グロービス特別セミナー
チームラボに学ぶ次世代的働き方
東京大学発のベンチャー企業として知られ、デジタルコンテンツの世界で次々と話題作を手掛けている、ウルトラテクノロジスト集団「チームラボ」。「誰も考えなかった事を次々と実現していく企画実現力」はどこから生まれるのか? 多様な個性をいかにしてまとめ、能力を引き出すのか? 自由な発想力の源泉やプロジェクトを成功へ導くチームワークなど、リアルな現場についてカタリスト・椎谷ハレオ 氏が語る(視聴時間31分47秒)。
スピーカー
椎谷 ハレオ
チームラボ株式会社 カタリスト
松林 博文
グロービス経営大学院 教員
【ポイント】
・社員350人中280人はプログラマーやデザイナーなどで、60人はカタリスト。カタリストは、案件に関するアイデアをまとめてクライアントとすり合わせをし、決まった案件を持ち帰ってチームをつくる。スケジュールやメンバーの体調管理をし、皆のモチベーションを上げてゴールまで持っていくのが仕事
・チームごとにカタリストがいる。プロジェクトが終わるとカタリスト同士でメンバーの情報を共有し、次の案件に適した人材がいるかどうかを把握している
・デジタルアートにセンサーをつけた作品を出してみたら、自然と子供が遊んだ。これは説明しなくて良い、そういうものを真剣に考えてみようというのがきっかけで、企画展「チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地」ができた
・理屈だけでものを説明するのではなく、遊んでいるうちに本物が出来てしまう、というようなことを目指している
・楽しく働くためには、場所を変えてみる、いつもと違うメンバーを混ぜる、無理をするな。何か変化をつけることでマンネリをなくすこと
・業種やジャンルにかかわらず、そこにどう面白いロジックをねじ込めるかで仕事が楽しくなる
・クライアントと新しいことをやる時は、クライアントも巻き込んで一緒にリスクをつぶしていく。クライアントと業者ではなく、一緒にチームにならないとうまく進まない
・これからは多様性、色々な分野に特化した人が集まる場と環境を用意することが大事。10年後会社が同じサービスでやっていけるかはわからない。富士フイルムが写真印刷のケミカルな技術を化粧品に移行したことが大きな成功例
(肩書きは2015年4月6日登壇当時のもの)