- 知見録トップ
- G1/大学院セミナー
- 雇用・労働改革でやるべきこと~100の行動出版セミナー
雇用・労働改革でやるべきこと~100の行動出版セミナー
視聴時間 1:10:13
日本を動かす「100の行動」出版記念セミナー/4月15日・東京
「日本の未来は明るいのだろうか?」「どうすれば日本は良くなるのだろう?」――2009年にG1サミットを設立、政治家、官僚、知識人、経営者の仲間を集め、議論して答えを模索してきた堀義人。2011年から4年かけて完成した書籍「100の行動」は、G1サミットの8年間の集大成でもある。明るい未来に向けて、日本を動かす気概に満ちた一冊の刊行を記念して実施したセミナー、雇用・労働・働き方改革編(肩書きは2016年4月15日登壇当時のもの)。
RELATED CONTENTS 関連動画
-
日本の「水産改革」の課題とは?~臼井壯太朗×鈴木寛×津田祐樹×井植美奈子
視聴時間 01:00第12回G1サミット 第7部分科会P「G1海洋・環境研究会の挑戦2021~日本の水産改革の課題とは?~」 (2021年3月20日開催/仙台秋保温泉) G1メンバーの行動が国を動かし、制度を変え、関係者を動かし始めている。70年ぶりの漁業法改正に端を発した日本の水産改革は現在進行形で進められている途上だ。サンマの漁獲量の激減など豊かだった海洋資源の急減に直面する日本。水産物のトレーサビリティの導入などの改革を実現し、水産業を成長産業に変えることはできるのか。日本と世界の水産資源、海洋環境改革の課題と私たちが取るべき行動について議論する。(肩書きは登壇当時のもの) 臼井 壯太朗 株式会社臼福本店 代表取締役社長 鈴木 寛 東京大学 教授/慶應義塾大学 教授 津田 祐樹 株式会社フィッシャーマン・ジャパン・マーケティング COO 井植 美奈子 一般社団法人セイラーズフォーザシー日本支局 理事長 -
働き方改革でイノベーションを生み出す方法~青井浩×小室淑恵×田中邦裕×山田メユミ×西澤亮一
視聴時間 55:45G1ベンチャー2019 第4部分科会C「働き方改革で攻める!~世界で勝つための働き方改革とは~」 (2019年6月16日開催/グロービス経営大学院 東京校) 本年4月に施行された働き方改革法。経営者も働く人たちも、楽しく働き甲斐を持ち、結果としてお客様の満足度も業績も上がるという世界を作ることが本来の目的である。経営者は「働き方改革の波」をどのように活かし、変化に繋げていくべきなのか。働き方改革の第一人者達を迎え、真なる働き方改革について議論する。(肩書きは2019年6月16日登壇当時のもの) 青井 浩 株式会社丸井グループ 代表取締役社長 小室 淑恵 株式会社ワーク・ライフバランス 代表取締役社長 田中 邦裕 さくらインターネット株式会社 代表取締役社長 山田 メユミ 株式会社アイスタイル 取締役/株式会社ISパートナーズ 代表取締役社長 西澤 亮一 株式会社ネオキャリア 代表取締役 -
日本の「科学技術力」未来はどこにある?~落合陽一×柴山昌彦×西川徹×山崎直子×山中伸弥
視聴時間 01:04G1サミット2019 第10部全体会「世界をリードする日本の科学技術戦略とは~危機感を共有し、行動する~」 (2019年2月11日開催/星野リゾート青森屋) 日本の科学技術の低迷が叫ばれている。研究の影響力の指標とされる論文引用数で、東京大学は392位、京大は518位にとどまり、中国勢や欧米に大きく水を開けられている。日本の科学技術関係予算がほぼ横ばいの間に、米国や中国は潤沢な予算をAIや宇宙開発など最先端の研究に投資してきた。このままでは、日本の科学技術は世界から取り残されてしまうだろう。新たな時代の日本の科学技術・イノベーション戦略とは。(肩書きは2019年2月11日登壇当時のもの) 落合 陽一 メディアアーティスト 柴山 昌彦 文部科学大臣/衆議院議員 西川 徹 株式会社Preferred Networks 代表取締役社長 最高経営責任者 山崎 直子 宇宙飛行士 山中 伸弥 京都大学 教授 iPS細胞研究所 所長 -
明日からできる働き方改革のコツ~ワーク・ハードからワーク・スマートへ~
視聴時間 01:102016年の「経営トップによる働き方改革宣言」に加え、2020年からのコロナ禍も相まって「働き方改革」が身近になった方も増えてきたのではないでしょうか。 一方で、働き方改革が進んでいても社内ルールの背景は正しく周知・理解されていますか。 本コースでは、働き方改革がもたらす効果として期待されることとは一体どのようなことなのか、背景とあわせて説明します。 また、テクノロジーをうまく活用しながら活動を推進した事例として、Googleが実施した「未来の働き方プロジェクト」の参加企業に、改革を推進する上での難所、それを乗り越えるコツについてお話しいただきます。 自身や組織の働き方を変えてみたいと考える方はぜひヒントにしてみてください。 -
雇用のダイバーシティ推進へ!外国人労働者をどう受け入れていけば良いのか?~鈴木康友×田口義隆×本田桂子×柳沢正和×土井香苗
視聴時間 59:39G1サミット2019 第5部分科会E「外国人労働者・ダイバーシティ~これからの日本の形とは~」 (2019年2月10日開催/星野リゾート青森屋) 少子高齢化が著しく進展し、生産年齢人口が減少する日本において、深刻な人手不足を解消するため、外国人労働者をはじめとした様々な労働力を幅広く確保することが喫緊の課題となっている。外国人労働者の受け入れを含めた雇用のダイバーシティの議論の大前提は構造改革であり、民間における生産性向上が何よりも優先されるべきであり、重要なのはダイバーシティの拡大によりバリューチェーンの構造改革が促進され、生産性を高め、賃金の底上げ、経済社会の活性へとつながることだろう。差別の助長や移民反対等の安易な反対論を超えた、日本社会のあり方を考える。(肩書きは2019年2月10日登壇当時のもの) 鈴木 康友 浜松市長 田口 義隆 セイノーホールディングス株式会社 代表取締役社長 本田 桂子 世界銀行グループ 多数国間投資保証機関(MIGA) 長官CEO 柳沢 正和 ゴールドマン・サックス証券 プライムサービス部長 土井 香苗 国際NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ 日本代表
-
日本の「水産改革」の課題とは?~臼井壯太朗×鈴木寛×津田祐樹×井植美奈子
視聴時間 01:00※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
働き方改革でイノベーションを生み出す方法~青井浩×小室淑恵×田中邦裕×山田メユミ×西澤亮一
視聴時間 55:45※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
日本の「科学技術力」未来はどこにある?~落合陽一×柴山昌彦×西川徹×山崎直子×山中伸弥
視聴時間 01:04※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
明日からできる働き方改革のコツ~ワーク・ハードからワーク・スマートへ~
視聴時間 01:10働き方改革の実践事例から実現に向けたコツを学ぶ
-
雇用のダイバーシティ推進へ!外国人労働者をどう受け入れていけば良いのか?~鈴木康友×田口義隆×本田桂子×柳沢正和×土井香苗
視聴時間 59:39※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。

