- 知見録トップ
- G1/大学院セミナー
- リーダーとしての使命と自覚
リーダーとしての使命と自覚
視聴時間 1:01:20
G1中国・四国2015
第9部 全体会「日本を変革するリーダーとしての使命と自覚~G1中国・四国を契機に~」
1587年に秀吉が建立したものの、工事が中断され未完のままにある 国宝「千畳閣」の凛とした空気の中、暮れゆく夕陽を見つめ、自身と向き合う。中国・四国地方の持つポテンシャルと課題は何か。そして、それぞれの現場で個々人がなすべきことは何か。自らの使命とは、自覚とは。知の巨人 田坂広志氏、地元の政治リーダーである林芳正氏とともに2日間の出会いと学びを振り返り、考える(肩書きは2015年10月17日登壇当時のもの)。
RELATED CONTENTS 関連動画
-
達人の一冊/リーダーシップの旅
視聴時間 05:01(著)野田 智義、金井 壽宏 リーダーは自らの行動の中で、結果としてリーダーになる。リーダーシップとは何か、その本質をわかりやすく哲学的に解説した一冊。現在リーダーの人、これからリーダーを目指す人が、「見えないものを見る旅」への第一歩を踏み出す人へ送る一冊。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・リーダーシップ開発 荒木 博行 グロービス経営大学院 教員(肩書きは2018年撮影当時のもの) -
西日本豪雨災害を教訓に!突然の天災にリーダーは何をすべきか?~石原達也×荻原実紀×片岡聡一×米良はるか×藤沢烈
視聴時間 01:01※音質の悪い箇所がございます。音量にご注意のうえご視聴ください。 G1中国・四国2019 第2部分科会R「西日本豪雨災害への対応~突然の天災、その時、リーダーは何をすべきか~」 (2019年11月23日開催/岡山国際ホテル) 2018年7月、14府県で260人以上が犠牲になった西日本豪雨は平成最悪の水害となった。なぜこれほど多くの犠牲者が出たのか?生死を分けたのは何だったのか?過去に例を見ない大規模な水害が毎年のように発生する異常気象新時代の日本において、命を守り、郷土を守るためにリーダーが取るべき行動を検証する。(肩書きは2019年11月23日登壇当時のもの) 石原 達也 特定非営利活動法人 岡山NPOセンター 代表理事 荻原 実紀 株式会社コトヴィア 代表取締役 片岡 聡一 総社市長 米良 はるか READYFOR株式会社 代表取締役 CEO 藤沢 烈 一般社団法人RCF 代表理事 -
ユニバーサルな社会のかたちを考える~織田友理子×岸田ひろ実×佐藤守正×平井伸治×毛利公一×民秋清史
視聴時間 59:34G1中国・四国2019 第2部分科会S「新たなインクルージョンのかたち~私たちの社会・企業としょうがい~」 (2019年11月23日開催/岡山国際ホテル) 近年、日本においても企業や社会におけるインクルージョンの重要性が益々高まってきている。それはもはや、「そうすべき義務」などではなく、インクルージョンこそが、変革の時代に経営や事業、そして社会を強くし、革新を生み出すという認識が広がってきているのだ。しょうがいを持ちながら社会を変革するリーダーたちから、新たなインクルージョンのかたちを聞き出す。(肩書きは2019年11月23日登壇当時のもの) 織田 友理子 一般社団法人WheeLog 代表 岸田 ひろ実 株式会社ミライロ 講師 佐藤 守正 株式会社エフピコ 代表取締役社長 平井 伸治 鳥取県知事 毛利 公一 社会福祉法人ラーフ 理事長/全国脊髄損傷者連合会香川県支部 支部長 民秋 清史 株式会社モルテン 代表取締役社長 最高経営責任者/グロービス経営大学院経営研究科経営専攻(MBA)修了 -
どうして瀬戸内は世界ブランド「SETOUCHI」になれたのか?地域でリーダーがすべきこととは~石川康晴×福武英明×湯﨑英彦×末松弥奈子
視聴時間 48:19G1中国・四国2019 第5部全体会「世界ブランドになったSETOUCHIで今リーダーたちは何を目指すのか」 (2019年11月23日開催/岡山国際ホテル) 国際的に大きな影響力をもつ『National Geographic Traveller』(UK版)で、The Cool List 2019の1番目に日本で唯一瀬戸内が選定されるなど、「SETOUCHI」に世界から熱い視線が集まっている。そもそも、観光の父と呼ばれたイギリス人実業家トマス・クックが1872(明治5)年に瀬戸内海を訪れた際、その多島海景観が絶賛されている。その後近代化から取り残され過疎化が進んだ島々が、今アートやテクノロジーを起爆剤に復活を遂げたのだ。世界的なブランドとなったSETOUCHIで、リーダーたちが次に目指す指標とは。(肩書きは2019年11月23日登壇当時のもの) 石川 康晴 株式会社ストライプインターナショナル オーナー 福武 英明 株式会社ベネッセホールディングス 取締役 湯崎 英彦 広島県知事 末松(神原) 弥奈子 株式会社ジャパンタイムズ 代表取締役会長 -
日本の「科学技術力」未来はどこにある?~落合陽一×柴山昌彦×西川徹×山崎直子×山中伸弥
視聴時間 01:04G1サミット2019 第10部全体会「世界をリードする日本の科学技術戦略とは~危機感を共有し、行動する~」 (2019年2月11日開催/星野リゾート青森屋) 日本の科学技術の低迷が叫ばれている。研究の影響力の指標とされる論文引用数で、東京大学は392位、京大は518位にとどまり、中国勢や欧米に大きく水を開けられている。日本の科学技術関係予算がほぼ横ばいの間に、米国や中国は潤沢な予算をAIや宇宙開発など最先端の研究に投資してきた。このままでは、日本の科学技術は世界から取り残されてしまうだろう。新たな時代の日本の科学技術・イノベーション戦略とは。(肩書きは2019年2月11日登壇当時のもの) 落合 陽一 メディアアーティスト 柴山 昌彦 文部科学大臣/衆議院議員 西川 徹 株式会社Preferred Networks 代表取締役社長 最高経営責任者 山崎 直子 宇宙飛行士 山中 伸弥 京都大学 教授 iPS細胞研究所 所長
-
達人の一冊/リーダーシップの旅
視聴時間 05:01ビジネスの原則を、良書から学ぶ
-
西日本豪雨災害を教訓に!突然の天災にリーダーは何をすべきか?~石原達也×荻原実紀×片岡聡一×米良はるか×藤沢烈
視聴時間 01:01※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
ユニバーサルな社会のかたちを考える~織田友理子×岸田ひろ実×佐藤守正×平井伸治×毛利公一×民秋清史
視聴時間 59:34※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
どうして瀬戸内は世界ブランド「SETOUCHI」になれたのか?地域でリーダーがすべきこととは~石川康晴×福武英明×湯﨑英彦×末松弥奈子
視聴時間 48:19※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
日本の「科学技術力」未来はどこにある?~落合陽一×柴山昌彦×西川徹×山崎直子×山中伸弥
視聴時間 01:04※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。

