キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

「伊勢志摩サミット」に向けてすべきこと~日本の魅力発信

投稿日:2016/05/24更新日:2019/04/09

G1サミット2016
第6部分科会C「伊勢志摩サミット ~アジェンダ設定と日本の魅力発信~」

2016年5月26日、27日に開催されるG7伊勢志摩サミット。主要国の首脳が一堂に会するサミットは、世界のアジェンダを設定する重要な舞台であるとともに、日本の魅力を世界に発信する絶好の機会ともなる。サミットに向けての意気込みや構想を安倍昭恵総理夫人と鈴木英敬三重県知事を交えて議論する(肩書きは2016年3月20日登壇当時のもの)。

<動画冒頭をテキストでご紹介>

滝崎氏:それではさっそく始めたいと思います。伊勢志摩サミットは5月26日と27日ですが、ちょうど今日から67日後に本番がくるということで、昨日、ここでいろいろな方に伺った時に、こんな時にここでブラブラしてて大丈夫なのかという事を言われたのですが、できる限り多くの人に知らせて盛り上がりを作っていくことも仕事の一つだと思っていますので、大丈夫ですと話をした経緯があります。今日は安倍さんと鈴木さんに来ていただいていますが、特にサミットという機会に、どういう発信をしようとしているのか、どのような発信をすべきだと考えているのかについてお話を伺いたいと思います。

鈴木氏:はい、みなさん、こんにちは。三重県知事の鈴木です。今日はサミットが開催されたこの場所で発信ができることを楽しみに思っています。去年のサミットが決まる6月直前のゴールデンウィークに家族でここに来ていまして、サミットが決まっていないのに、勝手にここを視察して、そんな事をやっていたことを今、思い出して・・・(笑)。決まらなかったらどんだけ恥ずかしいという話ですが、決まって良かったなと思っています。そんな事で三重の発信という事で、いくつかお話をさせていただきたいと思います。

私が今回、伝えたいと思っている事で一番大きな事は、三重県で育まれてきた、その世界観、日本人の特に目に見えない部分の文化や伝統の要が三重県にあるんだという事です。特に…(この続きは動画でご覧ください)。

  • 安倍 昭恵

    安倍晋三内閣総理大臣夫人

    東京都生まれ。立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科修士課程修了。職場の上司の紹介により安倍晋三氏と出会い、87年結婚。下関のコミュニティFMにてパーソナリティをつとめた経験を持つ。ミャンマーでの学校(寺子屋)づくりをはじめ、社会活動に取り組んできた。 06年韓国・中国訪問でファーストレディーとしての外交デビュー、12年に二度目のファーストレディーとなってからはさらに活動の幅を広げ、教育、女性、国際交流などの現場に積極的に飛び込んでいる。神田に居酒屋「UZU」をオープンし、食への取り組みにも力を注ぐ。東北復興支援では何度も被災地に足を運び、地域を二分する防潮堤問題に「もっと対話を」と声をあげる。持ち前の明るさと抜群の発信力で行動を続けている。
  • 鈴木 英敬

    衆議院議員

    1974(昭和49)年8月15日生まれ。
    私立灘高校卒。東京大学経済学部卒業後、通商産業省(現・経済産業省)に入省。第一次安倍政権時は官邸スタッフ。
    2011年4月に三重県知事に36歳(歴代2番目の若さ)で当選。2015年4月、2019年4月に再選(3期目)。2016年に開催されたG7伊勢志摩サミットでは、県への誘致を牽引、成功させる。2021年10月の第49回衆議院総選挙にて128,753票(鞍替えを除く全国の新人で最多得票率)を獲得し当選。2022年8月、内閣府大臣政務官(新型コロナ対策、新しい資本主義、スタートアップ、全世代型社会保障、経済再生、金融庁担当)を拝命。2024年10月第50回衆議院議員総選挙96,619票にて2期目当選。
    2014年3月には「世界経済フォーラム」のヤング・グローバル・リーダーズに選出。
    家族はアーティスティックスイミング五輪メダリストの妻・武田美保と一男一女。

モデレーター

  • 滝崎 成樹

    外務省 伊勢志摩サミット準備事務局

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着動画

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース