を大いに活用する彼らの行動から、ポストコロナ時代の社会貢献の新たな形を考える。(肩書きは2022年3月20日登壇当時のもの) 慎 泰俊 五常・アンド・カンパニー株式会社 代表取締役 田口 義隆 セイノーホールディングス株式会社 代表取締役社長 三宅 伸吾 参議院議員 自由民主党環境部会長 村田 早耶香 特定非営利活動法人かものはしプロジェクト 共同創業者 宮澤 弦 ヤフー株式会社 取締役 専務執行役員 -
ポストコロナ時代の日本の外交戦略~小原凡司×四方敬之×神保謙×田村耕太郎×堀義人
視聴時間 01:00第12回G1サミット 第10部分科会P「ポストコロナ時代の日本の外交戦略~米中の新たなパワーバランスの下、2020年代の国際関係を展望し、日本外交のアジェンダを議論する~」 (2021年3月21日開催/仙台秋保温泉) 今後、米バイデン政権はいかなる安全保障戦略を展開し、米中関係はどうアジアに影響を与えるのか。コロナショックも相まって輸出入規制・投資規制・ハイテク技術移転など外交手段としての経済政策の重要性が高まる中、一帯一路を含め、各国の広域経済秩序構想の影響はどう出てくるのか。今回のG1サミットで唯一の外交を考えるセッションで、安全保障・経済外交にわたって日本外交のアジェンダを展望する。(肩書きは登壇当時のもの) 小原 凡司 笹川平和財団 上席研究員 四方 敬之 外務省 経済局長 神保 謙 慶應義塾大学 総合政策学部 教授 田村 耕太郎 ミルケンインスティテュート アジアフェロー/国立シンガポール大学リークワンユー公共政策大学院 兼任教授 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー -
災害に備えよ!平時と有事の取り組みを考える~髙島宗一郎×田嶋要×藤沢烈×末松(神原)弥奈子
視聴時間 01:00G1サミット2019 第6部分科会C「災害多発時代の新しい防災のかたち」 (2019年2月10日開催/星野リゾート青森屋) 地震、豪雨、台風と、ここ数年は毎年、激甚災害に指定されるほどの災害が立て続けに発生し、その数は過去5年で27件にも及んでいる。日本が地震活動期に突入し、地球温暖化によって豪雨災害の規模が過去と比較にならないほど大きくなる中、誰もがある日突然、地震や水害といった災害に遭い、被災者となることを覚悟しなければならない時代となった。行政、政治、NPO、民間企業それぞれの立場で自然災害に立ち向かうメンバーたちの議論から、平時・有事それぞれに必要な取り組みを考える。(肩書きは2019年2月10日登壇当時のもの) 髙島 宗一郎 福岡市長 田嶋 要 衆議院議員 藤沢 烈 一般社団法人RCF 代表理事 末松(神原) 弥奈子 株式会社ジャパンタイムズ 代表取締役会長 -
コロナ対策の現状と今後〜高山義浩×宮田裕章×秋山咲恵
視聴時間 39:09G1サミット2022 特別ランチセッション「コロナ対策の現状と今後」 (2022年3月20日開催/沖縄万国津梁館) 「コロナ対策」と一口に言っても、それぞれの立ち位置やどのロケーションにいるかで、その景色の見え方は大きく異なる。本セッションでは、臨床の現場にいる高山義浩氏、このパンデミックを俯瞰して見てきた宮田裕章氏、それぞれの視点から見た「コロナ対策の現状」を共有した上で、今後について議論する。(肩書きは2022年3月20日登壇当時のもの) 高山 義浩 沖縄県立中部病院 感染症内科・地域ケア科 副部長 宮田 裕章 慶應義塾大学 教授 秋山 咲恵 株式会社サキコーポレーション ファウンダー -
ChatGPTの進化と今後の日本〜成田悠輔×落合陽一×有働由美子
視聴時間 54:54G1サミット2023 第9部分科会T 「世界変化が速すぎて多くのコンテクストがないと理解できないことが増え世界は さらにAIで加速を続ける。メディアで正しいコミュニケーションをとることはさらに難しくなる。さてどうする?」 (2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート) メディアアーテスト落合陽一氏と経済学者・データ科学者成田悠輔氏が考えるこれからの世界に有働由美子氏が切り込むセッション。「世界変化が速すぎて多くのコンテクストがないと理解できないことが増え世界はさらにAIで加速を続ける。メディアで正しいコミュニケーションをとることはさらに難しくなる。さてどうする?」(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの) 成田 悠輔 経済学者・データ科学者 落合 陽一 メディアアーティスト 有働 由美子 UniQueOne アナウンサー ジャーナリスト
-
子供たちの未来のために私たちができることとは~慎泰俊×田口義隆×三宅伸吾×村田早耶香×宮澤弦
視聴時間 01:00 -
ポストコロナ時代の日本の外交戦略~小原凡司×四方敬之×神保謙×田村耕太郎×堀義人
視聴時間 01:00※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
災害に備えよ!平時と有事の取り組みを考える~髙島宗一郎×田嶋要×藤沢烈×末松(神原)弥奈子
視聴時間 01:00※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
コロナ対策の現状と今後〜高山義浩×宮田裕章×秋山咲恵
視聴時間 39:09 -
ChatGPTの進化と今後の日本〜成田悠輔×落合陽一×有働由美子
視聴時間 54:54

