- 知見録トップ
- G1/大学院セミナー
- 重厚長大産業が日本再成長のエンジンになるには
重厚長大産業が日本再成長のエンジンになるには
視聴時間 55:09
G1中国・四国2015
第6部 全体会「世界に突き抜ける重厚長大産業~瀬戸内は日本再成長のエンジンになれるか~」
高度成長期、日本経済をけん引してきた重厚長大産業。瀬戸内は造船、繊維、石油化学、製鉄を中心とした数多くのコンビナートが建設され、存在感を発揮してきた。しかし、プラザ合意後の円高、そしてバブル崩壊後の激しい国際競争の影響で、その役割は小さくなりつつあった。近年、経済成長著しい世界の需要を取り込み、重厚長大産業は復活の兆しが見え始めている。日本がこの分野で再び勝つために、今、何が必要なのか。中国・四国は、日本経済成再成長のエンジンになれるのか。地元選出の元・経済産業大臣宮沢氏、瀬戸内に世界最大の製鉄所を持つJFEスチール岡氏、そして地元知事が、その戦略を議論する(肩書きは2015年10月17日登壇当時のもの)。
RELATED CONTENTS 関連動画
-
自動車・モビリティ産業における今後のビジネスチャンスとは~加藤真平×鯉渕健×須賀千鶴×野辺継男×阿部暢仁マッスィミリアーノ
視聴時間 01:01G1経営者会議2021 第5部分科会D「モビリティの産業構造大変革が生み出すビジネスチャンス」 (2021年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) 進化を続ける自動運転技術。限定条件下でハンズオフ運転を可能とするレベル2搭載車も続々と市場投入されている。道路交通法改正により、アイズオフ運転が可能なレベル3も解禁された。カーボンニュートラル、デジタル化といった時代の流れも、モビリティ産業に大きな変化を促している。更に、トヨタ自動車が2025年の一部オープンを目指してWoven Cityの建設に着工するなど、スマートシティ構想も実現段階に進み始めている。モビリティ産業の現在地はどこにあり、今後、更にどのように変わっていくのか。100年に一度と呼ばれる産業構造の大変革は、現プレイヤーにどの様な課題をつきつけ、また周辺産業を巻き込んでどのようなビジネスチャンスを創出していくかについて議論する。(肩書きは2021年11月23日登壇当時のもの) 加藤 真平 株式会社ティアフォー 創業者 兼 最高技術責任者 鯉渕 健 トヨタ自動車クルマ開発センター フェロー ウーブンプラネット CTO 須賀 千鶴 経済産業省商務情報政策局 情報経済課長 野辺 継男 名古屋大学 客員准教授 阿部 暢仁 マッスィミリアーノ A.T. カーニー シニア パートナー -
素材・エネルギー産業が、ネットゼロを達成するための戦略・行動~出雲充×手塚宏之×村松衛×竹内純子
視聴時間 01:00G1経営者会議2021 第3部分科会G「ネットゼロへの挑戦① 〜素材・エネルギー産業編~」 (2021年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) 大幅な脱炭素化に向けては、エネルギーの供給側・需要側ともに大変革が求められる。安価で潤沢な脱炭素エネルギーを確保することは、温室効果ガスのネットゼロ実現の第一歩であり、あらゆる脱炭素エネルギーの開発が求められる。一方、エネルギーを利用する産業の中でも、化石燃料を原料としても使用する鉄鋼や化学など素材産業の構造転換はハードルが高い。わが国の鉄鋼業は日本全体の14%のCO2を排出する一方、非常に高効率で高機能材の製造を得意として、世界で唯一中国に対して輸出超過となっている。日本の産業競争力を高めながら、2050年ネットゼロ達成に向かうために、必要な技術と戦略、企業経営者がとるべき行動を議論し、世界の脱炭素化への貢献を探る。(肩書きは2021年11月23日登壇当時のもの) 出雲 充 株式会社ユーグレナ 代表取締役社長 手塚 宏之 JFEスチール株式会社 専門主監(フェロー) 兼 技術企画部地球環境グループリーダー 村松 衛 日本原子力発電株式会社 取締役社長 竹内 純子 国際環境経済研究所 理事/U3innovations 代表取締役 -
「AIの社会実装」最新事例と今後の課題~上野山勝也×田中仁×松尾豊×草野隆史
視聴時間 50:49G1サミット2019 第4部分科会T「日本がリードするAIの社会実装~日本のリアル企業が世界で勝つための方法論~」 (2019年2月9日開催/星野リゾート青森屋) 今やAIは世界各国の幅広い産業分野に取り込まれつつあり、特に米国と中国における進展は目覚ましく、官民一体となった社会実装が図られている。それは AIの社会実装を他国に先駆けて実現することが、国家や産業の行く末を決める鍵とみられているからだ。翻って日本では、政府はSociety5.0を掲げるものの、AIの利活用は先進的な一部の企業や先導的な産業分野にとどまり、社会一般への実用化には至っていない。しかし、AIの社会実装こそが日本が世界にリードし得るテーマであり、日本企業が世界で勝つための突破口となるのは間違いない。AIの社会実装を世界に先駆けて進めるために必要なことは何か。(肩書きは2019年2月9日登壇当時のもの) 上野山 勝也 株式会社PKSHA Technology 代表取締役 工学博士 田中 仁 株式会社ジンズ 代表取締役CEO/一般財団法人田中仁財団 代表理事 松尾 豊 東京大学大学院工学系研究科 特任准教授 草野 隆史 株式会社ブレインパッド 代表取締役会長 -
マンガ・アニメ・ゲーム・食・音楽・アートー日本の現代文化発信の課題とは~樹林伸×堀義貴×山田早輝子×渡部辰城×梅澤高明
視聴時間 01:00G1サミット2022 第9部分科会S「日本の現代文化発信 -世界への訴求力と産業としての成長-」 (2022年3月20日開催/沖縄万国津梁館) マンガ・アニメ、ゲーム、食、音楽、アート・・・。多様な現代文化を有する日本だが、世界への発信には課題も多い。またDXと脱炭素化をめぐる世界的競争で旧来型産業が苦戦する中、日本はいよいよ文化領域を成長産業として育てていくことが急務だ。Web3.0・NFTやメタバースという新たな環境変化もある中で、日本はいかに文化発信力と産業競争力を高めていくべきか。(肩書きは2022年3月20日登壇当時のもの) 樹林 伸 有限会社 集い家 作家 堀 義貴 株式会社ホリプロ 代表取締役社長 山田 早輝子 FOOD LOSS BANK /Splendent Media 代表取締役社長 渡部 辰城 株式会社メイドインヘブン 代表取締役社長 梅澤 高明 A.T.カーニー株式会社 日本法人会長/CIC Japan 会長 -
MaaSがもたらす「モビリティ革命」!日本企業が取るべき戦略とは?~鯉渕健×平将明×守安功×柴沼俊一
視聴時間 56:34G1ベンチャー2019 第4部分科会A「モビリティ革命と自動車産業の近未来・産業創出と社会変革の戦略的サステイナビリティ」 (2019年10月27日開催/グロービス経営大学院 東京校) 注目のビジネスキーワードとして注目を集めている「MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)」。あらゆる交通手段を統合し、シームレスな移動体験をもたらす概念で、2030年には世界で100兆円以上に達すると予測される巨大市場。自動車メーカーや公共交通など既存プレーヤーのみならず、全産業を巻き込む、まさに「モビリティ革命」ともいえる時代。本セッションでは、それぞれの立場から、日本・世界でどのような未来を描いていくのか、業界をこえて生まれる新サービス・産業の創出や社会変革について議論する。(肩書きは2019年10月27日登壇当時のもの) 鯉渕 健 トヨタ自動車株式会社 先進技術開発カンパニー 先進安全領域 領域長 平 将明 内閣府副大臣(IT政策・サイバーセキュリティー戦略本部・科学技術イノベーション政策担当) 衆議院議員 守安 功 株式会社ディー・エヌ・エー 代表取締役社長兼CEO 柴沼 俊一 株式会社シグマクシス 常務執行役員
-
自動車・モビリティ産業における今後のビジネスチャンスとは~加藤真平×鯉渕健×須賀千鶴×野辺継男×阿部暢仁マッスィミリアーノ
視聴時間 01:01 -
素材・エネルギー産業が、ネットゼロを達成するための戦略・行動~出雲充×手塚宏之×村松衛×竹内純子
視聴時間 01:00 -
「AIの社会実装」最新事例と今後の課題~上野山勝也×田中仁×松尾豊×草野隆史
視聴時間 50:49※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
マンガ・アニメ・ゲーム・食・音楽・アートー日本の現代文化発信の課題とは~樹林伸×堀義貴×山田早輝子×渡部辰城×梅澤高明
視聴時間 01:00 -
MaaSがもたらす「モビリティ革命」!日本企業が取るべき戦略とは?~鯉渕健×平将明×守安功×柴沼俊一
視聴時間 56:34※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。

