キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

人間はなぜ、挑戦するのだろう

投稿日:2016/01/11更新日:2019/08/30

「Charge」  突き進め

「Be basic」  自分の信じる基本に忠実に

「Be passionate」  情熱的であれ

Trent Messecは、グロービス経営大学院の卒業生だった。先日、脳腫瘍で亡くなった。

その3週間前に、私は彼のベッドサイドに立っていた。

言葉は聞き取りづらかったが、意識ははっきりしていた。

グロービス生や卒業生、そしてグロービス・コミュニティ全体に、何か伝えたいメッセージはないかと、私は聞いた。出てきたのが冒頭の3つの言葉だった。

病床の男の口から、それらが出てきたことに戸惑い、私は呆然と立っていた。

「Charge」とは…攻める、攻撃するというニュアンスを含んでいる。

死に直面した者にとって、「生を与えられながらそれを攻撃的に活かさない人」は、もどかしくて仕方なく感じられるのだろう。彼は私を見て、そう思ったのかもしれない。

Trentは「Charge」を補足して、さらに、こう言った。

「To move forward」 前に進め

拳を握りしめて、それをグイっと前に押し出した。それが彼との会話の最後になった。

人間はなぜ、挑戦的な人生を生きようとするのだろう。

振り返ってみると、9か月で7本の「にんげんノート」を書いた。

7人のにんげんたちが、それぞれの人生を生きる中で何かのターニング・ポイントを迎え、そして新しい挑戦へと足を踏み出している。まさに、その瞬間を描きたいというのが、私の意図だった。

東日本大震災をテーマに限定したわけではない。しかし、書き始めてみると、7人全員が、東日本大震災を契機に、大きく人生が変わる経験をしていた。

話を聞き、その情景に思いを巡らし、文字に起こしているうちに、涙が止まらなくなったことも少なくない。

実は、前回の「ある牛飼いの覚悟」を書いた後、新しい「ノート」を書けるイメージが持てなくなった。それだけ、酪農家の阿部俊幸氏の話は私にとって衝撃的だったし、心が痛んだ。

にんげんが生き、そして死ぬということの重みが心にのしかかり、軋んだ。筆を執る気になれなくなっていた。

Trentの言葉を受けたのは、そんな時だ。

死を身近に感じた時、人は「生」を全力で燃やそうとするのかもしれない。その瞬間に人生は強い光を発する。

その光を、私は伝えたい。

そんな気持ちで、今年も「にんげんノート」を書いていきたい。

◀前の記事
ある牛飼いの覚悟

  • 山中 礼二

    KIBOW社会投資ファンド 代表パートナー/グロービス経営大学院 教員

    キヤノン株式会社で新規事業の企画・戦略的提携に携わった後、2000年にグロービスに参加。 グロービス・キャピタル・パートナーズでサービス分野、メディア・コンテンツ分野、及びヘルスケア分野の投資を担当。
    その後、医療ベンチャーのヘルス・ソリューション(専務取締役COO)、エス・エム・エス(事業開発)を経て、グロービス経営大学院の専任教員。
    株式会社グロービス(代表室)ベンチャーサポートチームのリーダーとして、社会起業家向けのKIBOW社会投資ファンド(代表パートナー)、アクセラレータープログラムG-STARTUP(事務局長)、グロービス卒業生向けG-GROWTHファンドなどの運営をしている。
    非常勤で、愛さんさん宅食株式会社 取締役。特定非営利活動法人STORIA(理事)

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース