キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

人間はなぜ、挑戦するのだろう

投稿日:2016/01/11更新日:2019/08/30

<p><strong><img style="float: right; height: 266px; width: 400px;" src="https://chikenrokuglobis.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/images/3744/content_12930194_m.jpg?q=75&fm=webp" alt="" />

「Charge」  突き進め</strong></p>

<p><strong>「Be basic」  自分の信じる基本に忠実に</strong></p>

<p><strong>「Be passionate」  情熱的であれ</strong></p>

<p>Trent Messecは、グロービス経営大学院の卒業生だった。先日、脳腫瘍で亡くなった。</p>

<p>その3週間前に、私は彼のベッドサイドに立っていた。</p>

<p>言葉は聞き取りづらかったが、意識ははっきりしていた。</p>

<p>グロービス生や卒業生、そしてグロービス・コミュニティ全体に、何か伝えたいメッセージはないかと、私は聞いた。出てきたのが冒頭の3つの言葉だった。</p>

<p>病床の男の口から、それらが出てきたことに戸惑い、私は呆然と立っていた。</p>

<p>「Charge」とは…攻める、攻撃するというニュアンスを含んでいる。</p>

<p>死に直面した者にとって、「生を与えられながらそれを攻撃的に活かさない人」は、もどかしくて仕方なく感じられるのだろう。彼は私を見て、そう思ったのかもしれない。</p>

<p>Trentは「Charge」を補足して、さらに、こう言った。</p>

<p><strong>「To move forward」 前に進め</strong></p>

<p>拳を握りしめて、それをグイっと前に押し出した。それが彼との会話の最後になった。</p>

<p>人間はなぜ、挑戦的な人生を生きようとするのだろう。</p>

<p>振り返ってみると、9か月で7本の「にんげんノート」を書いた。</p>

<p>7人のにんげんたちが、それぞれの人生を生きる中で何かのターニング・ポイントを迎え、そして新しい挑戦へと足を踏み出している。まさに、その瞬間を描きたいというのが、私の意図だった。</p>

<p>東日本大震災をテーマに限定したわけではない。しかし、書き始めてみると、7人全員が、東日本大震災を契機に、大きく人生が変わる経験をしていた。</p>

<p>話を聞き、その情景に思いを巡らし、文字に起こしているうちに、涙が止まらなくなったことも少なくない。</p>

<p>実は、前回の「ある牛飼いの覚悟」を書いた後、新しい「ノート」を書けるイメージが持てなくなった。それだけ、酪農家の阿部俊幸氏の話は私にとって衝撃的だったし、心が痛んだ。</p>

<p>にんげんが生き、そして死ぬということの重みが心にのしかかり、軋んだ。筆を執る気になれなくなっていた。</p>

<p>Trentの言葉を受けたのは、そんな時だ。</p>

<p>死を身近に感じた時、人は「生」を全力で燃やそうとするのかもしれない。その瞬間に人生は強い光を発する。</p>

<p>その光を、私は伝えたい。</p>

<p>そんな気持ちで、今年も「にんげんノート」を書いていきたい。</p>

<p><span style="font-size: 14px;"><strong>&#x25c0;前の記事<br />

</strong>ある牛飼いの覚悟</span></p>

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース